風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

 角川書店「増補 現代俳句大系」第13巻(1980年・刊)より、20番目、しまいの句集、福田甲子雄「藁火」を読み了える。
 今月17日の記事、
古舘曹人・句集「能登の蛙」に次ぐ。
 今年1月15日に、第13巻初めの句集、古賀まり子「洗禮」を報告している。
 なおこの本にはあと、「解説・年表」(83ページ)を付す。僕は同・第14巻の読書に入る予定である。
概要
 原著は、1971年、雲母社・刊。飯田龍太・序「よもぎの香」、426句(1946年~1970年の作を年次順に)、著者・後記を収める。
 福田甲子雄(ふくだ・きねお、1927年~2005年)は、敗戦により満州から1946年に帰郷、俳句を始める。同郷・山梨県の飯田蛇笏「雲母」に投句、1960年より飯田龍太に師事。
 1992年の「雲母」終刊により、「白露」創刊同人。
 第38回・蛇笏賞、読売俳壇・選者、等。
感想
 若々しさは、師の飯田龍太・譲りだろうか。比喩の句が多いが、当時の飯田龍太のすでに象徴に近い「忘音」の句に及ばなかった。
 僕が比喩の俳歌を好まないのは、戦後詩「荒地」派とその影響を受けた者(当時の詩人のほとんど総てであり、僕も1員だった)によって比喩は徹底的に発掘され、1975年の荒川洋治・詩集「水駅」によって終わりを告げられたと感じ思うからである。
 俳歌に独自の比喩があるなら、それは生き延びるだろうけれど。
 俳句の読者として、俳句に俳味、諧謔を求めるのは、古いのだろうか。
 「藁火」は第1句集であり、なおこの後に、福田甲子雄に6句集がある。
引用

 以下に5句を引く。
書道塾出る子入る子に玉霰
炭火吹く秋風を負ひ一家負ひ
炎天の海をめざして神父の歩
短夜の鱈はこぶ馬車鈴ならし(網走)
笛合はす祭の若き男たち

0-92
写真ACより、「おもてなし」のしまいのイラスト。





 

このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180817_0001
 Amazonより予約購入した、綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2018年9月号を、作品中心に読み了える。
 本の到着は、今月18日の記事「(同)が届く」にアップした。リンクより、8月号の感想へ遡り得る。
 特集「短歌の物語性」の総論、大井学(以下、1部を除き、敬称略)「内包と外延」では、歌に関わる情報の必要性(歌を読む際の)が書かれるが、世俗的な過度の情報は、歌の読み取りの妨げになる、と言いたげである。
 佐田公子さん(僕が所属する結社歌誌「覇王樹」の編集人)の「歌物語・歌語りの世界」を読むと、「歌徳説話」を読みたくなる。歌の始めに救われた思いを持ち、救われて来たと感じるからである。
 作品群では、日常生活を詠んだ、底意の無さそうな歌が、危ないと思う。無党派層みたいなもので、どちらへも流れ得る。
 巻頭30首の、今野寿美「涙を洗ふ」より、1首を引用する。
騙されるわけにはゆかない騙されるはうが悪いと言はれかねない
 前後の歌より、反権力の1首である。ここまで書いてしまえば、後へ引けないだろう。
 インタビュー「水原紫苑 聞き手=佐佐木定綱」や講演録「ザ・巨匠の添削「北原白秋」高野公彦」を読むと、彼等が歌に就いてどう考えているか、多くの事がわかる。
 商業出版社を通さない歌の伝播が、もっと多くなってほしい。



このエントリーをはてなブックマークに追加

獅子座同盟 6
 今月16日、千原こはぎ・歌集「ちるとしふと」kindle unlimited版を紹介した所、連携ツイートに当人よりリツイートを頂いた。辿った所、フォロワーとツイートの数が抜群に多いので、僕のフォローは遠慮した。
 ただし彼女のブログ
「こはぎうた」は、僕のお気に入りに入れた。
短歌集の入手まで
 ちょうど短歌集「獅子座同盟 6」のネットプリントを配信していて、ブログにはコンビニでの手順が詳しく書かれてある。ただしそれは費用と手間も掛かるので、僕は「web閲覧版・PDFダウンロード(印刷用)はこちらから」の指すアドレスから、PDF版をダウンロードしプリントした。web閲覧では、少し読みにくい気がしたからである。
 A4判1ページに2面が印刷できるようだったが、僕は1ページ1面しかプリントできなかった。短歌や小文が読みやすくて良い。
 なお表紙写真は、ブログサイトよりお借りした。
概要
 7月23日~8月22日の獅子座生まれの、25名の歌人が7首ずつを寄せ、175首の短歌集である。
 表紙、内表紙、裏表紙を含めて、表裏印刷14枚。紙とインクは惜しくないが、印刷時間が少し惜しかった。
 カラーにすると、費用がぐんと上がるかも知れないが、好感度もぐんと上がるのだが。
感想
 商業ベースに乗らない、ネット時代のこのような作品の発表は、大歓迎である。認知度がやや低いだけで、それが上がれば、文学フリマのように爆発的に広まりそうな気がする。
 テーマを「星・宇宙・星座・獅子」に設定した事、若い歌人の多いことから、ロマンある恋歌が多いようだ。
 千原こはぎさんの「星曇り」7首が、デザイナーであり様々なプロデュースをしている人らしく、ネット時代の男女を描いて新しい。
 多賀盛剛さんの「星をみるひと」7首が、自称・丘ラッパーらしく、素直で機微を捉えて、声調も良い。


多賀盛剛さんがツイートをくださいました。

千原こはぎさんが、ツイートをくださいました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ