風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

CIMG0882
 今日2回目の記事更新です。
 今年も梅雨入りし、庭のアジサイ2種が咲いたので、紹介します。
 昨年は6月23日の記事
「アジサイ2種」で写真をアップしました。
 上の写真はガクアジサイ(額紫陽花)の1種。はかなげな花です。
 近所では、花の赤く大きな、株を見掛けます。
 この種は、斑入り葉の清かさも取り柄です。

CIMG0884
 北庭の普通種です。土壌のせいか、赤でも青でもない、赤紫色の花です。
 前の豪雪で、幹が折れたので刈り取ったため、大株に数輪しか咲いていません。
 来年は(鬼が笑いそうですが)また、たくさんの花を見せてくれるでしょう。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 思潮社「吉本隆明全詩集」(2003年2刷)より、「第Ⅳ部 初期詩篇」の「日時計篇 Ⅰ (1950)」の4回目の紹介をする。このブログ上で、11回目の紹介である。
 
同・(3)は、先の4月1日の記事にアップした。
概要
 今回は、1043ページ「<午後>」より、1072ページ「<わたしたちが葬ふときの歌>」に至る、24編を読み了えた。
 「日時計篇 Ⅰ」は、22編を残す。解題に拠れば、「日時計篇 Ⅰ (1950)」は、1950年8月頃から、1950年12月22日まで、148編が手製原稿に書かれた。「日時計篇 Ⅱ (1951)」が、1月3日より始まっており、年末・年始の休みが入る事がおかしい。
感想
 1950年といえば、僕の生まれた年である。吉本隆明は1924年生まれ、26歳頃の作品としても、昔の作である。それで古いか、新しいかは、別である。
 「<鎮魂歌>Ⅱ」では、末連2行「愛する者はすべて眠つてしまひ 憎しみはいつまでも覚醒してゐる/わたしはただその覚醒に形態を与へようと願ふのみだ」と、憎悪の哲学を閃かせている。
 旧かな遣いは、1種の異化で、詩編はフィクションになる。新かな遣いに直すと、然程でもない詩行もある。
 吉本隆明の思想も、社会主義、実存主義、構造主義と、流行を追うように移り、晩年は宗教論に至ってしまった。彼には必然性があったのだろうが、読者は納得していないのではないか。
0-31
写真ACより、「ファンタジー」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180611_0001
 村松友視の小説、「時代屋の女房 怪談篇」を読み了える。
 先の5月17日の記事、
同・「海猫屋の客」を読む、に次ぐ。その記事の内に、「怪談篇」が文庫棚にある、と明記した。
 その事もあって、昭和の、大長編ではない、この小説を選んだ。
概要
 角川文庫、1989年・刊。
 初出は、「野性時代」1986年7月号。単行本は、1986年10月、角川書店・刊。
感想
 「時代屋」店主の安さんと事実婚の真弓が、島根県の出雲へ行くと告げて何度目かの家出をする。安さんと、喫茶店のマスターと、クリーニング屋の今井さんと3人で、真弓を追って出雲へ出掛け、ついには安さんと真弓が出会う。
 それまでに真弓が、正体不明の「男」(出て来るたびに「寂しさが…」云々と描かれる)と出会い、しばらく付き添う。
 安さんたち3人と、真弓たち2人が、出雲各地を巡るストーリーが続くのだが、観光地案内風な場面もある。観光地案内の文章を、そのまま引いた所もある。
 安さんと真弓が再会する所、「男」が実は真弓と出会う以前の日付で亡くなっていた事、ドラマ仕立ての定番的大団円である。
 村松友視も、編集者から、(好評だった)「時代屋の女房」シリーズの、続編を書くよう頼まれて、渋々書いたような気もする。
 僕が特に感心したのは、会話の中に、気象変化、原子炉火災、テロ続発、が取り上げられている部分である。30年以上前に、現在を予測したかのようだ。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ