1月26日(木曜日)の午前9時半より、メンバー3人の短歌研究会B第11回を、ある喫茶店の1隅で持った。
同・第10回は、昨年12月9日の記事にアップした。
なお同A第31回は、今月19日の記事にアップした。
同Aは、各自の詠草の検討であり、同Bは岩波文庫「宮柊二歌集」の読み込みである。
当日は、戦後の初めの歌集「小紺珠」より、「不安」の章(同・文庫本60ページ)より始める。
1首めの結句「ただよふ不安」は、生活の社会の、未来へ向けての不安だろう。
2首めの「危ふげもなく」の意味する所は、3人の知恵でもはっきりとは判らなかった。
4首めの下の句「なにか悲しみを湛へたり見ゆ」の、「なにか」の語に僕が反発する。文学は、曰く言いがたい事を言葉で表すものだから、「なにか」の語を使う事は文学の敗北に思える。
「昼霜」の節では、戦死の報のあった米川稔を悼む。後年に宮柊二が、米川稔の歌集を出版したと記憶する。
「周辺詠物」の章に入り、1首めの結句「滴声(したたり)といづれ」は「いずれが淋しいだろう」の意味に解した。
「一年」の節の「くるしみて軍(いくさ)のさまを告げし文たたかひ済みて妻のなほ持てり」の書簡は、後に書籍「砲火と山鳩」として出版され、僕は読んだ事がある。
「変らざるものこの一つのみ」は、人心と社会は変わっても、潮の満ち干は変わらない、とする嘆きであろう。
他にも様々に検討して、64ページの「文学」の節の1首を読みおえ、当日の研究会のしまいとした。
次の研究会A、Bの日程を決め、11時に散会した。

「Pixabay」より、白鳥の1枚。


同・第10回は、昨年12月9日の記事にアップした。
なお同A第31回は、今月19日の記事にアップした。
同Aは、各自の詠草の検討であり、同Bは岩波文庫「宮柊二歌集」の読み込みである。
当日は、戦後の初めの歌集「小紺珠」より、「不安」の章(同・文庫本60ページ)より始める。
1首めの結句「ただよふ不安」は、生活の社会の、未来へ向けての不安だろう。
2首めの「危ふげもなく」の意味する所は、3人の知恵でもはっきりとは判らなかった。
4首めの下の句「なにか悲しみを湛へたり見ゆ」の、「なにか」の語に僕が反発する。文学は、曰く言いがたい事を言葉で表すものだから、「なにか」の語を使う事は文学の敗北に思える。
「昼霜」の節では、戦死の報のあった米川稔を悼む。後年に宮柊二が、米川稔の歌集を出版したと記憶する。
「周辺詠物」の章に入り、1首めの結句「滴声(したたり)といづれ」は「いずれが淋しいだろう」の意味に解した。
「一年」の節の「くるしみて軍(いくさ)のさまを告げし文たたかひ済みて妻のなほ持てり」の書簡は、後に書籍「砲火と山鳩」として出版され、僕は読んだ事がある。
「変らざるものこの一つのみ」は、人心と社会は変わっても、潮の満ち干は変わらない、とする嘆きであろう。
他にも様々に検討して、64ページの「文学」の節の1首を読みおえ、当日の研究会のしまいとした。
次の研究会A、Bの日程を決め、11時に散会した。

「Pixabay」より、白鳥の1枚。


コメント