2月21日(火曜日)の朝9時半より、某喫茶店の一隅に、メンバー3人が集まり、短歌研究会B第12回を持った。
 
同・第11回は、先の1月27日の記事にアップした。
 研究会Bは、岩波文庫の「宮柊二歌集」の読み込みである。宮柊二は、戦前より、多く戦後に活躍した歌人で、結社歌誌「コスモス」の創刊者である。
 前回に続き、戦後を詠んだ初の歌集「小紺珠」より、64ページの「ぬかるみ」の章から入った。
 冒頭の1首の初句「たひらかに」を、僕は間違って思っていた。「平和に、平穏無事に」の意味だろうと、後に2人へメールした。結句「泥濘(ぬかるみ)のうへ」は、3句の「細道の」と4句の「今日終りなる」の、2つの句を受けている。
 65ページの「口細き秋刀魚を下げて」の歌は、生活感覚を取り戻したのだろう。
 66ページの2首めの、「をさな子がをりをり風に眼(まなこ)を瞑(つむ)る」は、微笑ましいと3人の感想が一致した。
 「工場南風」の節の、1首め、下の句「砂乾きゆく懐かしきまで」の「懐かしきまで」は、戦地・中国を思ってだろう、と推測した。
 「圧延の紅き鋼(はがね)のはしるときもつとも清き歎かひの場よ」の「歎かひ」とは何か。「破壊」の戦争のあと、「生産」の圧延鋼を見て、従軍の意義が歎かれると共に、「生産」への歎称でもあったのだろう。
 他の話もまじえ、67ページを終えて、11時に散会した。
梅2
Pixabayより、梅の1枚。