風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

2016年09月


CIMG9031
 カナダ在住の歌人・佐藤紀子さんより、第2歌集「カナダの桜」を贈られた。
 2016年8月30日、柊書房・刊。
 彼女は、結社誌「コスモス」の「月集シリウス」会員であり、バンクーバー歌会の代表(?間違っていたら、ごめんなさい)である。
 「コスモス」のブロガー同士(このブログの右サイドバー、「リンク集」にある「できることから一つずつ」が彼女のブログである)のせいか、結社内同人誌の旧「棧橋」同人であったせいか、僕にまで歌集を下さった。
 もちろん、カナダから送られたのではなく、発行元の「柊書房」の発送である。
 歌集の評言は、選をした松尾祥子さんの帯文に尽きている。
 以下に7首を引く。
飛行機に四時間乗りて辿りつく子がサラと住む学園の町
空色のタオルに包まれ眠りをり私を祖母にせし小さき者
偶然に歩けてしまつたあかんぼが母を見上げてクククと笑ふ
木の下に立ち止まりたるリスに似てひらがなの<る>は待機の姿勢
電車バスすべて止まれる余震の夜友三人をわが部屋に招ぶ
子の妻が身籠りたりと知らされぬテキサスよりのテレビ電話に
青墨で英子氏の五首書き上げて私ひとりの「偲ぶ会」する





このエントリーをはてなブックマークに追加

 花神社「茨木のり子全詩集」(2013年・2刷)より、詩集「自分の感受性くらい」を読みおえる。
 今月8日の記事(←リンクしてある)、「人名詩集」に継ぐ。
 原著は、1977年、花神社・刊。
 標題作「自分の感受性くらい」の末連で、「自分の感受性くらい/自分で守れ/ばかものよ」と叱る。
 しかしこの作品を初めて読んだ時、そうとばかりも言えないと思った。昇進の望みのない殺伐とした現場で働いていると、自分の感受性というか、感性というか、コンクリートで擦りつけられるように、荒れて行くのがわかった。
 医者の娘に生まれて、医者に嫁いだ女性には、わからない事だろうか。
 金子光晴への挽歌、「底なし柄杓」が優れている。
柿1
フリー素材サイト「Pixabay」より、柿の1枚。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 結社歌誌「コスモス」2016年9月号の、「その一集」を読みおえる。

 この歌誌をいつも、「月集スバル」「月集シリウス」「その一集・特選」「COSMOS集」と読んで、余裕があれば「その一集」「あすなろ集」「その二集」と読んで行く。

 まれには仕舞いまで読む月もある。

 「その一集」通常欄には、3首掲載と少しの4首掲載があり、その違いを探し感じながら、読む場合もある。

 僕が付箋を貼ったのは、次の1首。K・敦子さんの3首より。

舟を待つ人より多く釣びとの背(せな)のならべる島の防波堤

 平日のリタイアした人たちだろうか。のどかだが、もっと生き甲斐のある余生がほしい。

栗5

 フリー素材サイト「Pixabay」より、栗の1枚。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 kindle本「橘曙覧全歌集」を読み継いで、第4集「君来艸(きみきぐさ)」を読みおえる。
 橘曙覧(たちばなのあけみ)は、有名な連作「独楽吟」に惹かれて、貧窮生活を平明に読んだ歌人と思われがちである。
 しかし以下に引く4首めや、連作「赤心報国」7首など、国学者の面も強い。
 また藩主よりの召し抱えの要請を、撥ね付ける程の一途さもある。
 以下に5首を引く。
人あまた来入りつどひて夜昼と千代よろづ代ににぎははむ家
秋のきくおのづからなる花は見でうるさく人の作りなす哉
戸をあけて還る人々雪しろくたまれりといひわびわびぞ行(ゆく)
神国(かみぐに)の神のをしへを千よろづの国にほどこせ神の国人(くにびと)
まのあたりたよりよげなる事がらも後(のち)に到りてさあらぬが多し
栗4
フリー素材サイト「Pixabay」より、栗の一枚。

このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9024
 昨日(9月11日、第2日曜日)に、某館の1室で、「コスモス短歌会」F支部の、9月歌会が持たれた。
 午後1時より。事前1首出詠9名、当日参加者7名。
 U支部長の司会で、プリントの9首を、1首2名が批評し、支部長の講評と添削例提示で会は進んだ。
 僕の1首の添削は、真意が伝わっていなかったが、永田和宏「作歌のヒント」の「1首の内容は読者が決める」という言を思い出し(もっとも同書で「私たちの会では、添削をしない」とも書かれていた)、異議を申し立てしなかった。
 11月の忘年歌会の場所をほぼ決め、3時半頃に散会した。
このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9016
 講談社の写真集「日本の天然記念物」(全6巻、A4判大)より、「3 植物 Ⅰ」(1984年2刷)を見おえる。
 この巻では、「野草を中心とした群落」と「寺社の森」を取り上げている。
 野草では、オノエラン、ムカデランが目についた。
 10数年前まで、洋蘭の温室栽培をしていたので、野生蘭も少しは知っているつもりだったが、初めて知った。
 雄国沼湿原の、ニッコウキスゲの大群落が、見開き2ページに載って、見事である。
 平林寺境内林は、昔の武蔵野の面影を偲ばせるとされる。
このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9014
 小島ゆかり(敬称略)の新歌集が出ているという情報があったが、Amazonにも、発売元とされる現代短歌社のホームページにもなかった。
 さる方面に確認して、現代短歌社のホームページの「お問い合わせ欄」から注文して、取り寄せた。
 僕は雁書館の2in1シリーズから、柊書房の「作品集」をへて、その後もほとんどの歌集を読んで来た。
 彼女の純粋な歌境に惹かれる。初め10数枚の付箋を貼ったが、これまでに合わせて7首を以下に引く。
 父、小高賢、辻本美加、宮英子、高野氏夫人、などの多くの人を送っての挽歌も1部を占める。
模様ある尾をふることをしてみたし卵(たまご)あたたむることしてみたし
われ無しで子らはもう生きわれ無しでもう生きられず老いたる父母は
あまりにも悲しき父の晩年を諾ふための時間はじまる
悲しみを言はぬ人にてつねのごと神保町をわらひつつ行く
木枯らしにぽかんとひとつ雲浮かび次女の明子は音沙汰のなし
花見弁当ひらけばおもふ ほほゑみに肖てはるかなる<戦争放棄>
陽のにほふタオルかかへて 母よりも先に死んではいけないわたし

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ