風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

2016年10月

ライブドアブログ・マニュアル
 ライブドアブログのマニュアル本、「ライブドアブログ&まとめブログ Perfect Guide Book」の必要な所を読みおえる。
 購入は、9月6日付けの
記事(←リンクしてあり)にアップした。
 2016年6月、ソーテック社・刊。
 必要でない所、手に負えない所は、読んでいない。
 「Part3 設定やデザインを変更しよう」の、カスタマイズ部分は読んでいない。
 「Part4 記事・写真・動画を投稿しよう」では、「Step4-6 動画を使った記事を書こう」は、スルーした。
 「Part 5 ソーシャルメディアと連携しよう」では、読者ボタンとソーシャルボタンをスルー。
 「Part6」「Part7」のデザインのカスタマイズは、効力を認めるけれど、htmlとcssは使いこなせなく、飛ばした。
 「Pat8 まとめブログを作成・設定する」、「Part9 アクセスアップの図り方」の1部、「Part10 アフィリエイトを利用しよう」、「Part11 Google AdSsenseを利用する」、「Part12 Gogle Analyticsを利用する」は、使わない、もしくは手に負えなく、スルーした。
 こうして並べて見ると、読んだ部分はごくわずかである。
 これからも困った時、難関に挑戦する気の起きた時、またこの本を開こう。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 昨日(10月14日、金曜日)の朝9時半に、僕、Mさん、Tさんの3人(共に戦後生まれ)が某所に集まって、短歌研究会A第28回を持った。
 10月7日の記事(←リンクしてある)にアップした、同B(第8回)とは異なり、このAでは各自が詠草を持ち寄り、批評し、直せる所は指摘し合おう、という会である。
 今回が初登場だが、これまでに月1回、すでに28回めである。
 Tさん、Mさんは、昨夜に9首詠草を成したそうで、急拵えである。
 文法的に通っていない歌、字足らず、助詞の付加・削除など直すよう、提言し合った。
 詰まった句、わかりにくい言葉、も直すよう奨め奨められた。
 3人分の詠草を終えたあと、前回の出詠あとこれまでの僕の詠草、50首程を、2人に読んで貰った。
 この歌が良い、こうすれば良くなる、と指摘を受けた。
 10時45分頃、散会。
 帰宅した僕は、出詠のつもりだった10首より、4首を入れ替え、直し、結社誌1月号分の出詠歌をほぼ決めた。
apple4
フリー素材サイト「Pixabay」より、りんごの1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 花神社「茨木のり子全詩集」(2013年2刷)より、詩集「倚りかからず」を読みおえる。
 今月4日の
記事(←リンクしてあり)、「食卓に珈琲の匂い流れ」に継ぐ。
 原著は、1999年、筑摩書房・刊。
 「鄙(ひな)ぶりの唄」では「なぜ国歌など/ものものしくうたう必要がありましょう/おおかたは侵略の血でよごれ/腹黒の過去を隠しもちながら/口を拭って起立して/直立不動でうたわなければならないか/聞かなければならないか/(2字あき)私は立たない 坐っています」と、辛辣に国歌と国歌斉唱を戦中派の視点で批判し、歌のほしいときは民謡を、と薦めている。
 「店の名」では、「<はるばる屋>という店がある/インドやネパール チベットやタイの/雑貨や衣類を売っている/…//<なつかし屋>という店がある/友人のそのまた友人のやっている古書店/…//<去年屋>という店がある/去年はやって今年はややすたれた衣類を/安く売っているらしい/…」と、次作の「時代おくれ」と共に、ノスタルジックな作品である。
 標題作の「倚りかからず」では、東欧・ソ連の破綻等を受けてか(彼女は社会主義を信じてはいなかっただろうが)、できあいの思想、宗教、学問、いかなる権威にも、倚りかからない、と宣言する。
 「マザー・テレサの瞳(ひとみ)」の末連は、次のようである。「――言葉が多すぎます/といって一九九七年/その人は去った」。
apple8
フリー素材サイト「Pixabay」より、りんごの1枚。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に4冊の本を頂き、1冊のkindle本を買った。
 以下に列挙する。写真は、各冊を読んでの紹介時にアップしたい。
 この記事のカテゴリに困って、「買い物―本」に入れてあるので、ご容赦願いたい。
1・秋亜綺羅・季刊個人詩誌「ココア共和国」vol.20
2・有田幸代・個人詩誌「野ゆき」vol.7
3・同人詩誌「果実」75号、6名16編の詩、他
4・宮本君子・第2歌集「梅雨空の沙羅」
5・中家菜津子・詩歌集「うずく、まる」(kindle本)
 せっせと読まなくては。
apple3
フリー素材サイト「Pixabay」より、りんごの1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9000
 砂子屋書房・現代短歌文庫124「森岡貞香歌集」(3歌集・全編収載)より、3番めの歌集「百乳文」を読みおえる。
 先行する「珊瑚数珠」は、先の9月25日付けの
記事(←リンクしてあり)にアップした。
 原著は、1991年、砂子屋書房・刊。迢空賞・受賞。
 僕は知らなかったのだが、彼女の短歌は、葛原妙子(僕は全歌集を持っている)や、山中智恵子らと共に、女流前衛短歌運動の流れの中に、置いて読むべき作品だろう。
 非・写実、字余り・字足らず、句われ句またがり、等の詠み方が多い。
 この短歌文庫に付された、「評論・エッセイ」12編も読む予定だ。
 以下に7首を引く。
きのふまたけふ厨の方へ行かむとし尻尾のごときを曳きてをりけり
歩運びをゆるやかになす夜のあゆみ喘ぐことなきかかる寂しさ
秋の日のかくあかるきに乱積みの懊悩あるが見えはせぬかも
かならず人は身罷るかないま亡くも快活に妻をよびたてるこゑ
椅子ひとつ余分に置けりこのへやに余分のたれも居らざる日日を
まひるまの一時こころの空きたりやうつせみのほかに思ひ出だされず
藁しべも犬の抜毛も巣造りに運ばれてをりビニール紐も

  (注・文中の1部で、正字を新漢字に替えてある)。

このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9112
 昨日(月曜日、体育の日)の午前11時半~午後2時半、円山公民館で、「第5回ふるさと学級」があり、僕は初参加した。
 計6回ある学級は、後半生を円山地区で送った詩人・則武三雄(のりたけ・かずお、1909年~1990年)を顕彰するものである。
 前半1時間は、詩人・川上明日夫さんによる講演「則武三雄を語り継ぐ」。
 写真は、講演の直前である。写真に入りきらなかった受講者を含めて、40人を越える参加だった。
 川上さんの講演は、敗戦前に朝鮮にいた則武さんが、三好達治を招待して2ヶ月の旅行をし、戦後は三国町に寓居した三好達治が則武さんを呼び寄せて3年を暮らしながら、再上京した達治はその後、則武さんに一切触れなかった因縁を語った。
 師・達治の没後、呪縛を解かれた則武さんが、優れた詩業を成した、とも述べた。
 12時半より、弁当(代は受講者が前以って支払った)のあと、休憩時間に則武さんが作詞した「大東中学校校歌」を中学コーラス部が歌唱(アンコール付き)した。
CIMG9120
 午後1時半より1時間、山岳エッセイスト・詩誌「木立ち」同人の増永迪男さんを担当者として、「語らい 則武学校」。写真は、その直前。
 則武さんは、出版に詳しく紙に愛着があり、詩人、近在の出版社・印刷社が、詩集の出版法を知らない戦後福井で、発行所「北荘文庫」を開き、若い詩人の詩集等を、次々に出版した。
 「則武学校」と呼ばれる程、詩人たちに慕われ、同人詩誌「木立ち」(現・125号)が出発し、中央で活躍する荒川洋治さんらも育った。
 仕舞いに僕を含め、3名が発言した。
 1969年3月(1月に東大安田講堂の落城事件があった年)に、高校(文芸部)を卒業する僕とM・晴美さん、それにI・秀子さんらが料理屋で、則武さんらと会食した時、学生運動に共鳴も反発もせず、「彼らの行く末を見てみたい」と、増永さんの言葉通り「政治的には傍観者」だった。
 増永さんが「生活的無能力者」と呼んだのは、則武さんが県立図書館の館長を勤め上げ、定年後も某大学の図書館館長を勤めた事を知る僕には、近しくなかったので信じがたいのだが。

このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9110

 昨日(10月9日、第2日曜日)に、コスモス短歌会F支部の10月歌会が持たれた。
 午後1時より、某館の1室にて。
 先の9月歌会の様子は、9月12日付けの
記事(←リンクしてあり)にアップした。
 事前1首出詠9名、当日参加者5名。
 事務方の用意した詠草とエッセイ等のプリント2枚と、U支部長の用意した添削例プリントを用いて、歌会は進んだ。
 支部長の司会のもと、9首の1つずつについて、2名が批評し、支部長が講評と添削例を示した。添削例を作者が納得すれば、その形でF新聞の歌会紹介欄に載る(句会、川柳句会の紹介も載る)。
 僕の1首は、大きく添削されたが、意は通った形になった。
 写真は、ピンボケの1枚。
 2時半頃に歌会は済んでしまい、歌話会となって、3時半頃に散会した。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ