風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

2016年11月

 結社歌誌「コスモス」2016年12月号より、「その一集」特選欄を読みおえる。
 「その一集」は、「月集スバル」「月集シリウス」に次ぐクラスである(特選欄を除き)。
 この特選欄は、9選者×各5名×各5首の、計225首が選ばれる。
 「その一集」会員が他のクラスに比べて多くなったので、特選も難関となったようだ。
 僕が付箋を貼ったのは、次の1首。Y・文雄さんの5首より。
危篤とていそぎ参じしわれに笑み皆に礼(ゐや)して姉は逝きたり
 他の歌には、「食べ余ししかりんご一切れ」「姉はも罷るにつこり笑みて」の句があり、最後まで意識がはっきりし、苦痛のない、大往生だったようだ。
ミカン3
フリー素材サイト「Pixabay」より、蜜柑の1枚。
このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9221
 先の11月21日の記事(←リンクしてあり)で紹介した、「2016ふくい詩祭」(11月20日開催)のおり、前川幸雄さんより、このブログで紹介してくれるなら、という事で、彼と鄭建さんの翻訳した田恵剛・小説集「孤独なバラ」を、送って頂く約束をした。
 前川さんは、おもに漢文学を研究し、上越教育大学教授、福井大学教授等を、歴任した。
 また現代詩を創作・発表する傍ら、中国現代詩の邦訳の先駆けとなり、5冊の訳詩集(田恵剛・詩集「大地への恋」を含む)を発行した。現代中国の小説の翻訳・出版は、これが初めてである。
 共訳の鄭建さんは、1953年、上海生まれ、日本語を学んで日本語講師の資格を得、1991年~1993年、前川さんの指導を受けた。
 著者の田恵剛さんは、1944年・生、詩より始め、小説をも書いた。
 前川幸雄さんを中心とする出版が、商業ベースに乗らないで、続けられた事は貴重である。
 この小説集は、短編6編を収めており、今回僕が読んだのは、初めから2編、「除名された新鋭」「鳩笛は青空に響き渡る」である。
 「除名された新鋭」は、有望な女子水泳選手(17歳)が、上層部の不正に反発してチームを辞めさせられるが、希望の持てる結末を迎える。
 「鳩笛は青空に響き渡る」は、軍隊の療養所に配属された娘さん二人が、幹部指導員と対立しながら、やがて理解が始まる。
 内部対立を描きつつ、読者に希望を持たせるのは、公式的な終わらせ方故ではない、と信じたい。

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9215
 鳥居歌集「キリンの子」を読みおえる。KADOKAWA、2016年7月・5刷。
 購入は、11月24日の
記事(←リンクしてあり)にアップした。
 解説で歌人・吉川宏志(文中敬称略)が「孤独で凄惨な生き方をしなければならない人がいる。鳥居もその一人だった。」と述べる。
 両親の離婚、母の自殺、養護施設での虐待、友人の自殺、自殺未遂、リストカット等の悲惨な経験を経ながら、彼女は短歌の1筋に繋がる事に由って、心の安定を得る。
 「短歌は自己救済の文学である(短歌を読み詠む事に由って、自分が救われる)」という言い伝えの、見事な実例である。
 短歌を詠む事に慣れて、レトリックが上手くなると、彼女の短歌の魅力が減るが、致し方ない方向性か。
 出版社サイドの、帯文や著者プロフィールでの「売らんかな」主義は、目障りである。
 以下に7首を引く。
入水後に助けてくれた人たちは「寒い」と話す 夜の浜辺で
くちあけてごはん入れてものみこまず死を知らぬ子は死にゆくひとに
先生に蹴り飛ばされて伏す床にトイレスリッパ散らばっていく
虐げる人が居る家ならいっそ草原へ行こうキリンの背に乗り
生まれたくなかっただけと包み込む左手首の白い傷痕
しゃがみこみ耳を塞いだ友だったあんなに大きな電車の前で
手を繋ぎ二人入った日の傘を母は私に残してくれた

このエントリーをはてなブックマークに追加

 諸事情により、今日のブログ記事更新は、お休みします。
 明日より、また再開しますので、よろしくお願い致します。
ミカン2
フリー素材サイト「Pixabay」より、蜜柑の1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG0071
 廊下を通る時、窓の外を見ると、庭にサザンカが咲いていた。
 雨が止むのを待って、午後に写真を撮った。
 上の写真は、花弁の内側が白、外側が薄紅の花である。
CIMG0073
 上の写真は、赤花である。
 白く見える部分は、フラッシュの反射であある。
 上記2本は、家が建った時、父が植えてくれ、40年くらい経た大木になっている

CIMG0076
 最後のサザンカは、白花千重である。
 花が大きく、純白で、見応えがある。
 この株は、僕が花屋さんで買って来て植え、20年以上経ている。
 家の庭にあるサザンカは、この3種のみである。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 結社歌誌「コスモス」2016年12月号より、「月集」を読みおえる。
 ここで僕が「月集」と呼ぶのは、「12月作品」より、初めの「今月の四人」(「月集スバル」の特選4人×5首)、「月集スバル」(選者・選者経験者×5首)、「月集シリウス 特別作品」(12人×5首)、「月集シリウス」(4首ないし5首)の、4欄を指している。
 「月集スバル」の作品には、助詞の省略が少なく、おおらかな詠みぶりになっているようだ。
 僕が付箋を貼ったのは、次の1首。「月集シリウス」のN・玉枝さんの4首より。
歩道までバケツ並べる花舗のまへきちかうの躁、りんだうの鬱
 躁鬱の語から、対句の句を成した事は、小さいかもしれないが、歌壇の進歩である。
ミカン1
フリー素材サイト「Pixabay」より、蜜柑の1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9216
 昨日(勤労感謝の日)の午後、わずかな額の商品券を持って、ショッピングモール「パワーセンター ワッセ」内の書店、「KaBoS ワッセ店」へ行った。
 迷ったあげく、買った1冊めが「世界一やさしいブログの教科書 1年生」である。染谷昌利・著、2016年8月、ソーテック社・刊。
 ブログを10年近く続けているが、副題に「再入門にも最適!」とある通り、ブログを振り返ってみたい。
 また、この11月3日の
記事(←リンクしてあり)、「文庫本2冊」で「買いたかったが諦めた。」と書いた本でもあり、僕は意外と執念深いのだ。
CIMG9215
 2冊めは更に迷ったが、鳥居歌集「キリンの子」が目に止まり、関心を持っており、体力的にも限界近かったので、買うことにした。KADOKAWA・刊、2016年7月・5刷。
 帰りの車中で、Amazonマーケットプレイスに1円(+送料257円)で出ているかも知れない、と思ったがもう遅い。
 帰宅後に調べてみると、古本で定価よりやや安く1冊があるのみで、他はプレミアム付きだった。
 読むべき本が、次々増える。





このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ