風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

2017年02月

 2月21日(火曜日)の朝9時半より、某喫茶店の一隅に、メンバー3人が集まり、短歌研究会B第12回を持った。
 
同・第11回は、先の1月27日の記事にアップした。
 研究会Bは、岩波文庫の「宮柊二歌集」の読み込みである。宮柊二は、戦前より、多く戦後に活躍した歌人で、結社歌誌「コスモス」の創刊者である。
 前回に続き、戦後を詠んだ初の歌集「小紺珠」より、64ページの「ぬかるみ」の章から入った。
 冒頭の1首の初句「たひらかに」を、僕は間違って思っていた。「平和に、平穏無事に」の意味だろうと、後に2人へメールした。結句「泥濘(ぬかるみ)のうへ」は、3句の「細道の」と4句の「今日終りなる」の、2つの句を受けている。
 65ページの「口細き秋刀魚を下げて」の歌は、生活感覚を取り戻したのだろう。
 66ページの2首めの、「をさな子がをりをり風に眼(まなこ)を瞑(つむ)る」は、微笑ましいと3人の感想が一致した。
 「工場南風」の節の、1首め、下の句「砂乾きゆく懐かしきまで」の「懐かしきまで」は、戦地・中国を思ってだろう、と推測した。
 「圧延の紅き鋼(はがね)のはしるときもつとも清き歎かひの場よ」の「歎かひ」とは何か。「破壊」の戦争のあと、「生産」の圧延鋼を見て、従軍の意義が歎かれると共に、「生産」への歎称でもあったのだろう。
 他の話もまじえ、67ページを終えて、11時に散会した。
梅2
Pixabayより、梅の1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「生方たつゑ全歌集」(1987年・再版)より、第7歌集「白い風の中で」を読みおえる。
 先の第6歌集
「青粧」は、今月14日の記事にアップした。
 原著は、1957年、白玉書房・刊。佐藤春夫の序文、後記「をはりに」を併載する。
 年譜の1955年の項目に、「佐藤春夫氏に詩の導きを受ける。」とある。ただし佐藤春夫の詩は、古典文法の定型詩、新体詩の発展したものであり、歌集「白い風の中で」の抽象語、暗喩、心理の捉え方は、佐藤春夫の詩を越えている。
 あるいは日本の戦後詩、翻訳詩に学んだと思われる。
 歌集の初めにも、「謀られて」「革命」「絶対に」など、出自のアララギの写生を、大きく離れている。ここからどこまで発展するか、歌集を怖れながらも(危惧を持ち)楽しみである。
 旧家とはいえ、敗戦後は家計に苦しんだらしく、「不動産つぎつぎに売りて充足の日はいつに来むさびしき吾ら」等の歌も散見される。
 以下に7首を引く。
(はか)られてゐるわたくしを意識して交はりゆけば夜の埃あり
雨の夜に毛を濡らしきて舐め飽きぬけだもの臭のたつかたへなり
(むち)に似てさむさのせまる暁よ老いづかむ日もここに住みつきて
信仰を方便にして安泰にある世界かといできて思ふ(石影 竜安寺)
合歓の葉の素なほにねむるまでをりて責められしこと反芻しゐる
気短かくなりて不足の金を言ふ衰へて冬のごときこゑなり
草枯れの中に落ちゐし蹄鉄よ既知につながる鮮しさなり
梅1
Pixabayより、梅の1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9286
 綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2017年3月号を、短歌作品を中心に読みおえる。
 
本の到着は、今月16日付け記事にアップした。
 特集の「短歌の中に残したいことば」は、あまり読まなかった。言い訳をするなら、古い言葉を残す事より、新しい言葉を取り入れる事に関心がある。ネット世界や、ポピュリズムの行方など、新しい言葉の世界は、身近にある。
 付箋を貼ったのは、島田修三(以下、文中敬称・略)の「餡ころ餅」30首より、次の1首。
痴れゆくを天皇は懼れ宰相はもとより痴れて冬深まりぬ
 これだけはっきり、物を言えたら、胸がすくだろう。
 歌壇賞受賞第1作30首では、大平千賀「影を映して」に将来性を感じるけれど、佐佐木頼綱「狩人の歌」には危険性を感じる。
 狩野一男「懸念の島」は、率直な12首である。
 藤野早苗の「あなた 河野裕子歌集」評、「家族の物語(サーガ)」は、歌人家族の中から生まれた選歌集を、全体的にとらえようとする。全歌集の発行は、日本の経済状態では無理なのか、待たれるのだが。
 高野公彦インタビュー(聞き手・栗木京子)「ぼくの細道うたの道」が、第10回となる。モノクロながら写真も添えられ、興味深い、貴重な談話である。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 青土社「吉野弘全詩集 増補新版」(2015年2刷)より、第3詩集「10ワットの太陽」を読みおえる。
 
第2詩集「幻・方法」の感想は、今月10日付け記事にアップした。
 原著は、1964年(詩人38歳)、詩画集として、思潮社・刊。
 巻頭の「火の子」は、1964年に発表され、元始太陽信仰のようである。60年安保を潜っての心境だろうか。
 2編めの「乳房に関する一章」は、西東三鬼の俳句「おそるべき君等の乳房夏来る」(1948年・刊・句集「夜の桃」収載)の敷衍に過ぎない。意識的だったか、無意識だったか、判らない。
 「仕事」は、定年で退職した男性が、次の仕事(小さな町工場)を見つけて若返るが、詩人は不満げである。仕事は単なる悪ではなく、能力に応じて働ければ良い、と僕は考える。
 「研究される」は、「僕らは多分/ひそかに/十分に/研究されている」と結ぶ。市場調査や、最近のビッグデータ・プラチナデータまで、人々の心理・行動様式は研究されている。
 「歌」では、「人間の歌を聞いて/最も慰められるのは無だ/…無は/死を欲しない/…歌の杜絶/それが死だ/…」と、無と死に関わらせて、詩人の意志を表わそうとする。
 詩画集として、全17編を収める。
0-01
写真ACより、チェック柄の1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9290
 結社歌誌「コスモス」2017年3月号が、2月16日に届いた。通例の17日に届くと思っていたから、驚いた。
 同・2月号の最終の記事、「COSMOS集」は、今月3日付けでアップした。そのあと、「その一集」通常欄に読み入って、外国、北海道から南下して大阪府に至ったが、読みきれなかった。
 3月号では、今年度の昇級者発表がある。昇級した皆さん、おめでとうございます。
 他に「特集・風鳥派(小随筆)」に4編の随筆が載る。
 「コスモス」には、短歌作品の他に、随筆、評論、多くの散文が載る。読書に追われて、スルーしがちだが、努力の賜物を読んでゆきたい。
 なお僕の歌は、10首出詠の内、3首選だった。もう1つのブログ、「新サスケと短歌と詩」の、
2月17日付け記事にアップしたので、横書きながら、関心のある方はお読みください。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 kindle版「立原道造詩集」の5読めを終える。
 2016年6月24日に4読めを終えて(旧ブログ「サスケの本棚」の管理画面からの検索に拠る)以来である。
 この詩集は、2015年10月6日に、Amazonより、99円で買っている。81ページ。
 10インチ・タブレットの横長画面1面に、ほとんどのソネットが1編ずつ収まっており(2、3編の例外を除き)、とても読みやすい。
 今回は集中してではなく、寝る前に、喫茶店で、2、3編ずつ読み進めた。
 僕が今回、注目したのは、立原道造(1939年、24歳で没した)の、後期の作品である。
 例えば「また春に」の第2連、「花でなく 鳥でなく/かぎりない おまへの愛を/信じたなら それでよい/僕は おまへを 見つめるばかりだ」と書き、「ここがすべてだ!……僕らのせまい身のまはりに」と終わる。
 また「ふるさとの夜に寄す」第2連では、「いまは 嘆きも 叫びも ささやきも/暗い碧(みどり)の闇のなかに/私のためには 花となれ!/咲くやうに にほふやうに」と書いた。
 1931年の満州事変、1937年からの日中戦争に入っており、没年には第2次世界大戦が始まり、1941年の太平洋戦争へ傾く、暗い時代に、社会や自然にも背を向け、恋人と詩の世界に籠ろうとした。
 暗い時代の詩人の在り様を示した、作品群である。
ツララ2
Pixabayより、氷柱(つらら)の1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9286
 綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)の2017年3月号の、発送通知がAmazonより2月14日にあり、2月15日(水曜日)に届いた。
 先の
同・2月号の感想は、今月6日の記事にアップした。
 特集は「短歌の中に残したいことば」。日常では使われなくなった歌語を残そう、という趣旨らしい。古典復帰なら良いが、復古とならぬ事を僕は願う。1時は、カタカナ語の歌語が取り上げられた時代もあったのだが。
 第28回「歌壇賞」受賞第1作30首を、先月号発表の受賞者二人が寄せている。
 評論等の散文も、時間をかけて読みたいが、毎日の小さな用事、ネット、本の読書などに追われて、なかなか読み尽くせない。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ