2017年04月04日 椿と白木蓮 3月31日の記事で好評だった、椿「大隅直(おおすみのあたい、別名「薩摩紅」)の、「全身に花」状態。裏側にも咲いている。背景は、お見逃しを。 白木蓮の花も、撮りどきかと。雨が降れば、アウトですから。 主幹の先が嵐で折れたため、横広に咲く。これも背景は、お見逃しを。 同じ白木蓮を、ズームアップして1枚。 なお写真は、クリックして最大化できます。
2017年04月04日 届いた2冊 最近に手許に届いた、2冊の本を紹介する。 福井県俳句作家協会の事務局にお願いしていた、平成28年版・年刊句集「福井県 第55集」(2017年3月・刊)が3月31日に届いた。僕は第53集より、本代のみで送って頂いている。 序文、4百数十名の各10句、俳句大会入賞句、各地区活動現況、等を収める。学びながら読み、少しずつここで報告したい。 「日本の古本屋」の某店より、岩波文庫「ヴィヨン全詩集」(1991年12刷)が4月2日に届いた。思ったより、本文が古びている。 費用が意外と高くなった。本代700円+送料150円+振込料130円=980円と、千円近い。それに旧かな遣いだった。しばらくお蔵入りになるかも知れない。
2017年04月03日 「COSMOS集」読了 結社歌誌「コスモス」2017年4月号より、「COSMOS集」を読み了える。 先行する「その一集」特選欄・読了は、先の3月30日の記事にアップした。 「COSMOS集」は、「その二集」と「あすなろ集」の特選欄であり、「あすなろ集」より30名が、「その二集」より12名が、出詠10首のうち5首(稀に6首)を選ばれ、選者による題名を付されて載る。 「COSMOS集」の常連は、将来の有望株だが、元の集の会員層が薄い事は心配である。 僕が付箋を貼ったのは、「その二集」特選より、次の1首。M・竜也*(新かな遣いのマーク)さんの「水たまり跳び越えるごと」5首より。自転車のチェーンが外れるようにして母はも父のもと離れたり 父母の双方に言い分はあっても、子は苦しんだだろう。下の句のぎこちなさに、その思いが表われている。上句では、納得しようとしているけれども。Pixabayより、チューリップの1枚。
2017年04月02日 土屋美代子「山帰来」 土屋美代子さんの第1歌集「山帰来」を読み了える。 入手は、先の3月27日の記事「入手した3冊(2)」の、トップにアップした。 2017年3月25日、柊書房・刊。 選歌、題箋、帯文を、高野公彦氏(歌誌「コスモス」編集長)が成している。 題名の「山帰来(さんきらい)」は、広辞苑に拠ると、ユリ科の蔓性低木である。姿は、カバー絵を参照されたい。 彼女は、主婦業のかたわら、点字訳ボランティアをするなど、堅実に、慎ましい位に生きて来たようだ。 家庭的には、3人の子供さんたちが巣立ち、お孫さんにも恵まれるなど、恵まれているようだ。 以下に、おもに親族を詠んだ7首を引く。この春を巣立ちゆく子の引越しの荷物の中に雑巾加ふ背嚢を背負ひて夜の玄関に立ちし帰還の父を忘れずベッドより青空を見てもう春かと言ひしが父の最期になりぬもう何もしてあげられずあへぎつつ癌とたたかふ妹の辺に父、母の調へくれし鏡台に母の葬(はぶ)りの身支度をするだんだんに大きくしたるシチュー鍋 子ら巣立ちゆき再び小(ち)さしゆくりなく京のさくらを堪能す孫の入学祝ふべく来て
2017年04月01日 歌誌「COCOON」Issue03 3月23日に、入手記事を書いた3冊の内、季刊同人歌誌「COCOON」Issue03を、ほぼ読み了える。 同・Issue02の紹介は、昨年12月23日の記事にアップした。 「COCOON」は、結社「コスモス」内の同人歌誌であり、「灯船」の弟妹誌として、同人は1965年以降生まれに限る。 同人は勢いのある、実力ある若者ばかりで、僕は「しがない叔父さん」気分で見守っている。 評論に優れ、I・文子さんの「両手を広げて」、M・惠子さんの「応答せよ」、K・智栄子さんの「『言葉の力』を信じて」、O・達知さんの「今読み返す一冊 自分のこころをみている自分」、他、多彩である。 A・知津子さんの「「雲の城」24首より。をさなさの残るめんどり抱きやればまぶた下よりつむりてしづか M・陽子さんの「桃色のトリケラトプス」24首より。「帰ろう」と五度目を言いぬ夕暮れの雲梯渡る六歳の子に K・なおさんの「蟹剝き」12首より。好きだっただんごむしもう探さなくなりてつまらぬアスファルトゆく O・達知さんの「レーズン」12首より。レーズンになりゆくまでのひそやかな喜怒哀楽の怒を思ひをり