風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

2017年09月

CIMG0439
 庭の秋の木の実3種(共に訳あり)をアップする。
 写真は、9月26日~29日に撮った。
 庭のものとして、9月27日の記事、
「秋の花実3種」に続く。
 上の写真は、花梨の実である。ただし黄熟の前に、強風などによって、地に落ちた実である。
 樹にはあと4個の実が確認されており、これ以上落ちてほしくない。
 花梨の実は生食できず、おもに花梨酒として利用する。花梨は喉に良く、甘みに氷砂糖ではなく蜂蜜を利用すると、尚更良いようだ。
 黄熟すると好い匂いを放つので(上の2個は追熟を待って)、天然の芳香剤にする積もりだ。
 樹に残る花梨の実が黄熟したなら、ここに写真をアップしたい。

CIMG0441
 上の写真は、栗の実である。園芸種としては小さい。
 庭に1本の栗の樹があったが、屋根に掛かる枝を切り詰めたせいか、栗たま蜂のせいか、枯れてしまった。
 その実生らしい木が知られずに大きくなって、実を生らせた。親は交配種なので、実生の木の実が小さいのは致し方ない。
 妻に茹でてもらって、(予後の妻は食べず)僕が食べている。

CIMG0450
 上の写真は、ピラカンサの実である。まだ黄熟しきっていない。
 以前は勢いが強く、棘もあって剪定に苦労した。今は、隣りの木槿の樹に圧されたか、樹勢が弱くなっている。
 庭には盛衰がある。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_0001
 先日、福井県に在住の詩人・前川幸雄さん(福井県詩人懇話会の元・事務局長、現・副代表)より2冊を、「鯖江詩の会」を通して贈られた。
 前川さんは詩作(「鯖江詩の会」の同人詩誌「青魚」に発表)の他、現代中国詩の翻訳の先達であり、5冊の翻訳詩集を出版している。またカルチュア教室では、中国古典の指導もしている。
 上の詩集は、孟子、列子の言葉、カルチュア教室の皆さんの言葉から、「弐楽半」と名付けたと「まえがき」にある。
 2017年9月、土曜美術社出版販売・刊。165ページ。

IMG
  また文学総誌「縄文」創刊号を贈られた。文芸作品(詩、漢詩、短歌、随想)だけでなく、諸研究(作曲家・今川節を巡って、一般研究、等)も掲載するので、文学総誌と名付けられた。B5判、22ページ。執筆者8名。2017年5月・刊。
 いずれも読み了えて、ここで紹介したい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 9月27日(水曜日)の午前9時半に、メンバー3人が喫茶店の1隅に集まって、短歌研究会B第19回を持った。
 
同B・第18回は、先の8月31日の記事にアップした。
 まず歌誌等の貸し借り、返却をし、Tさんの発案だった、岩波文庫「土屋文明歌集」(僕がアマゾン・マーケットプレイスで3冊を買った)を、それぞれ2人に渡し、代金を受け取った。
 研究会Bは、まず岩波文庫「宮柊二歌集」(宮英子・高野公彦・編)の読み込みに入る。
 第4歌集「晩夏」の、前回に継ぎ「しぐれ降る」の章(93ページ)より。
 「文学に殉(したが)ふごとく言ふ聡(さと)さ淋しきときに憶ひゐにけり」、「おぼろなる行為なしつつ移りゆく一群も思想を表白せよ」の2首は、時代を隔てて判然としないが、一時は激しかったものの次第に後退してゆく日本戦後文学(文学の戦争責任論を含めて)を指すのだろうか。
 「停年にいたりし彼を迎ふるは老妻(おいづま)ひとりと無限悲哀感」と詠むけれど、僕は定年の時に妻とお祝いをし買い物をしてもらい、再任用職も辞めたあとにはストレスからの解放感があった。
 「階段の途中にて窓にわれは寄る鷗乱るる空脆く見え」の歌などが、宮柊二の歌として、当時の最も優れた境地だと、僕は思う。

 「犬と鳩と」の章に入る。「ふぐり下げ歩道を赤き犬はゆく帽深きニイチエはその後(あと)を行く」の下句は、幻視か詩的真実か。
 「若き面(おも)(やつ)るるまでに確かなる意味を言ひたく言ひがたきらし」は、青年が思いは確かだが適切な言葉を持たない焦燥らしい。
 「生(いき)の上(へ)に深くかたみにきずつけば輝くといふ未来恋(こほ)しも」の、「かたみに」は「妻と互いに」と取り、「恋しも」は確実に早く豊かな時代が来てほしい、という希望だっただろう。
 「心弱れば」の章に入る。「熱くなる土としおもふ五月二十八日松葉牡丹を越ゆる蟻あり」のリアリズムと、次の「晩春の何かしづけくもの悲しき昼ありしかな記憶に生きて」の心象との振幅の大きさに、生の困難を見る。
 「梅雨どき」の章では、朝鮮戦争の時期に、自分が従軍した苦しみを忘れられない事を描いているようだ。これで歌集「晩夏」を終える(98ページ)。
 次回の短歌研究会Aの日程を決め、10時45分頃に散会した。
0-46
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG0429
 庭の秋の花実3種を紹介する。今月22日の記事、「彼岸花とコスモス」に続く。
 今回の写真は、9月23日~26日にかけて撮った。
 上の写真は、ウメモドキの熟れ実である。葉の落ちたあとの赤い実が美しいけれど、庭に来る小鳥たちが待ってくれない。

CIMG0448
 ムラサキシキブの熟れ実である。毎年、写真のAFが効きにくい。
CIMG0432CIMG0434

 庭の金木犀が今年も咲き、芳香を漂わせている。
 先の写真が、ほぼ全体(黄色い点々が花)、後の写真が接写である。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG
 季刊同人歌誌「COCOON」Issue05が、先日に送られて来て、ほぼ読み了える。
概要
 2017年9月15日・刊、87ページ、同人・27名。
 
同・Issue04の感想は、今年7月8日の記事にアップした。記事ごとに遡ってゆけ、創刊号まで至るので、ご覧ください。
感想
 季刊誌もIssue05となり、創刊より2年目(準備期間を入れて3年目)に入り、運営は軌道に乗ったようだ。でも歌の内容は、母体の「コスモス」、前身の「棧橋」の、レールの上を走ってほしくない。ただ年長者として(同人は、1965年以降生まれの「コスモス」会員より)、言わせて貰えるならば。
 O・達知さんに勧められて創刊号を送ってもらい(その頃はまだ、僕も「コスモス」会員だった)、Issue05までを予約した。今回、さっそくIssue09までの購読を予約した。
 同人、M・左右さんの「うた画廊」(見開き2ページ)では、精細なイラストと有名歌人の歌とのコラボレーションが、新しく余裕である。
引用
 M・恵子さんの「八月の窓」24首より、次の1首が平明である。
農協のオレンジジュース何杯も飲んで座椅子に凭れてゐたり
 O・達知さんの「エゴノキ」12首より、次の1首を含めて、オノマトペ、句またがり、心理描写と、高度である。
はらりらと酔へばなくなるほどの傷あつたと気づくころに消えゆく
 K・絢さんの歌にはいつも、育児の喜び、生の喜びを感じる。「火消しの“め”組」12首より。
「いないいない、ばあ!」だけで子は申し訳なくなるほどに笑ひ転げる



このエントリーをはてなブックマークに追加

 青磁社「永田和宏作品集 Ⅰ」(2017年5月・刊)より、第9歌集「百万遍界隈」を読み了える。
 先行する
歌集「風位」は、今月18日の記事にアップした。
概要
 原著は、2005年、青磁社・刊。
 1999年~2001年の、395首と、あとがきを収める。「方位」が、1998年~2000年の作品を収めているので、かなり時期的に重なっている。
 「あとがき」で、「昼と夜、表と裏とそんなことを考えさせるほどに、どこか沈潜の仕方が違うように感じたことだった。」と述べている。
感想
 題名は、職場近くの地名だという。 
 今回は、読みながら20余枚の付箋を貼った。しかし、生物学研究者としての思い、乳癌手術を受けて心のバランスを失いやすくなった妻・河野裕子を見守る歌に、引用をほぼ絞った。
 永田和宏は自然詠、叙景歌にも、とても優れているのだけれども。また面影のない母を恋う歌も、底流のように流れている。

引用
 以下に7首を引く。
身丈より高き箒の竹箒もちて出てゆきまだ戻り来(こ)
今年われらが見つけし三つの遺伝子に乾杯をして納会とする
こんなにもぶっこわれてしまったわたくしに優しくあれと言えば従う
ハーメルンの笛吹きのごと朝光(あさかげ)に老人たちを集めゆくバス
なに切りて来し妻なるや鋸(のこぎり)と大(おお)釘抜きを下げて入り来(く)
疲れやすくなりたる妻を伴えば桜紅葉のしたのゆうやみ
春の水盛りあがり堰を越えるところこころ危うき人を率(い)て来し
0-89
写真ACの「童話キャラクター」より、「一寸法師」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第12巻(1982年・刊)より、8番目の句集、小杉余子「余子句抄」を読み了える。
 今月7日の記事、
西東三鬼「変身」に次ぐ。
概要
 小杉余子(こすぎ・よし、1888年~1961年)は、1935年、松根東洋城・主宰の「渋柿」を離れ、「あら野」に拠る。戦後、復刊するが長続きせず、俳壇と没交渉となった。
 原著は、1962年、ヒゲタ・なぎさ句会・刊。ヒゲタ・なぎさ句会は、ヒゲタ醤油の社員の句会で、彼が指導していた。
 尾崎迷堂・序、1025句、川越蒼生・跋を収める。
 先行する「余子句集」、「余子句選」がある。
感想
 1025句は多い。先行する萩原麦草「麦嵐」の千に余るらしい句集、西東三鬼「変身」の1073句と、俳壇の風潮であったか、読む者の身になってもらいたい。
 内面には強靭な精神の緊張を持しつつ、その表現においては平明を守ろうとした、とされる。
 「ホトトギス」より戦後の社会性俳句、根源俳句への流れから、逸れた句境にあった。
 没後の「余子句抄」を含め、3句集をもって、生涯の句業を俯瞰できる事は、いたく優れた事である。

引用
 以下に5句を引用する。季節立てより1句ずつ。
門松の片寄り立つやビルの前
早春やまだ立つ波の斧に似て
返り梅雨して灯台の霧笛かな
月光をわたしはじめぬ波の皺
小十戸を海辺に並めて冬野かな
0-88
写真ACの「童話キャラクター」より、「一寸法師」のイラスト1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ