風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

2018年01月

老いの小夜曲
 今月20日の記事「贈られた歌集と詩誌2冊」で報せた内、大森孝一さんの第3歌集「老いの小夜曲(さよきょく)」を読み了える。
概要
 2017年12月、短歌研究社・刊。515首、著者小影、橋本俊明さん(「覇王樹」同人、お二方とも「覇王樹」の大先輩であるが、ここでは「さん」付けで書いてゆく)跋、著者あとがきを収める。
 大森孝一(おおもり・こういち)さんは、1922年(大正11年)生、三重県に在住。2008年、「覇王樹」入会、歌集「渓流」、「峡の夕映え」がある。「小夜曲」は、セレナーデの邦訳の1つである。
感想
 大病後の通所保健施設に於ける一人の女性理学療法士との出会いが、作歌復活、歌集出版の契機になったとの事である。やすらぎを与える対応に、95歳になる大森さんは、異性、母性、理解者を感じ、「極めて不思議な現実とさえ思われたのである」(「あとがき」より)。
 子供さん、お孫さん、一人暮らしの厨房を含む私生活、従軍を含む多くの回想、旅、政治(日本、中国、他)等と、詠む関心は広く、衰えを知らない。
 橋本さんは跋文で(跋文と、あとがきを読めば、僕の読後感は要らないくらいだ)、「いい意味の老いたるセンチメンタリスト」とも書く。「夕月と宵星(ほし)の逢瀬を妬むごと西より迫る夜半のむら雲」等、僕には、かつての「明星」につながるロマンチストに思える歌もある。
 名詞止めの歌が多いのは、そのロマンチシズムと、漢詩を長く嗜んできた故もあるだろう。
 結社歌誌「覇王樹」2018年2月号に、「東聲集」へお元気で出詠がある。
引用

 付箋は多く貼ったのだけれど、例に依って7首を引く。
夕時雨そそくさと去り立つ虹の跨ぎて遥か君住む辺り
久方の猪口一パイの苦さかな担当外れし夜の独り酒
再びの歌ごころ湧く菊月の小夜更けゆけば出づるオリオン
軍縮も東北飢饉も倒産も子等が聞いてる夏の縁台(世界経済大恐慌始まる)
大腿は部品の予備庫抜き取りて胸の血管継ぎ替ふといふ
草に寝て無念夢想を装へどそれさへ拒む百舌の高鳴き
竹島も斯くやありなむガス田の実績着々東シナ海





このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180128_0001
 1月28日の朝、所属する結社歌誌「覇王樹」の、2018年2月号が届いた。
 表紙の写真は、やや暗く補正してある。
 同・1月号の拙い感想は、今月5日の記事にアップした。
 今号では通常の短歌作品、批評等の他、清水典子歌集「貫流」批評特集が組まれ、5名が6ページに渉って批評している。
 ホームページ「短歌の会 覇王樹」の動きは早く、28日には作品等が2月号分に更新されていた。
 僕の特選6首(準同人、8首出詠より選)他は、僕のもう1つのブログ「新サスケと短歌と詩」の
1月29日の記事より、少しずつ順次アップするので、横書きながらご覧ください。
 準備不足と、腰痛に責められて、ここまでしか書けないので、ご容赦願いたい。
 読み了えたなら、ここで紹介したい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9492
 先の1月25日のツイートで、ネットプリント「else 短歌連作交換」発行の予告が流れた。配布期間は1月26日~2月1日。ローソン、ファミリーマートでのユーザー番号は、D6RYZD46HK。「else」とは、「互いに他者に関心を持って」の意らしい。
 1度、K・敦さんたちの俳句のネットプリント「セレネッラ 第14号」で経験のある僕は、その時の手順メモに並べて今回のユーザー番号を、手帳に控え、近所のローソンでプリントアウトした。
 A3判・両面印刷。縦2段。画像があるかとフルカラーを指定したので、料金が200円かかった。モノクロ印刷だったら、もっと安価だったかも知れない。(写真はその1部だが、再配布されないように、心掛けている)。
 〈ギリギリ30代、子持ち兼業主婦〉と〈26歳、独身会社員〉と〈岡山大学4回生〉の女性3人が、協力し合って発行した、短歌ペーパーである。3人が2人ずつ3組になって、短歌連作2回ずつ、計6回の交換(1人5首~7首)を交わしている。
 裏面には単独の連作3編(5首~7首)と、作者紹介が載る。
 計88首。年齢と立場の違いを含め、感性の異なる事に感興がある。

引用
 K・まなみさんの1首。
来年の仕事が決まってないことがもはや「できない人」のレッテル
 D・可南子さんの1首。
明るくはない世の中に産んでごめん おいしいものならたくさんあるよ
 U・彩加さんの1首。
シャワーくらい迎え撃ちたい 申し訳ございませんとか思ってねえし


このエントリーをはてなブックマークに追加

耳ふたひら 松村由利子
 今月6日の記事でダウンロードを報せた、kindle unlimited本3冊の内、松村由利子・歌集「耳ふたひら」をタブレットで読み了える。
 今月17日の記事で紹介した、
千葉聡「海、悲歌、夏の雫など」に次ぐ。
概要
 松村由利子(まつむら・ゆりこ、1960年・生)の第4歌集。「薄荷色の朝に」(1998年)、「鳥女」(2005年)、「大女伝説」(2011年、葛原妙子賞・受賞)に次ぐ。
 「耳ふたひら」は、書肆侃侃房・刊、現代歌人シリーズ2.
 紙本版:2015年4月14日・刊、2,160円(Amazonのマーケットプレイスの古本で、現在、506円+送料350円より)。kindle版:2016年1月27日・刊、1,000円。kindle unlimited版:追加金無料。
感想
 2010年に沖縄県石垣島に移住。その地になじむまでの過程、女性としての思いを描く。
 社会批判が外れていたようだが、後半で地に足が着くようだ。
 しかし「女 その位置取りの妙愚かでも利口でもなきこと大事なり」と詠み、内心は「沼だ私は密林の奥どこまでも泥を蓄え淀みつづける」と鬱屈している。
 今月21日の記事で紹介した、「第29回歌壇賞」を受賞した、若い川野芽生(かわの・めぐみ)の「Lilith」の戦闘的ジェンダー性に、あるいは今の若い女性の率直さに、勝てないのではないか。

 自然豊かな風土で、性差が消えてゆく心境を詠めるだろうか。
引用
 以下に7首を引く。
島時間甘やかに過ぎマンゴーの熟す速度にわれもたゆたう
南島の陽射し鋭く刺すようにヤマトと呼ばれ頬が強張る
住まうとはその地を汚すことなればわれ慎みて花植えるべし
片付けは葬りに似て若き日の手紙と写真少しずつ減る
言えぬこと呑み込む夜に育ちゆくわが洞窟の石筍いくつ
年々歳々世界は縮みゆくばかり私の足を踏む足がある
知らぬ間に桜は咲いて武器輸出三原則もあっさり消える




 
このエントリーをはてなブックマークに追加

デスクトップパソコンが過熱のため、動作不良となりました。
お気に入りのサイト(このブログの「記事を書く」を含めて)に移動できません。
その前から、USBメモリを認識しなくて、変だと気付き、排熱孔の過熱を知りました。
しかしネットは出来るかと思ったのですが、無理でした。
スリープにしようと(「待機」がないので、いつもスリープで休ませています)したのですが、作動しないので、無念のシャットダウンとなりました。
この記事は、タブレットより書いています。読書日記を書く✏には、無理のようです。
デスクトップパソコンが回復するのは、ほぼ確実なので、慌てていません。また読書日記を届けられると、思っています。しばらくお待ちくださいますように。m(_ _)m
(27日、朝11時追記。上の記事は26日22時頃に書きましたが、現在、パソコンは機能回復し、この文を書いています。USBメモリも認識しました。ご心配をかけました)。


このエントリーをはてなブックマークに追加

「角」45号
 今月20日の記事で、贈られた事を紹介した3冊の内、同人詩誌「角(つの)」第45号を紹介する。
 
同・44号は、昨年10月6日の記事にアップした。
N・六さん「心配なので」
 「…はやりムードに流される世間を見ていると、/平和でおだやかなくらしはどうなるのだろうか。/…/本当のことは隠されていることが多いので、/だからただ今、/勉強中なのである。」と終わるけれども、何をどのように勉強中なのか全く書いてないので、訴える力が弱い。
N・としこさん「すみれ」
 11月に返り咲いた菫をうたっている。「なにごとか 自身の詩(うた)を紡がせて/<トウ トウトウ/スルー/トウトウトウ スルー>/…この地球に/明日も 風が立ちますように/」と書く。オノマトペが菫の歌で、「風が立ちます」云々が「風立ちぬ」の本歌取りだとしても、あまりに世間離れしている。
M・りょうこ「困る」

 猿が庭に来て、無花果、柿を食べウンチを残すので困る様を描く。「何とか山に戻っておくれ//世の中随分進歩しているのに/困った 困ったで/日が過ぎる」と結ぶ。世の中が進歩したから、野性獣が民家周辺に現れるのだろう。開発で生息地を奪われたか、逆に山が放棄され食料がないか、人間を怖いと思わなくなったか。野性獣に市民が無力であると知って、出没するのか。放棄林、放棄田等、自然が変わりつつある。
Y・万喜「年を追うごとに」
 年を追うごとに一年が短くなると嘆きながら、「それなのに一日一日はまどろい/長くじれったく感じるのは何故だろう」と書く。僕は職をリタイアし67歳になって、ネット、読書、他、毎日忙しい。
T・尚計「赤い羽根」
 赤い羽根の元は「羽を毟るために育てられた鶏だとわかった」と書くが、来年も赤い羽根がほしい、という。僕は赤い羽根に、疑念を持っていて、ほしいと思わない。
S・淙太郎「時と貫流」
 彼の大言壮語風の作品に、「詩がわかっていないな」と辟易していた。発行人のK・久璋さんと、心で通底するものが、あるのかも知れない。
K・久璋「雲間」

 「むら雲が湧くのは/神さまのおすがたを隠すため//雲がなければ/神などこの世にはいない/そうに決まっている」と書く。神が存在するなら、顕現し、述べるだろう。「後姿が少し見えた/…/淋しい背中だった/浮かぬ顔をされておられるに違いない/見なかったことにした」と結ぶ。神の姿を観た(信仰を確信した)なら、喧伝するものだろう。「見なかったことにした」の信仰はあり得ない。
 他の詩、散文に就いても書きたかったが、既に字数が多く、今回はこれで擱く。
 批判ばかりを連ねたようだが、ここではっきり書いて置かないと、うわべだけ扱っていては、僕の読書日記ブログが前へ進まない思いがあるからである。






このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG0675
 食生活には最近、恵まれています。
 ご飯は最近、福井産新種のお米「いちほまれ」(正式にはまだ市場に出回っていません)5キロ袋(2回目か3回目)を食べていました。
 それがなくなった今は、頂き物の山形県産「つや姫」、宮城県産「ひとめぼれ」、300グラム(2合)パックの各4袋(各1袋ずつ食べてあります)を食べています(上の写真)。
 1日に2合を焚いて、妻はご飯を食べませんので、少し余りますが、冷凍保存して後日に温めて食べるようにしています。農家の次男には、ご飯を捨てられません。

CIMG0676
 妻がスーパーで、焼き鰈2匹セットを買って来ました。「地物」のラベルがあります。
CIMG0680
 これも頂き物の、「東京築地玉子焼 松露」です。1部、食べてあります。
 妻の大好物だそうです。僕は知りませんでした。

CIMG0678
 お八つには、朝に妻がストーブの上で焼いてくれる、焼き芋があります。
 他にお八つには、菓子パン、和菓子などがあって、充分です。
 今日の夕食には、妻の作り置きの鱈ちりを食べました(写真なし)。
 鱈に、白菜、しめじ(?)、葱を合わせてあります。あと1食分を食べたあと、汁を少しにしてご飯を入れ、おじやにすると、とびきり美味しいです。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ