風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

2018年01月

 短歌新聞社「岡部文夫全歌集」(2008年・刊)より、第5歌集「朱鷺」を読み了える。
 
第4歌集「魚紋」は、昨年12月11日の記事にアップした。
概要
 原著は、1947年9月、青垣会・刊。先の「魚紋」より、約9ヶ月後の刊行だった。
 橋本徳寿・序文「岡部君」、464首、著者後記「巻末小記」を収める。
感想
 橋本徳寿は序文で、敗戦の痛苦をしみじみ感じていない者の旺盛な作歌を不思議、美しい、頼もしいと述べ、また同じような者からの第二芸術論その他を空しい言葉だと断じている。序文の末尾で、「君の作品は大いに動きつつあるやうに感じる」と感嘆している。
 自然詠は純化し、主情の歌(相聞歌、家庭詠、産業詠を含む)は純化し、時に混じり合う作品もありながら、手応えは感じているようだ。
 掉尾の歌が「口にいでていまだいふべきことにあらぬひとつの思想昨日よりもちぬ」であって、弱者を踏み越えてでも前進しよう、という思想のように今は受け取れる。
引用

 以下に7首を引く。
笹山の寒きくもりにひびきつつ鶫のこゑかまたしきりなり
冬の光(ひ)はうすらにさむし白白とこの山中の砂に素枯に
(も)ゆる火の余燼のごとしといふなかれいのちかがやきて君を恋ふのみ
ふかき夜を地震(なゐ)に目ざめてひとりなり吾が児の骨は昨日葬りし
闇市に日の暮に来つ雑踏の饐(す)えし空気の黄も堪へがたき
あたたかき乳のコップを卓におきいづこより差すひかりとおもふ

貨車の炭(たん)降りこむ飯(いひ)を食ふ母児(おやこ)いづくをたより引揚げゆかむ
0-06
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 先の1月8日の歌集の記事に続き、邑書林「セレクション歌人3 江戸雪集」より、「散文」の章を読む。
 歌論の「佐竹彌生論」と寺山修司論「誤解をおそれないひと」、それにNTT DoCoMoで配信していた短いエッセイ「短歌のある日々」より11編を収める。
佐竹彌生論
 「…ひとりの歌人と出会った。というより、ひどく孤独で清廉な「歌」に出会ったという方がよいだろうか。」と、短歌との出会いらしい事を描く。佐竹彌生のストイックで死を想う等の歌を幾つも引きながら、魅力を説く。自分の感性に珍しく近いものを感じたのだろう。
 僕は俗な世過ぎの、1瞬の聖を捉えて歌を作る方法を取って来た(現場労働でも、遠い通院でも、ネット漬けのリタイア後でも)ので、ここに引かれる佐竹彌生の歌には、僕は惹かれない。
 人は誰でも、他人には意外な、出会いを持つものだ。
誤解をおそれないひと
 寺山修司の歌論と短歌への、共感を述べている。寺山修司の言葉「私の体験があって尚私を越えるもの、個人体験を越える一つの力が望ましいのだ。」に、「喜んで賛同したし、今も変わらない。けれど、それと同時に、「あるがままの世界」或いは「私」を越えて創造する難しさにどうしようもなくなってしまうときがある。」と嘆く。短歌の普遍性は、定型と歴史(の新しい1歩)が、おのずと齎すと考えるのは、甘いだろうか。
短歌のある日々

 気さくなエッセイで、マンション暮らしの恐怖、少年達への共感、ユーモア、しんみり、とエッセイの要素に事欠かない。エッセイのせいか、一般向けのせいか、子供が大きくなって来た(3歳~4歳)せいか、ここには安らぎがある。
 この本にはこのあと、藤原龍一郎の江戸雪・論「咲くやこの花」、略歴、あとがき、初句索引を収める。続く歌集を、僕の読む日が来るだろうか。
0-04
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG0658
 上の写真の、ドラム式洗濯機が、1月3日に故障した。電化製品は年末に故障しやすい、というジンクスがあるが、家の洗濯機は正月にだめになった。東芝製で買ってより6、7年が経っており、基盤の交換もできない、という事だった。
CIMG0663
 1月8日(成人の日)になってヤマダ電機某店へ行き、縦型の洗濯機を契約し、1月9日(火曜日)の午後に届けられ、設置された。パナソニック製。(上の写真)。
 縦型にしたのは、価格の面と、乾燥機能を使わないからだ。
 ドラム式の乾燥はとても時間が掛かるため、雨の日は部屋干ししたり(冬期間)、大きなもの、大量の場合は、わざわざコインランドリーで乾燥させるくらいだった。
 二人暮らしには十分稼働してくれるよう、期待している。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 昨日に続き、邑書林「セレクション歌人3 江戸雪集」(2003年・刊)より、「「椿夜」抄」と「「椿夜」以後」を読み了える。
 邑(ゆう)書林の「セレクション歌人」は、歌論集1冊を含めて、全34冊のシリーズである。「別冊セレクション歌論」を除き、平均160ページ、定価1、300円(+税)となっている。
概要
 江戸雪(えど・ゆき)の第2歌集「椿夜」は、2001年、砂子屋書房・刊。
 ながらみ現代短歌賞、咲くやこの花賞(大阪市・主催)文芸部門、受賞。
 「セレクション歌人」になぜ、この「椿夜」を完本で入れなかったか、疑問が残る。
感想
 彼女は結婚しても、心の危機に見舞われたりする。そして、あとがきに「いつのまにか私は詠うことなしには夜もまともに眠れなくなった。」と書くほど、短歌に没頭する。
 妊娠・出産を経ても、わが子可愛い、だけでは済まず、社会との和解は成されない。
 ひらがなの使いどころ、会話体の使い方に、優れている。
 「「椿夜」以後」は、この本で4ページ、23首のみである。
引用

 以下に8首を引く。
くらがりに時がどっぷり充ちていて街のボタンをすべておしたし
たたかったくらいで過去にしないでね坂道くだる長い胴体
川ねかす町にみしみし妊りて目がくらむまで光吐き出す
のぞまれてだいじにされていたりけり夏には夏の柊が立つ
ふゆくさのような髪して子よわれを愛しつづけよ憎みつづけよ
わが身体えぐり生まれしおさなごは月光のごとしずかに坐る
こわいのよ われに似る子が突然に空の奥処を指さすことも
忙しくしている友の声清しわが耳黒いつぼみとおもう
(「「椿夜」以後」より)
0-03
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_0001
 邑書林「セレクション歌人3 江戸雪集」より、歌集「百合オイル」を読み了える。
 本の購入は、昨年12月22日の記事で紹介した。
 また第6歌集
「昼の夢の終わり」の感想は、同じく12月13日の記事にアップした。
概要
 彼女は1966年、大阪府・生まれ。1995年「塔」入会、のち選者。
 原著は、1997年、砂子屋書房・刊。第1歌集。
 彼女は中学~大学と、女子校に学んだ。また10代の頃、熱心に教会に通い、聖書に没頭した。
 それらの特殊性も、彼女が社会に出て苦しむ、1因となったのではないか。
感想
 社会の苦しみ、頼りない青年との恋、別の男性と結婚しての違和感、と彼女の苦しみは絶えないようだ。しかも簡単に許される事さえ、拒もうとする。
 彼女の苦しみの元が、すべて男性原理に由るものではないとしても、男性読者としては心苦しいものがある。
 歌を詠む事で、心身の自傷に至っていないようである事が、救いである。
 心情を述べた句と、叙景あるいは行為の句を、うまく継いでいる。
引用

 以下に7首を引用する。
いらだちをなだめてばかりの二十代立ちくらみして空も揺れたり
ぼちぼちと言いつついつも命がけ雲は静かに崩れてゆけり
膝くらくたっている今あとなにを失えばいい ゆりの木を抱く
跳びあがり摑んだ枝はやわらかく あきらめ方がよくわからない
ひいらぎの咲く門を過ぎこなゆきのふりはじめたり もう逢えないんだ
じいわりと冷えくる朝(あした)夫のシャツはおれば重し他人の生は
ゆるされてしまいたくない 石のうえ干した雨傘風にずれゆく



このエントリーをはてなブックマークに追加

 Amazonの kindle unlimitedより、元旦にパソコンとタブレットへ、3冊をダウンロードした。
 12月6日の記事
「歌集2冊をダウンロード」に次ぐ。
 今回の3冊を、以下に紹介する。

Indle Unlimitedの始め方、使い方
 まずIT研究会・編「Kindle Unlimitedの始め方、使い方」。
 ダウンロードした本の削除方法(同時に10冊までしか保存できないので)が解りにくく、結局発見したのだが、方法を確認できた。またKndle Unlimitedの退会方法も書かれている。
 kindle版・540円、ペーパーバック版・702円。

海、悲歌、夏の雫など 千葉聡
 次いで千葉聡・歌集「海、悲歌、夏の雫など」。
 彼の短歌の噂は、ツイッターなどで目にするけれども、入り口として良いかと思った。
 Kindle版・1,000円。紙本版・2,052円。

耳ふたひら 松村由利子
 次いで松村由利子・歌集「耳ふたひら」。実力のある歌人だと思っているが、まだ歌集を読んでいなかった。これも入り口として。
 Kindle版・1,000円。紙本版・2,160円。
 両歌集とも、書肆侃侃房の現代歌人シリーズの本である。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180104_0002

 結社歌誌「覇王樹」2018年1月号の到着を、載せ忘れていた。昨年12月28日(木曜日)に届いた。
 ほぼ読み了えたので、ブログ記事にアップする。表紙写真は、補正で暗くしてある。
 
同・2017年12月号は、昨年12月4日の記事で紹介した。
概要
 2018年1月1日付け・刊。46ページ。表紙絵が新しくなった。
 各クラス掲載欄以外に、巻頭「八首抄」8名各1首、「爽什」10名各6首、「10首詠」4名各10首、「力詠15首」2名各15首、がある。
 昨年10月1日に、京都市で催された「第59回覇王樹全国大会『歌友のつどい』報告記」が、モノクロ写真をまじえ、8ページにわたって掲載されている。僕は事情で参加できなかった。
感想
 僕の(8首出詠より)6首選、題詠・付句(各1首)、「紅玉集展望(11月号)」の2首・被批評、「私の選んだ十首(十一月号)」に取り上げられた1首を、もう1つのブログ「新サスケと短歌と詩」の、
昨年12月29日の記事より、順次小分けに(横書きながら)掲載中である。
 昨年5月号からの募集評論の年間テーマが「自然」で、人事詠に強い関心を持つ僕は、応募しにくい。
 ホームページの更新が早く、元旦にはこの1月号よりの短歌が載った。
引用
 佐田毅氏・公子氏ご夫妻のご子息が逝かれ、毅氏は長歌と反歌2首、公子氏は「歌はざらめや」10首の、挽歌を載せた。
父母を慕へどつねに逢へざる子 病膏肓に入り逆縁となる(佐田毅氏)
「充君よく頑張つた」と言ふ医師に深々と頭垂れて礼(ゐや)する(佐田公子氏)




 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ