風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

2018年07月

CIMG0941

 今日2度目の記事更新です。
 今日の昼食を公開します。
 先の6月24日の記事、
同(2)に次ぎます。

 トレーの上は、向こう側左より野菜の煮物(南瓜、じゃが芋、椎茸)、沢庵、海苔の佃煮、カップの爽健美茶です。
 手前左は、焼き鯖丸1匹です。当地には、ハゲッショサバと呼んで、半夏生の日に焼き鯖を食べる風習があるのです。それで半夏生の昨日(7月2日、月曜日)に、職場より妻が頂いて来たものを、(妻は食べられないので)僕が食べました。
 1食に1匹は無理なので、写真撮影のあと2つに切って、半分を電子レンジで温めて食べました。

 あとご飯(0・7合ほど)と、メロンの切り身です。なぜかわが家に、メロンの多い1時期でした。



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180625_0001
 先の6月28日の記事、「入手した3冊を紹介」で報せた内、結社歌誌「覇王樹」2018年7月号を、ほぼ読み了える。
 
同・6月号の感想は、同じ6月2日の記事にアップした。
概要
 2018年7月1日、覇王樹社・刊。40ページ。
 通常立て短歌欄(1律6首)の他、巻頭の「八首抄」、「文月10首詠」(10首×4名)、「力詠15首」(15首×2名)が、文字大きく掲載される。
 連載評論2編の他、伊勢方信(「朱竹」代表)の「覇王樹ゆかりの歌碑(19)」、年間テーマ「道・路」の評論2編、「他誌拝見」、「受贈歌集歌書紹介」等を収める。
感想
 庶民的ながら、新しさを追求する作品が多い。
 もうすぐ100周年を迎える歌誌だが、新かな表記が多い面にも、その気風は汲み取れる。
 毎号、先々月号の歌を取り上げて、各欄ごとに批評してくださるのも嬉しい。
引用

 「文月10首詠」から、T・恵子さんの「寿メール」10首より。
ひと言も語らぬままに日の暮れて米一合をハミングで研ぐ
 1日語らなくてもめげないのは、短歌が傍らにあるからだろう。
 「東聲集」のT・照子さん「鮒ずし」6首より。
知人宅猫ほめて場の和みたりほんとは私猫苦手です
 こういう、本音を書ける場のある事は、生活の精神衛生にとても良い。


このエントリーをはてなブックマークに追加

堀米好美 いのち
 今年4月23日の記事「入手した6冊」で報せた内、堀米好美・歌集「いのち」を読み了える。
 Googleアナリティクスの本は別として(第4章までの基本を学べば良いらしい)、最後まで残った本である。
概要
 2016年9月30日・刊の歌集「祈り」(現代短歌社)に次ぐ。
 kindle版:2017年9月21日、22世紀アート・刊。定価:1,000円。
 kindle unlimited版:追加金無料。大手出版社ではない、独立系・出版である。
 著者は1936年・生。「短歌21世紀」「ヒムロ」会員。
 千一首の大冊で、読み通すのに難儀した。
引用と感想
 ハイライトとメモの利く歌集だったので、タブレットで線引きと感想メモを残し、それを7首のみに削って、以下にまとめる。

筆書きの子より受けたる御年玉仏壇にあり今朝も目にする
 前の歌も含めて、戸惑い、寂しがっている。気になって仕様がないのだろう。
原発も津波も遠き吾が丘もダム近くして崩壊危し
 災害の多い世になった。異常気象、地殻変動、人災など。
追ひつきて更に追ひつき凱旋の「なでしこジャパン」誇らしきかな
 簡単に諦めてはいけない。女性の地位向上も示していた。
暮れきたる庭に明るき黄のひかりニッコウキスゲの何時しか生ひて
 写生的で自然な、優れた1首だと思う。
彼の日より七十年か戦なき世を守りたる人ら老い来ぬ
 実感の籠もる反戦歌である。
離り住む父送りゆく九歳は背を見つめゐて吾に応へず
 息子の単身赴任だろうか、家族皆に苛酷な事である。
吾何を為すべき今か為し得るかいのち燃やさむ背筋なほ立つ
 老いの一徹である。敗戦の日を知る者として、「安保法」反対など、権力批判を繰り返し詠っている。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9544
 ブロガー、プロ・マンガ家としてご活躍の、あかつきさん(暁龍さん)のブログ「あんこと麦と」の、6月30日の記事、「7月のカレンダー(マンガの話14)」より、7月カレンダーをダウンロードし、プリントをパソコン机の脇に貼りました。
 タイトル画面は、天の川を背景に、あんこさんと麦くんが、笹飾りに願い事の短冊を下げて、一服している所です。

 6月のカレンダーは、このブログの6月1日の記事、
「あかつきさんの6月カレンダー」にアップしてあります。

 このカレンダーをブログにアップするのも、楽ではありません。
 あかつきさんのブログより、ダウンロードする事より始まります。プリンタの用紙をA4判に入替えてプリントし、パソコン机の脇にセロハンテープで貼ります。
 カメラの台形補正機能で4枚ほど撮り、パソコンのピクチュア・フォルダに入れます。そして良さそうな1枚を選び、他を削除します。
 Windows LiveフォトギャラリーでA4判にトリミングし、明るさ、鮮度を思いきり上げます。
 そしてブログの管理画面に取り込むのです。
 皆さんが、いつも行っているような操作でしょうが、幾段階も経ています。

 あかつきさんのブログより、誰でもカレンダーをダウンロード出来ます。
 あかつきさんのご苦労を思い、カレンダーを貸してくださる事に、感謝しております。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第13巻(1980年・刊)より、12番目の句集、大野林火「潺潺集」を読み了える。
 先の6月21日の記事、
飯田龍太「忘音」に次ぐ。
概要
 「潺潺集(せんせんしゅう)」は、大野林火(おおの・りんか、1904年~1982年)の、第8句集。
 原著は、1968年、角川書店・刊。432句、著者・あとがきを収める。
 大野林火は、1946年、「濱」を創刊、主宰。
 句集・評論の他、「俳句研究」、角川「俳句」等の編集長、俳句協会会長、俳壇・選者等として活躍した。
感想
 三省堂「現代俳句大事典」(2005年・刊)の大野林火の項では、この句集を重視していない。角川書店・刊だったからの配慮か。
 字余り・句割れ等の句がある。ただし前衛俳句の、多くを詰めこもうとする所からではなく、散文化にゆこうとするものだろう。
 「老後初心」を宣し、老後まで日本各地の年中行事・桜の古木等を訪ね、研鑚を続けた。
 没後、全集(全8巻)が刊行された。
引用

 以下に5句を引用する。
青嶺聳(た)つふるさとの川背で泳ぐ
打ち興じ田楽食ふや明日別る
思はずの吐息にくもる冬の稿
萩刈られ庭の隅々までも雨
囀りの斑雪の上にはじまれり
0-84
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ