風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

2018年08月

 岩波文庫の室生犀星「或る少女の死まで 他二篇」より、第2作「性に目覚める頃」を読み了える。
 昨日(8月2日)の記事、
同・「幼年時代」に次ぐ。
概要
 僕の読んだ本は、1952年・初版、1969年・23刷改版、1991年・第48刷となっている。
 寺の里子になって、高等小学校を中退した「私」が、寺で自由に暮らしながら(実際は裁判所の給仕係かになっていた)、賽銭泥棒の美しい娘への欲求や、「表」という文学の友人で、娘にスレている同じ17歳の少年(後に「お玉さん」という決まった恋人ができる)が、描かれている。
感想
 賽銭泥棒の娘とは、賽銭箱に警告文を入れて、来させなくする。
 「表」は結核病(当時は不治の病気だった)で亡くなり、文学上の償いをする。「お玉さん」も結核病が伝染して臥す状態で、哀れを誘う。
 事実かフィクションか、詮索する必要がないので、男女の情の生々しい所も、哀れな様も、鑑賞できる。
 数十年後だろうが、僕の思春期とかけはなれていて、懐旧の思いは抱かなかった。
0-44
写真ACより、「ファンタジー」のイラスト1枚。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9556
 今日2回目の記事更新です。
 ブロガー、プロ・マンガ家としてご活躍の、あかつきさん(暁龍さん)のブログ「あんこと麦と」の、8月1日の記事
「8月のカレンダー(マンガの話15)」より、2018年8月のカレンダーを借り、ブログにアップします。
 
7月カレンダーの記事は、このブログの7月1日にアップしてあります。
 誰でもあかつきさんのブログ記事から、この記事写真より鮮明なカレンダーを入手できます。ただし再配布と販売は禁止です。
 この写真は、ダウンロードしたカレンダーをA4判にプリントし、パソコン机の脇に貼ったものです。
 台形補正カメラを使って撮影し、ソフトで補正し、パソコンに取り込みました。
 イラストは、マンボウに寝そべるあんこさんと、イルカに乗る麦君です。
 今回も掲載許可を得ないフライングで、ただいまメッセージで許可を申請中です。(後注:その後、あかつきさんの許可を得ました)。
 これまで、カレンダーの写真の掲載を許可くださった、あかつきさんに、ご苦労を思い感謝しております。



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180731_0002
 蔵書の中の岩波文庫、室生犀星「或る少女の死まで 他二編」より、初めの作品「幼年時代」を読み了える。
 小説の読了は、先の7月16日の記事、
ドストエフスキー・短編「鰐」を読む以来である。
概要
 里子に出された少年だが、しばしば実家へ遊びに来ている。少年は乱暴者になるが、寺の子になって素行が収まる。慕っていた姉は、再婚してゆく。
 終行は「私の十三の冬はもう暮れかかっていた。」である。(岩波書店編集部において現代表記に改められた)。
感想
 この小説は、幼年時代の自伝のように見せながら、多くのフィクションを含む。
 室生犀星は私生児で、生まれてすぐ寺に引き取られた。実母の顔を知らないらしい。また同じように引き取られた姉(「私」はとても慕っていた)も再婚したのではなく、遊郭に売られたのだという。
 教師への恨みなど、私怨を晴らしているような面もある。
 これらを知ると、美しい文章ながら、同情心の感興はあまり湧かない。
 詩人として名を上げながら、小説家へ転換して成功する事は、島崎藤村の例もあるが、とても困難な道を成し遂げたものだ。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第13巻(1980年・刊)より、17番目の句集、林翔「和紙」を読み了える。
 先の7月26日の記事、
野沢節子・句集「鳳蝶」に次ぐ。
概要
 原著は、1970年、竹頭社・刊。水原秋桜子・序、697句、著者・後記を収める。第1句集。
 林翔(はやし・しょう、1914年~2009年)は、1940年に水原秋桜子「馬酔木」に参加、1950年・同人。
 盟友の能村登四郎が1970年に創刊した「沖」に参加した。
感想
 この大系・13巻の月報に、林翔の1文「『和紙』の裏側」があり、同時期に出発した能村登四郎・第3句集「枯野の沖」にわずか遅れて、師・石田波郷の死に遭って急いで稿をまとめた実情、賞争い、など赤裸に語られている。
 句集には、1947年~1969年の、22年間の作品を、年次順に収める。
 有季定型の句に、戦後らしい詩性を現わす。
 慎ましい教師生活から生まれた句である。
引用
 以下に5句を引く。
草萌や並び坐るに足らぬほど
永き日ぞ勤めの母に待てる子に
羊肥ゆ尻辺腹辺の秋蝶に
夏痩も子自慢も似て貧教師
さくら咲き心足る日の遠まはり
0-98
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ