風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

2018年12月

 12月18日(第3火曜日)朝9時半に、メンバー3人が喫茶店に集まり、短歌研究会A第51回を持った。
 先の11月17日の記事、
同・第50回に次ぐ。
 MさんとTさんはアメリカンコーヒーのモーニングセット、僕はブレンドコーヒーのモーニングセットを頼んだ。セットの来る前に、歌誌の貸し借り、新号の見せ合い(所持者がまだ読み了えていないため)をした。セットを食べつつ近況報告。

 そのあと研究会に入る。研究会Aは、お互いの詠草の検討である。
Mさんの8首より。
 中下句「茜雲に突き刺すごとくかりがね渡る」の3句を「茜雲を」にするか、4句を「突き入るごとく」にするよう、僕が提案した。
 初句「娘を訪はば」を「娘を訪へば」にするよう、Tさんが奨めた。他に何点か。
Tさんの9首より。
 3、4句「山茶花のその真白きの」は「の」が続くので、「真白きが」を提案する。後に「真白きは」が良いと気づく。
 2句「まだ陽のある」が字足らずなので、「まだ陽の残る」を提案して、納得して貰えたようだ。他に何点か。
僕の10首より。
 中句下句「出掛けたが眠っていてくれた五時間」の4句が字足らずとの指摘を受けた。後に自分で「出掛ければ眠ってくれた五時間ちかく」と推敲してみた。
 上中句「かの人は一ヶ月余ぶり更新の」の2句を「ひと月余ぶり」にするよう、Tさんが奨めた。その場では反発したが、「かの人は」と和語で始まっているので、提案通りの方が良い、と後に思い直した。他に何点か。


 検討を了え、僕の今期1ヶ月分の詠草、50首程を2人に読んで貰い、感想を貰った。
 12月の研究会B(岩波文庫「宮柊二歌集」の読み込み)は、忙しくなるので1回休む事にして、1月の短歌研究会Aの日程を決め、11時頃に散会した。
0-76
写真ACより、「ケーキ」のイラスト1枚。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

野ゆきNo.9

 昨日に到着を報せた2冊の内、A・幸代さんの個人詩誌「野ゆき」vol.9を読み了える。
 同・vol.8の感想は、昨年12月20日の記事にアップした。
 県内には他に、個人詩誌を知らない。1年に1冊のペースだから、9年目になり、息の長い活動を続けている。
 誠実で、実務にもたけた方である。

 12行までの短い詩を、1ページ1編ずつ、5編を載せている。
 表情は明るく見せているが、口調は暗い。「三枚目」では「娘なのにとんだ三枚目だと」、「山道」では「山道はたのしい」と書く。
 しかし「まだ生きている」では「長い鎌を持った黒い影の/気配はいつもするが」と書き、「身代わり」では「身代わりになってくれたのは蛾」と書き、「髪」では「髪を切ると少し不安になる」と始まる。
 この口調の暗さは、彼女の老いや個人事情のみに因る事ではないと思う。
 戦後民主主義教育を受けた者は、今の社会情勢に、心苦しさを共有するだろう。

 冒頭の詩「まだ生きている」より、初めの2連を引用する。
  まだ生きている
    A・幸代


つらいときにはつらいと
うんとじたばたしたから
いま生きている

愚痴を聞いてくれる友がいて
うなずきあって
いま生きている
  (後略)


このエントリーをはてなブックマークに追加

野ゆきNo.9

 最近に届いた2冊を紹介する。
 先日、県内の詩人、A・幸代さんが個人詩誌「野ゆき vol.9」を贈ってくださった。年1回の発行のようだ。
 vol.8は昨年12月19日の記事、
「届いた2冊とUSBメモリ」にアップしている。なおその時のもう1冊は、綜合歌誌「歌壇」2018年1月号である。
 年末のプレゼントはお歳暮みたいだが、お歳暮など貰った事のない僕は、早いクリスマス・プレゼントと(信仰はないが)受け取っておこう。短詩を1ページに1編で、5編を収める。

歌壇1月号
 綜合歌誌「歌壇」2019年1月号が12月14日に届いた。抱き合わせ販売にしたAmazonを諦め、出版社の本阿弥書店より、直接送って貰うようにした。送料無料。
 2019年と打ち込んで、急に心が慌しい。

 なお記事題の(4)は、(2)~(4)は順番付いているが、単に「届いた2冊」と題した記事がその前に6編あるので、このブログの正式な順次を表わしていない。
 2冊とも、読み了えたなら、ここで紹介したい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 今日2回目の記事更新です。
 12月15日の記事
「方言集 決定版 Ⅶ」を作成は、幸い好評のようでした。
 それで僕のホームページ「新サスケ’s Ownd」の12月16日付けの記事
「決定版 Ⅶ 方言集 -福井市とその近辺-」全文に、全425語をアップしました。表紙とExcel表で、合わせてA4判9枚です。
 方言、言葉に関心がおありの方は、是非ご覧ください。
 これからも当地方の方言を、追加して集めて参ります。

 また僕のブログ2つ、ホームページ1つに、挙げる分野も定まったようです。ブログ「新サスケと短歌と詩」には僕の詩歌を、ブログ「風の庫」には読書日記と関連の記事を、ホームページ「新サスケ’s Ownd」には文章等の書類記事をアップして行く事に、なりそうです。
0-25
写真ACより、「乗り物」のイラスト1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG1267
 今月15日に、パソコンのバックアップを試みた。教科書は「はじめてのWindows7 基本編」(2010年7月・第1版第2刷、戸内順一・著、秀和システム・刊)の、「SECTION70 ハードディスクをバックアップする」である。以前に、うまくゆかなかったディスクが残っている。
 BD-RE(25GB)が残っていたので、それに収める事にする。手順書き通りに操作して、バックアップが始まったのだが、1時間くらいかかり、結果は「完全にはバックアップに成功しませんでした」というような表示が出た。
 使用容量は主なOWNER-PCで、5、42GBなので、BDの容量不足ではないようだ。メール文書のアドレス等、バックアップが出来ないものがあったかと、そのまま残す事にした。
 上の写真の左が、ケースに収まったBD-REである。貼り紙の下に、「PCバックアップ 2018.12.15」とあるのは、事前に自分が書いたメモである。上の「OWNER-PC 2018/12/15 13:42 ドライブ1」は、パソコン画面の指示に拠る。

 それに不安が残るので、今年10月3日の記事(実施は9月30日)の
「データの簡易バックアップ(2)」と同じ、簡易バックアップをした。今年5月27日の前々回の簡易バックアップに用いた、32GBのUSBメモリに、手順書に従ってbookmarkとメールアドレスをバックアップし、マイドキュメントの幾つかのフォルダを(上書きも含め)ドラッグ&ドロップした。重複した内容の古いフォルダは削除した。使用容量は3、52GBだった。
 あとで表の紙を剥ぎ、「2018.12.15」のメモをセロテープで貼り付けた。右の写真が朧で申し訳ない。(PCでは最大限に拡大すると、日付けを読み取れる)。USBメモリの古い方を交互に使うのは、もし失敗しても、前回のバックアップが残るよう用心しての事である。


 前回は、スクリーンショットをアップ出来た。しかし今回は、BD、USBメモリ共、「ハードディスクまたはネットワークを参照した可能性があり、保存できない」といような表示が出て、名前を付けてマイピクチュアに保存する事が出来なかった。前々回か、今回のバックアップに、そのような事があったようだ。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20181214_0001
 Excelの「決定版 Ⅶ 方言集 -福井市とその近辺-」を、今月11日に作成した。作成者名は消してある。
 
「同 Ⅵ」は、今年7月4日に記事アップした。その前の版「同 Ⅴ-Ⅰ」は、昨年9月3日の記事にアップした。
 思い出した、気づいた方言は、手帳にメモしているのだが、今回は年末で既に新手帳を使用しており、旧手帳を仕舞う前に、方言集に追加する必要があった。今回追加したのは9語である。

 「げや(~だよ)」、「やがの(~だよ)」、「ほやったかって(そうだとしても、なぜなら)」、「つーやの(~と言うのだ)」、「ばっかし(~ばかり)」、「うろうろになる(どうしてよいか分からなくなる)」、「なろお(~なさいよ)」、「よいよい(よろよろ)」、「よや(~なさいよ)」、の9語である。歩みは遅いが、合計426語に至っている。(追記:「よいよい」は広辞苑にあるので、後程、削除します)。


IMG_20181214_0002
 上掲は方言集の1部で、左端が方言、右へ3欄が一般語である。
 綴じる前に表紙と本文の1枚をスキャンし、表紙の名前を消し、本文も画像としてスキャンしトリミングするなど、前回に比べて技術的にアップしている。表紙を含めA4判9枚(片面印刷)、ホッチキス止めのパンフレットである。

 経過、詳細は、初めのリンク2つに書いたので、ご覧ください。
 これからも当地の方言を採集し続けたい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20181128_0001

 結社歌誌「覇王樹」2018年12月号を、ほぼ読み了える。
 
到着は今月2日の記事で報せた。リンクより、過去号の記事へ遡り得る。
概要
 2018年12月1日付け・刊。
 代表・発行人、佐田毅氏。編集人、佐田公子氏。
感想
 36ページの中に、社員の元気が漲っている。通常の歌ページでは、会員・準同人が8首出詠・6首掲載、同人が6首出詠・6首掲載と、同人誌に近い掲載方法にも因るのだろう。
 巻頭の8首抄、爽什6首×10名、師走10首詠×4名、力詠15首×2名、入門の覇王樹集、紅玉集にはそれぞれ1名の特選など、名誉ある欄があり、励みになる。
 またホームページには、今月の選歌1首30名があり、ネットを観る者にはとても励みになる。ホームページは毎月の更新が迅速で、通常ページも覇王樹・史、歌集・紹介など充実している。
 代表・発行人の今号の巻頭言では、今年の全国大会日が台風24号と重なり、参加者は多くなかったようだ。
 来年の大阪での全国大会には、是非参加したい。再来年の100周年記念全国大会は、東京で催されるだろうが、参加したい。僕のひどい地理オンチと方向オンチ、腰の弱りを越えて。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ