風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

2019年07月

方言集 表紙 名前なし
 7月29日、Excelで「方言集 福井市とその近辺 決定版Ⅷ」を作成した。
 「同 Ⅶ」は、昨年12月15日の記事にアップした。
 リンク記事にある426語より、「よいよい」「あっちゃむいてほい」を削った424語に、「よばれる(食べる、招かれる)」、「へんもねえ(さびしい、物足りない)」など、90語を加え、514語に至った。
 なぜ急に増えたかは、詩人、A・雨子さんの協力があったからである。1ヶ月も前か、「同 Ⅶ」を彼女に示して譲ったところ、とても関心を示されて、SMSで次々と補遺の語を100語くらい、送ってくださった。電子辞書版「広辞苑 第7版」や旧版と比べ合わせて、90語を採った。彼女に感謝している。
 なお写真では作成者と協力者の名を消してある。
 この方言集の初版発行は、2004年11月だけれども、それ以前に10年くらい掛けて収集しており、25年くらい掛けての(自分で言うのもおかしいが)労作である。僕は1発勝負より、長年かけて積み上げる方が、向いているようだ。
 語の例を1部(「か」のしまい~「さ」の初め)挙げておく。
方言集 例語




このエントリーをはてなブックマークに追加

 イタリアの作家、パヴェーゼの小説「故郷」を読み了える。
 今年3月24日の記事、パヴェーゼ「流刑」を読むに次ぐ。

パヴェーゼ「故郷」
概要
 岩波文庫、2003年6月・第1刷。
 河島英昭・訳、解説を含め234ページ。
 僕の以前のブログ「サスケの本棚」(2007年4月4日・開始)に載っていないので、発行日より2007年4月までに購入したようだ。読書までずいぶん待たせて、本文にまで経年ヤケがある。
感想

 パヴェーゼの長編小説・第2作だが、イタリアがファシズム下にあったため、1941年5月、1番めの小説として出版された。
 戦後の1950年5月、「月と篝火」等で名声の絶頂にありながら、彼は睡眠薬自殺を遂げた。41歳の若さだった。
 作品内容としては、主人公「僕」が、粗野な青年・タリーノ(放火の嫌疑)と共に警察管理から放たれ、タリーノの父親・ヴィンヴェッラ老人の麦扱きの仕事を手伝う、3日間の出来事が主な場面である。
 「僕」はタリーノの妹のうち、ただ一人上品な、ジゼッラと親しくなる。しかしタリーノが諍いでジゼッラを、三つ又で殺してしまい、終幕となる。
 固陋な田舎を描き、イタリアの文学運動、ネオ・レアリズモの出発とされる。
 僕も田舎在住だから、田舎の貧しさと固陋さは、わかるつもりである。また多くの人が、田舎住まいか田舎出身で、思い当たる所はあるだろう。
 「流刑」でもそうだったが、すぐ主人公が色恋に染まるのは、なぜだろう。1時の村上春樹みたいだ。







 
このエントリーをはてなブックマークに追加

「覇王樹」8月号

 僕の所属する結社の歌誌、「覇王樹」2019年8月号が、ゆうメールで7月27日に届いた。
 同・7月号の感想は、今月13日の記事にアップした。
 今号には、通常立ての短歌作品と散文の他、年1度の「覇王樹賞」(20首)と「花薔薇賞」(1首)の発表がある。
 年間テーマ「夢」では、年度初めて評論、U・良夫さんの「夢の歌考片々」1ページが載る。
 また総合誌からの転載、2編も載る(5首と8首)。
 会のホームページ「短歌の会 覇王樹」も既に8月号仕様で頼もしい。
 僕の歌6首(8首より選)は幸い、7月号に続いて特選だった。それらを含めて、もう1つのアメブロ「新サスケと短歌と詩」の、7月28日の記事より少しずつ順次アップしてゆくので、横書きながらご覧ください。
 8月号を読み了えたなら、改めてここに記事にアップしたい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

パプアニューギニア
 先日にAmazonよりタブレットにダウンロードした海河童・写真集「パプアニューギニア」Kindle版を見了える。現在、無料キャンペーン中である。
 海河童さんは、ベテランのダイバーであり、KDP(キンドル・ダイレクト・パブリッシング)の先駆者である。
 今月9日の記事、同「昭和記念公園」に次ぐ。

 「パプアニューギニア」の正式名称は、「Photo Collection  of Papua New Guinea」である。海中の多くの写真と、陸上の写真(リゾート地光景など)を収める。
 海中の魚の写真では、深度が大きくて、光が届かないのか、色が鮮やかでない作品がある。また魚群をなす、長い1種の魚の写真が多い。
 「昭和記念公園」の写真集で、花の写真に惹かれて、期待が大きかったので、満足のハードルが高くなったのか、花の写真集ほどには満足しなかった。
 僕の10インチ余のタブレットではなく、デスクトップ・パソコンやテレビの大画面で見るなら、もっと迫力があるかも知れない。
 カクレクマノミとハタゴイソギンチャクの共生、大亀などは、鮮やかで興味深かった。
 ダイバーの方、海中生物に関心深い方は、是非ご覧ください。

 海河童さんのツイートを埋め込んでおく。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 今月18日の記事、短歌研究会A第58回の末尾で、今月は同・Bをパスすると書いた。しかし差し障りのあるMさんを措いて、Tさんに同・Bをお願いすると、7月26日(第4金曜日)に持つ事を快諾して下さった。
 定刻の9時半少し前に喫茶店に着き、アイスコーヒーのモーニング・セットを摂り了えた頃、Tさんが現れた。
 歌誌・本などの貸し借り・受け渡しのあと、短歌研究会Bに入る。先の6月27日の記事、短歌研究会B第34回に次ぐ。同・Bは、岩波文庫「宮柊二歌集」(宮英子・高野公彦・編)の読み込みである。


 今回は、歌集「藤棚の下の小室」(1972年・刊)より、1963年の「新秋」の章(174ページ)より入る。
「新秋」の章より。
 2首めの「藤棚の下(した)曇りきて」の藤棚は、歌集の題名にもあり、宮柊二の庭にあったのだろう。
 3首めの上句「さまざまに嘆(なげき)を過ぎぬ」は、嘆きの思いを重ねた過ぎゆきだったのだろう。
 しまいの歌の2句3句「言葉の出でぬ折り折りを」は、病気ではなく老化だろうかと僕が言うと、Tさんは、複雑な感情を抱いての故だろう、と述べた。
1963年に入る。
「明闇」の章より。

 「明闇」は、「みょうあん」の訓みで広辞苑にあるけれども、短歌界の通用で「あけぐれ」と訓むのかも知れない。
 2首めの中句下句「かたむけし力みずから頼まむものを」には、努力への自負がある。結語の「ものを」をTさんが訝るので、僕は強調であり照れ隠しでもあるのだろうと述べた。
「芥子の図」の節より。
 4首めの結句「あぶらの孤独」は、独特の情で、従軍体験に関わるのか、簡単には解しがたい。
「藤の花」の章より。
 4首めに(花吹雪に)「吾が狼狽(うろたへ)つ」の花は桜だろうが、狼狽するとは、他の歌人の美しい桜の歌とは違う。
 6首め。「地中海の古代は生きて壮麗にありしを思ひ著莪(しやが)に屈(かが)みつ」は、著莪の花の明るさに、古代地中海を思ったのだろうか。


 177ページ末の上の歌で章を了え、次の短歌研究会Aの日程は決めてあるので、10時半過ぎに散会した。
0-55
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第15巻(1981年・刊)より、2番めの句集、松崎鉄之介「鉄線」を読み了える。
 今月17日の記事、石原八束「黒凍みの道」に次ぐ。
概要
 1954年・刊の「歩行者」に次ぐ第2句集。
 1975年、「濱」発行所・刊。1954年~1974年の648句、あとがきを収める。
 松崎鉄之介(まつざき・てつのすけ、1918年~2014年)は、1947年に復員、大野林火「濱」同人、1982年に林火・死去により主宰・継承。同年、俳人協会会長となる。
感想
 朴訥とされるが、「鉄線」では創作の新と真が少ない。わずかに旅の句に新と、帰郷した友への吟に真実味がある。松崎鉄之介の句には帰郷して暮らす者への信頼がある。
 1970年、役所勤めを辞し、自営業となってより、句風も自由となったようだ。
 句集を重ね、数度の中国訪問等によって、力を発揮したようだが、僕には後を追う余裕がない。
引用

 以下に5句を引く。
島枯れて寸土あまさぬ製錬所
登呂暮色へだたりし人すぐ霧らふ
薔薇咲かせ遊学の外故郷出ず(幼なじみの友へ)
夕青嶺澄むを故郷として友は(青於君と別る)
銀座にも底抜けの空盆休
0-54
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

惟任将彦「灰色図書館」
 今月23日の記事、歌集2冊をダウンロードで報せた内、惟任將彦「灰色の図書館」をタブレットで読み了える。
概要
 リンクに出版社、各版の出版年次、価格等を記したので、ご参照ください。
 305首、林和清・解説「ハイデルベルゲンシス願望」(ハイデルベルゲンシスは大柄な絶滅人類)、著者・あとがきを収める。
 惟任將彦(これとう・まさひこ)は、1975年・生。近畿大学生時代に、塚本邦雄ゼミに所属。日本語教師となる。歌誌「玲瓏」会員。
感想
 図書館をめぐる連作があり、また野球に関する連作がある。
 若者歌人には珍しく、旧仮名、古典文法での作歌である。塚本邦雄に倣ったか。
 句割れ・句跨りが多いけれども、無意義な使い方だと思う。定型に圧力を掛けて、危機感・違和感を表わす方法だけれども、その必要が無さそうである。
 人生派と言葉派を止揚した歌がある。
引用

 以下に7首を引く。
新幹線満席となり肘触れぬやうに本読む自由席にて
里芋の煮つ転がしに箸を刺す夕べ組み換へられし遺伝子
銀杏よ猫の目となり漆黒の世界を銀に塗り替へてくれ
灰色の図書館内に鮮やかなブックカバーの墓地があるとか
道端にただ佇んでゐるわれに道行く人の不審さうな目
渋滞の高速道路穏やかな顔の車が少なくなつた
異国にて野球の選手名鑑を暗記するまで読みし日もあり




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ