風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

2019年08月

 8月30日(第5金曜日)の朝9時半より、メンバー3人が喫茶店に集まって、短歌研究会B第36回を持った。
 同・第35回は、先の7月27日の記事にアップした。
 僕がアイスコーヒーのモーニング・セットを摂り、スマホでインスタグラムを見始めた頃、MさんとTさんが現れた。2人が注文し、歌誌の貸し借り・返却のあと、短歌研究会B第36回に入る。同・Bは、岩波文庫「宮柊二歌集」(宮英子・高野公彦・編)の読み込みである。

 今日は、第7歌集「藤棚の下の小室」(1972年、白玉書房・刊)より、178ページ、「簗に泊る」の章からである。
「簗に泊る」の章より。
 2首めの下句「夜の硝子戸や霧入れしめず」の「入れしめず」をTさんが訝るので、戸を固く閉めて、霧を入れさせない、の意だろうと僕は単純に解釈した。
 3首めの結句「その背を並ぶ」の「並ぶ」は他動詞「並べる」の古型の終止形だろう。
 4首めに「寂し」の語があり、後に「寂しむ」、「寂しき」2回の語も出て来て、これまでと同じく「寂しい」心(戦争に生き残り、戦後を生き抜いて来た)を保ち続けたのだろう。
「隠岐(二)」の章より。

 1首めの「黒き牛たつ」は、船着き場になぜ居るのか、放牧の牛が船着き場にまで至ったのだろう、とTさんが推測した。
 7首めの上句「東国賀島後水道」は、どこで切れるか、訓みも、3人でわからなかった。
「伯耆大山」の節より。
 1首めの上句「明けてくるみなみの空に」は、なぜ東空でないか、Tさんが提議したが、3人では解けなかった。

 180ページのこの章で、研究会Bを了え、次回の日程を決め、10時半頃に散会した。
0-60
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。


 

このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20190821_0002
 青木祐子の小説「これは経費で落ちません!」第6巻を読み了える。この巻が、シリーズの最新刊らしい。集英社オレンジ文庫、2019年7月24日・刊。
 同・第5巻の感想は、今月26日の記事にアップした。

 第4巻の難題の1つ、役員秘書・マリナのキャバクラ嬢・アルバイトは、大問題に展開する。総務部長・新島が、他の部長を巻き込んで、天天コーポレーションのM&Aの策謀を、キャバレーで練っていた事が、経理部員の森若沙名子、麻吹美華にバレてしまう。沙名子がそれとなく噂の初めを点火して、策謀を失敗させる。
 沙名子と太陽の恋、暗い性格の鎌本と我が儘な樹奈の恋などを絡ませて、シビアな社会ながら、清々しい展開である。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 今日2回めの記事更新です。
 6月25日に鉢に植え付けた百合5球の内、4種に莟が付き、8月27日頃に最後の「カサブランカ」が2輪、咲きました。
 今月24日の記事、百合2種の開花に次ぎます。
 莟が付かなかったのは、赤花「パラッツオ」のようです。

 インスタグラムより転載します。





このエントリーをはてなブックマークに追加

「覇王樹」9月号
 所属する結社歌誌「覇王樹」の2019年9月号が、8月26日(第4月曜日)に、ゆうメールで届いた。
 8月号の感想は、今月11日の記事、同・8月号を読むにアップした。リンクより、関連過去記事へ遡れるので、ご覧ください。
 
 2019年9月1日付け、覇王樹社・刊。編集人・佐田公子。
 通常立ての短歌の他、覇王樹歌人の歌碑(33)岩佐健の歌碑、短歌研究・6月号より転載の高貝次郎さんの「好きに生きつつ」7首、題詠「分」、受贈歌誌抄3冊、受贈歌集紹介3冊など、多くはないページに一杯である。
 ホームページ「短歌の会 覇王樹」も、8月27日には早くも9月号仕様となった。


 今号の僕の6首・他は、もう1つの僕のブログ、新サスケと短歌と詩の、8月28日の記事より、少しずつアップしてゆくので、横書きながらご覧ください。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 青幻舎の文庫版「北斎漫画」(全3巻)の第1巻「江戸百態」より、第3章「動態活写」を見了える。
 同・第2章「日常茶飯」は、今月20日の記事にアップした。
 青幻舎の文庫版は、全およそ4,000カットを再構成した本である。

 第3章「動態活写」は、53ページに渉る。弓を射る武士、馬を駆る人物、銃を射る武士、半裸での遊び芸、相撲取り(執着したらしく、カット数が多い)などを描いている。相撲取りでは、横綱・谷風、野見宿祢・当麻蹴速の対戦まで挙げられている。
 そのあと、棒術に関心を寄せたらしく、約80カットを載せる。庶民の武術でもあったのだろう。
 しまいは、竹刀で対戦の武士で仕上げた。

 動きを入れると、第1章「人物絵鑑」と違って、デフォルメが多いようだ。
 これらの版画が、明治初期、陶器の輸出の詰め物として使用されたことは惜しい。
0-59
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 先の7月6日の記事、入手した5冊(2)で紹介した内、「続続 荒川洋治詩集」に読み入る。5冊の内、残った1冊である。
IMG_20190705_0002
 思潮社・現代詩文庫242。2019年6月15日・刊。定価:1,500円+税。
 7冊の詩集からの抄出、未刊詩編7編、散文、等より成る。

 まず詩集「一時間の犬」より、15編。
 彼の詩は難解とされるが、講演の時の様子や内容から、解ってくる事もある。
 彼はユーモア好きで、愛想も好く、文学には芯の通った考えがある。

 「ベストワン」より。「私は生きている/同情と共感でおどろき嘆きかなしむが/私は二度と生きたりしない」。同世代の者へだろう、同情と共感を持っている。しかし「生き直したりしない」という意味だろう。生き直す、と思った自分に痛い。
 「ギャラリー」より。運動が苦手なのか、主人公はブランコを上手く漕げない。恋人に見つめられて、しぶしぶ漕ぐ、遣る瀬無さである。
 「土の上を歩くのですから」。土の上を歩く者が、荒れ狂う水上の船に乗る者たちを見ている。終2連は「めざめて わたしは泣くだろう/焚火のまえで//あの人は?と/両手をついて」。詩人にも両手をついて「謝する者」(感謝、詫びる、共に)が居るのだろう。
 「資質をあらわに」では、モーツァルトの曲を目覚ましにする、物質的に豊かな時代を、「人にはもはや成すことも することもないのだ」と批判する。


 僕の解説では、よくわからないだろうが、読者は共感する所を探してゆくしかない。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20190821_0001
 青木祐子のシリーズ小説、「これは経費で落ちません!」第5巻を読み了える。
 購入は今月22日の記事、同・第5、6巻で報せた。
 第4巻の感想は、昨年8月19日の記事、同・第4巻を読むにアップした。

 同・シリーズの主人公は、天天コーポレーションの経理部員、森若沙名子だけれども、この1冊は彼女をめぐる5人を主人公とした、スピンオフ作品群である。
 経理部に異動したばかりの佐々木真夕の「初恋アレッサンドロ」。ビジュアル系バンドのファンだが、仕事に充実を感じ始める。
 優れた営業部員・山崎柊一の闇を描く「カラークリスタル」。
 40歳となり、婚活を焦り、関係業者にお金の貸しのある、平松由香利の「ゾンビと嘘と魔法の笛」。結局、貸金は戻る。婚活は進むが、家の母が留まってほしがっている。
 営業部企画課の中島希梨香を描く、「それでもあたしは男っぽい女」。卑劣な課員・課長、ダメ課員と闘って、自分の企画の第2弾を奪い返す。

 38歳・独身の経理部員・田倉勇太郎の内面を描く、「三十八歳の地図」。第4巻での難題の1つ、織子との社内不倫を解消する。

 第4巻までで、トラブルの解決がなかった点を、明らかにした。
 それでもサラリーマン・サラリーウーマンは大変だ。
 第6巻を含めて、70万部突破のヒット作品である。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ