風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

2020年01月

 今月27日に、結社歌誌「覇王樹」2020年2月号が届いた。
覇王樹2月号
 2020年2月1日付け、覇王樹社・刊。40ページ。渡辺茂子・歌集「湖と青花」批評集が特集されている。

 同・1月号の感想は、今月7日の記事にアップした。


 ホームページ「短歌の会 覇王樹」も、協力者によって、既に2月号仕様である。


 「大翼集」に載る僕の6首・他は、もう1つのブログ「新サスケと短歌と詩」の、今月29日の記事より順次アップしているので、横書きながらご覧ください。


 詩誌「水脈」事務局の、笠原仙一さんが詩集「命の火」を贈ってくださった。
笠原仙一 命の火
 第6詩集。2019年12月28日、竹林館・刊。500部・限定。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 1月29日(第5水曜日)の午前9時半、メンバー3人が喫茶店に集まり、短歌研究会B第39回を持った。
 先行する同・第38回は、昨年11月30日の記事にアップした。



 僕はアイスコーヒーのモーニングセット、Mさんはブレンドコーヒーのモーニングセット、Tさんはアメリカンコーヒーを注文し、歌誌の貸し借り、返却をし、近況を語り合った。

 研究会Bを12月には休んでいるので、2ヶ月ぶりである。短歌研究会Bでは、岩波文庫「宮柊二歌集」(宮英子・高野公彦・編)の読み込みをする。
 今回は、第7歌集「藤棚の下の小室」(1972年・刊)より、186ページ半ば、「手記四百編」の節よりである。
「手記四百編」の節より。
 1首めの2句「かの日復返(をちかへ)り」の「かの日」は敗戦日だろう。3句、4句の描写は、主張より逸れた具体である。
 ルオー展とジャンヌダルク像の歌には、美術や音楽を歌にする困難を、3人とも嘆き合った。
「晩秋一小圏歌」の章より。
 2首めの4句「秋蟬ひとつ」の秋蟬を、お互い電子辞書で調べて、油蝉と知って驚く。
 3首めの2句「蘭の一鉢」は、185ページ「蘭の花」や186ページ「春蘭抱きて」と出て来る、頂き物の春蘭らしい。
 188ページに入り、4首めの中句下句は「新約全書/版の古きは/詞句あざやけし」と危うい句跨りだろう。


 歌集「独石馬」(1975年・刊)に入り、まず独石馬をドクセキバと読むことを確認する。僕がWeblio辞書で、追確認した。
 1966年の歌から。
「銀杏と胡桃」の章より。
 3首めの上句「遠き海ただに鳴りつつ」の海鳴りを、海に遠く住む3人なので、実感がわからなかった。
 4首めの結句「原子力研究所」は発電所ではないので、初期の研究所だろう。
 6首めの「一家族七人」と後に詞書きがある歌は詰め込み過ぎだが、そうしても1首にしたい切迫感がある。
「尾鷲」の章より。
 尾鷲がどこか分からないと僕が言うと、2人は三重県の内だと教えてくれた。後でパソコンで調べると、伊勢と熊野の間だった。
 3首めの結句「顔おだやけき」は強調の連体形止めだが、終止形でも感慨は伝わると話し合った。
 193ページに入って、8首めの2句、「九十九浦の」の読み(「くじふくうら」か、「つくもうら」か)が、3人には分からなかった。

 この章で研究会Bをしまい、次の日程を決め、11時近くに散会した。
0-52
写真ACより、「ケーキ」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 今日2回めの記事更新です。
 わが家のライフライン使用料の1月請求書が届いているので、4回めの公開をします。
 なお同(3)は、昨年11月25日の記事にアップしました。



 通信費は、ドコモ光の契約で、スマホ2台と固定電話1台の料金です。他に契約を切った(Wi-Fi専用)タブレットが2台あります。
 1月請求分は、20、204円でした。12月請求分が、20、246円でしたので、2万円をわずかに越えた所で安定しているようです。10月、11月の請求に比べて、わずかに増えていますが、精査する余裕がありません。

 電気料金は、19,277円でした。12月は14,413円でした。漸増していますが、夜間料金が増えており、風呂湯におもに使う電気温水器で、水道水が冷えたためと思われます。

 水道・下水道の使用料が、12月、1月分で、11,459円です。10月、11月分の10,430円に比べて、やや増えていますが、漏水はないと考えています。

 プロパンガス料は、2,956円でした。JA系なせいか、期間を示さず曖昧ですが、毎月検針しているのでしょう。

 合計して1ヶ月、約4万8千円です。自動車費、医療費等も多く、少しでも節約したいです。
0-51
写真ACより、「ケーキ」のイラスト1枚。




 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 砂子屋書房「葛原妙子全歌集」(2002年・刊)より、第4歌集「薔薇窓」を読み了える。
 第3歌集「飛行」の感想は、今月11日の記事にアップした。



 歌集「薔薇窓」は、1978年、白玉書房・刊。1954年~1964年の307首が、他の歌集に遅れて単行された。

 僕の短歌観から言うと、ファンタジー(寺山修司を含む)を除き、想像の歌は意外と面白くない。「幻視の女王」などと、持て囃されたようだが。
 アクロバティックなまでの、句割れ、句跨りも、近代短歌、第2芸術論等から、脱け出すための藻掻きだったかも知れない。下句「過去はあると/ころに断たれき」など。
 ステレオの歌がある。当時はセパレート・ステレオ・セット、LPの時代だったろう。僕の記憶では、一般家庭に無かった。裕福でありながら、女性として、生活に満足できなかったのだろう。
 一方、家紋に美しさを見るなど、古風なところもある。
 「懲罰のごとく雪積み」の歌がある。積雪を観念語で比喩している。比喩などのレトリックは、心情を良く伝えるための手段だと、伝達論を未だに僕はほぼ信じているから、この比喩はわかりにくい。同じ歌に「氷の壺」という句があり、「~のような」があれば直喩、なければ暗喩という考えに、僕は疑問がある。
 後に挙げるけれども、「赤き手に砕く音する・・・」の秀歌がある。
 葛原妙子の歌集はまだまだ続き、僕は手探りで読んでいるので、どのような発展があるか知れない。


 以下に6首を引く。正字を新字に変えてある。
砂塵あがる街角にして幼子ら瞑目のやうなるまたたきをせり
寡婦となり給へる御目閃きて勁きをしづかに頼み申せる(師、太田水穂みまかりたまふ)
掃くことのうつくしきかも冬の庭真角(まかく)に掃くはすがしきろかも
あるひは砂礫に混り掃かれたる骨片のひとつわれかもしれず
フロントグラス陽を切り返す斎場の自動車(くるま)つぎつぎに向きを変へつつ
赤き手に砕く音する錐をもてにぶき氷を飛散せしめよ
0-50
写真ACより、「ケーキ」のイラスト1枚。






このエントリーをはてなブックマークに追加

 先日、妻が某事務所を退職した。67歳で、勤続13年。
 その前にも、僕と結婚して以来、事務職をその定年まで勤めた。

 遠く住む息子夫婦より、花キューピットを通して、生け花を贈られた。

CIMG2778 (2)
 フラスコ状の花瓶に、花束を生けてある。デージー、カーネーションに、観葉植物のヘデラを巡らせている。

 また職場の送別会より帰宅した妻は、大きな花束を抱えていた。

CIMG2783 (2)
 赤い薔薇の花束である。
 古い花瓶は、リサイクル・ショップへ売ってしまったが、妻の取って置きの花瓶に挿した。
 今は束をほどいて、高さを調節し、妻の好みにして、窓近い台の上に飾ってある。

 また事務所より、記念品をもらった。

CIMG2785
 お掃除ロボットのルンバe5である。部品が足らないのかと、1騒動あったけれど、部品が箱の隅にある事がわかり、セットした。
 モバイルからは接続できなかった。問い合わせが面倒だ。
 廊下で試運転してみると、良く動き、短時間で多くのゴミを集めた。

 さて僕からのプレゼントは? 「何がほしい?」と訊くと、勝気な妻は「何も要らない」と予想通りの返事だった。
 1月27日の午後になって、Amazonより、1連のパールのネックレスをポチった。29日に届く。
 高価な品ではないけれど、僕の精一杯のプレゼントである。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 山田詠美の小説集「タイニー ストーリーズ」より、2回めの紹介をする。
 同・1回めは、今月21日の記事にアップした。



 今回は、「宿り木」、「モンブラン、ブルーブラック」、「GIと遊んだ話(二)」、「微分積分」、「ガラスはわれるものです」の、5編を読んだ。
 「宿り木」は、「蝶々の纏足」のような主従関係にあった二人だが、呪いの能力に気づいたらしい従者が、シクラメンの鉢植えで主人を病院に見舞ったりして、呪い殺してしまう。最後の場面が戯画的で気になる。
 「モンブラン、ブルーブラック」は、秘書に雇った娘の身の上話を、繰り返し小説に仕立てる作家の、業を描く。僕もモンブランの万年筆にブルーブラック(あるいはロイヤルブルー)のインクを使っている。
 「GIと遊んだ話(二)」の老兵の、ハノイ・ヒルトン(北ベトナムのホアロー収容所のこと)の経験談を、僕は本物だと思う。
 「ガラスはわれるものです」は、劇的に見せ合うカップルが、裏で保険事項を掛けながら、盛り上がるストーリーである。


 タイニー ストーリーの訳に、小編小説という語を思いついた。検索してみると、前例がある。小品ではなく、短編小説と掌編小説の中間として、このスタイルの小説にふさわしい訳と僕は納得している。
0-49
写真ACより、「ケーキ」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 海河童さんの写真集、「Photo Collection of 劒岳」を観了える。
 今月14日の記事、同「同 Balicasag」Kindle Unlimited版を観る、に次ぐ。
 リンクより、関連過去記事へ遡り得る。



 「~劒岳」Kindle版のタブレットへのダウンロードは、今月19日の記事、入手した3冊を紹介する(6)で報せた。


海河童 劔岳
 当時、Kindle版が無料キャンペーン中だった(現在・250円、Kindle Unlimited版あり)。
 2018年9月13日、海河童本舗・刊。406ページ。写真、200枚。

 7月に雪の残る劒岳とその周辺を、撮り尽くしている。写真には、地獄谷@エンマ台、のようなキャプションが1枚ずつに付いている。
 鎖場、前劒、カニのタテバイ、等の難所を経て、海河童さんが登頂できるかに関心は集中する。この本の説明をよく読めば、登頂したと書いてあるが、登山ガイド本には「さるでは無理だ 劒岳」と不穏な題名が付いているのだ。
 結局、登頂し、頂上の祠のような写真が載る。頂上からの写真には、薬師岳、槍ケ岳など、幾つもの峰が、矢印付き名前で、示されている。さも嬉しそうだ。苦難のあとの喜びだろうか。
 剣山荘まで降りて、ビールで祝杯のグラス2本が写される。僕も祝福のグラスを、カチンと合わせて乾杯したいくらいだ。
 最後の写真は、著者の後ろ姿に、Thank you!のキャプションが付いている。
 なおこの記事の作成には、Kindle本の栞機能を用いた。

 1月26日8時頃、海河童さんがツイートしてくださいました。

https://t.co/bfKH4K0wfh

— 海河童 (@umikappa1960) January 26, 2020


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ