風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

2020年02月

 最近に手許に届いた2冊をアップする。
IMG_20200228_0001
 まず所属する結社の歌誌、「覇王樹」2020年3月号が届く。
 同・2月号の感想は、今月9日の記事にアップした。



 同・3月号には、通常の短歌・散文の他、昨年11月に行われた、第61回 覇王樹全国大会「歌友のつどい」の報告が特集されている。全国大会は、2019年11月16日、新大阪江坂東急レイホテルで催された。
 正式な報告として、開会より2つの講演の要旨、歌会、夕食会の様子が綴られている。大会に初参加の者は、感想を出すという慣例で、僕と他1名が感想文を寄せた。
 編集後記には、今年の100周年記念大会の、日時と場所も発表された。


IMG_20200228_0002
 もう1冊は、Amazonのマーケットプレイスより、自己啓発書を買った。人気と、1円(+送料・275円)という安さに惹かれた。
 ケリー・マクゴニガル「スタンフォードの自分を変える教室」。大和書房・刊、2013年13刷。
 積極的に自分を変える、緊急の必要を感じないので、読むかどうか判らない。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 2月27日(第4木曜日)の午前9時半より、メンバー3人が喫茶店に集まり、短歌研究会B第40回を持った。
 先行する同・第39回は、先の1月30日の記事にアップした。




 短歌研究会Bは、岩波文庫「宮柊二歌集」(宮英子・高野公彦・編)の読み込みである。
 今回は、第7歌集「藤棚の下の小室」(1972年・刊)より、193ページ「寒鰤漁」の節からである。
「寒鰤漁」の節より。
 1首めの上句「島のわき漕ぎ過ぐるとき」の「漕ぎ」は手漕ぎではなく、エンジン・スクリューだろうと僕は述べた。鰤漁で、手漕ぎの船はないだろう。
 6首めの「工場群の破棄しゆく水」は、化学物質を含む汚水排出だろうとTさんが述べた。
「土井竹林」の節より。
 「土井」は何だろうとMさんが問うので、地域名だろうと僕は答えた。8首めの4句にに「土井氏の姓の」と出て来る。
 6首めの中句「手桶道」は、よくわからない。手桶を埋めたのか、手桶で運んだのか、と推測した。
「不安なる渚」の章より。
 1首めの上句「不安なる渚のごとし」は、作者の不安の投影だろう。
 196ページに入って1首め「落ちそめぬ」とあるのは、桜ではなく藤を指すのだろう。
「島原・長崎」の節より。
 3首めの「大蓼」は、「犬蓼」の誤植だろうと話し合った。

「旅後」の節より。
 3首めの「身にしむ」は、ありがたい、嬉しいの思いだろうと、Mさんが述べた。

 これで1967年分が過ぎ、まだ10時半過ぎだが、今回はこれまでとした。次回の日程を決め、散会した。
 
0-72
写真ACより、「ケーキ」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 記事の上のメッセージボードに書いてあります通り、新サスケ(ハンドルネーム)は柴田哲夫(ペンネーム)名で、KDP本・短編小説「底流」」を2月20日に発行致しました。
Kindle「底流」表紙
 表紙作成の以外はすべて、自力で行いました。発行当日に、Kindle Unlimitedの既読ページ数が多数ありました。
 また24日17時~29日16時59分までの、Kindle本の無料キャンペーンを行っており、おかげ様で好評です。この点、自分で管理していると、代行業者を通していないので、明瞭です。
 Kindleストアの無料読み物ランキングで、宮沢賢治の童話などに混じって、20位台をキープしています。
 AmazonのKindleストアのカテゴリで、「柴田哲夫 底流」と検索すれば、すぐ出て来ます。この機会に是非お求めください。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 沖積舎「梅崎春生全集」第4巻に入り、巻頭の長編小説「砂時計」より1回めの紹介をする。
 先行する同・第3巻の仕舞いの紹介は、昨年10月3日の記事にアップした。



CIMG9743 (2)
 「砂時計」は、全集で223ページに及ぶ長編小説である。これまでで最長の小説だろう。
 初出は、文学誌「群像」の1954年8月号~1955年7月号である。
 「彼」が鉄路への投身自殺に失敗する場面から始まり、白川社会研究所という実質的に小金持ちへの恐喝を仕事の職場(「彼」らしい人物が、「佐介」の名前で勤めている)、夕陽(せきよう)養老院の話に移り、新院長の横暴と入院者たちの不満とが描かれる。
 市井物を書いて来た梅崎春生が、社会派的な作品を書こうとしたのか。あまり好評でなかったようで、それ以来、社会派的な作品は書いていないようだ。
 今、223ページの内、69ページに至ったのみである。目的の結果は、小出しにするのが良い、という本があり、わずかだが読み了えた所までで、この紹介を書いている。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 インスタグラムにしばらく投稿していないので、2月24日午後、坂井市丸岡町のグリーンセンターの温室へ行った。道筋を忘れたので、妻の車、妻の運転で付き合ってもらう。片道30分くらいか。
CIMG2832CIMG2841
 左の花は、名前不明。右の観葉植物も名前不明。
サイネリアサイネリア?
 左右とも、サイネリアらしい。
ハート形のミニバララナンキュラス
 左は、ハート形のミニバラ。右は黄花のラナンキュラスらしい。
 温室の出入りの戸は開いていたけれど、寒くなかった。来室者は、1眼レフを構えるおじさん、若いカップル、少しの家族連れなどだった。スマホの1枚を、遠く住む息子夫婦へ、LINEで送った。
 往復を含めて、2時間ほどの行楽だった。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 今日2回めの記事更新です。
 記事の上のメッセージボードの通り、今年2月20日付けで、短編小説「底流」をKDPで自力発行しました。Kindle本で500円、Kindle Unlimitedで追加金無料です。

Kindle「底流」表紙
 今回は更に、Kindle本の無料キャンペーンを開始しました。期間は、2月24日17時~2月29日16時59分の予定です。2月24日17時20分頃、販売ページで無料を確認しました。
 AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 底流」と検索してくだされば、すぐに出て来ます。柴田哲夫は僕のペンネームの1つです。古い作品ですが力作です。この機会に是非、ご購入くださり、お読みくださいますように。
 なお無料キャンペーンは、90日ごとに5日間のみです。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第15巻(1981年・刊)より、11番めの句集、堀口星眠「営巣期」を読み了える。
 先行する成田千空・句集「地霊」は、先の1月23日の記事にアップした。




 原著は、1976年、牧羊社・刊。676句と、著者・あとがきを収める。
 1958年~1976年の句を、年代順に収める、第2句集。
 堀口星眠(ほりぐち・せいみん、1927年~2015年)は、医学博士、開業医、クリスチャン。
 水原秋桜子に師事、高原俳句の中心となり、秋桜子・没後の1981年「馬酔木」の主宰となるも、1984年「橡」を創刊して、「馬酔木」主宰を辞す。
 鳥たちと草木を吟じ続けて、清新である。医師であった事、クリスチャンであった事は、句作に良い働きをしたのだろう。
 以下に5句を引く。
黒曜の鶫ひそめり谷卯つ木
夜鷹鳴き硫気にゆらぐ星ひとつ
森番に飼はれ夜を鳴く虎鶫
郭公やそよ風わたる幼髪
頬赤の鈴割れごゑや秋立つ日
0-69
写真ACより、「ケーキ」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ