風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

2020年11月

山之口獏全詩集
 Kindle本「山之口貘全詩集 小説・評論・随想 14篇併録」より、散文14編を読み了える。
 全詩集の紹介は、今月14日の記事にアップした。



 詩人の文章として、どれが小説やらエッセイやら分からない。
 「つまり詩は亡びる」と「詩とはなにか」が評論であることは分かる。しかし論理的な定言には至らない。
 エッセイでは、沖縄県出身であることや、るんぺん(自分でそう書いている)までしながら、詩の創作意欲を失わなかったことが強調される。沖縄県出身の卑下や居直り、るんぺん生活からの名誉など、詩一筋のせいの明るさがある。
 「自伝」「私の青年時代」他、はっきり自伝の文章もある。全詩集と相俟って、極貧にあって詩を捨てなかったのは立派である。僕は進学で、文学を諦めた時期がある。再開したのは、結婚して1児を得てからだった。ずいぶん出遅れてしまった。タラレバはない話だけれども。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 11月21日(第3土曜日)の午後1時半より5時までの予定で、2020ふくい詩祭が、あおっさビル6階の1室で催され、僕も主催の福井県詩人懇話会のカメラマン役で参加した。
 なお2019年の、ふくい県詩祭in三国は、昨年10月27日の記事にアップした。画像が失せています。



 今年はコロナ禍のため定員38名、招待者2名(フルート奏者、講演者)の、計40名の参加の筈である。マスク着用、検温後の着席だった。時間は短縮された。
2020ふくい詩祭・全景
 T・めぐみさんの司会の元、懇話会・代表のW・本爾さんの開会挨拶で始まった。
 朗読3名のところ、K・ひろさんはケガのため欠席、N・明日香さんは高校3年の大事な時期なので教科担任のN・昌弘さんの代読、それにN・良平さんの自作朗読だった。
 浅川由美さんのフルート演奏(自作「光の風」、「皇帝円舞曲」「トルコ行進曲」メドレー、「越後獅子」「月の砂漠」メドレー、「アイネクライネナハトムジーク」1部)のあと、10分間の休憩。

 詩人の川口晴美さん」(福井県出身、受賞多数)の講演「詩のなかの多様な声と想像力」では、オーストラリアの詩祭への参加と、オーストラリア詩の翻訳を巡ってを、主に語った。1編を自身も2種の翻訳をし(「ゴミ」の題で)、教える大学生に翻訳させたところユニークな解釈の翻訳が返ってきたことなどを語った。


 シンポジウムは、「現代の若者にとって詩はどこにあるのか」をテーマに、K・不二夫さんのコーディネイトのもと、N・良平さん、H・信和さん、N・昌弘さんをパネリストとして進行した。N・良平さんは新聞社を退職したばかりでネットに詳しく、同人詩誌には書いていないがネットの詩のサイトに若者は参加し、参加者も増えていて、若者は詩より離れていない、と話した。小学校教員のH・信和さんは詩の授業で詩を書かせたりするが、児童は詩を書くことを嫌がらず、難しいことだとも思っていないようだと話した。N・昌弘さんは、高校教師として話した。対象が、青年男女、小学校生、高校生と食い違いがあったが、歩み寄ろうとするところで、僕は妻に車で迎えに来てもらうため、4時頃に退席した。閉会挨拶は撮れなかったが、他の写真はほぼ撮れたと思う。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 短歌結社「覇王樹」の社友、古城いつもさんが贈って下さった第1歌集、「クライム ステアズ フォー グッド ダー」を読み了える。
 到着は今月15日の記事、「歌集が届き、手帳を買う」にアップした。題名について、少し記した。



歌集「クライム ステアズ…」
 今月17日~19日の、検査入院の間に読み了えた。
 コールサック社、2020年11月11日・刊。
 解説の鈴木比佐雄氏は、コールサック社の創業者である。

 古城さんは、1958年・生、武蔵野短期美術大学、千葉大学工学部建築工学科を卒業。建築技術者として働いて来た。
 僕に季刊文学誌「コールサック」を2冊ずつ、2回贈って下さった。

 短歌は新かな、現代文法に拠る。1ページ2首組み。191ページ。
 新しい歌であり、稀に難解な歌があるが、ほぼ理解できる。ほとんど素直な歌とさえ呼べる。マルクスやフロイトの思想の脅威をまだ感じる世代である。「聞かまほし」と古風だったり、「三分セクレタリー」と洋語を使ったりする。
 短歌を創り始めて8年、第1歌集の刊行である。これから老いの歌を深めるのだろうか、新しい歌を創り続けるのだろうか。

 以下に7首を引く。
入浴剤森林浴の深みどり泣かない逃げないみな引き受ける
リビドーの海に漂う若き日を泳ぎきらねば鬼宿るべし
巻貝に恋のまじない封じた日そんなあやふや大人はしない
恋愛の世代を過ぎたこの頃は水を得たうおいやそれ以上
百合と薔薇共に咲くこと教えたる修道院の土曜日のミサ
真間川の桜並木に迷い込み往けず戻れず風景となる
技術者の論文に詩を見ることもありて私の伊達や酔狂




このエントリーをはてなブックマークに追加

 17日の検査入院の1,2日前のばたばたしている時に、総合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2020年12月号が届いた。
 同・11月号の感想は、先の10月21日の記事にアップした。



IMG_20201119_0001
 12月号の特集では、「2020年のベスト100首―10人10首選」がある。時期的に早く、締め切りはもっと早く、選ぶ歌人もたいへんだったと思う。
 道浦母都子の歌を読むのも楽しみにしている。


IMG_20201119_0002
 入院初日の夜に、メルカリを見ていると、吉本ばなな「デッドエンドの思い出」(文春文庫)が最低価格の300円で出ていたので、ポチった。題名に関わらず、バッドエンドの物語でないようだからだ。
 退院した19日の午後に届いた。良質の筈なのに、本文ヤケがあった。
 吉本ばななの小説は、「キッチン」以降、何冊か読んだが、このブログを検索して出てこない。このブログを開始した2016年9月の、以前に読んだのだろう。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 17日公開の記事で、17日~19日の検査入院をお知らせしました。

 今日19日午前、無事退院しました。
 18日午後1時半、胃カメラを入れて、膵臓の腫瘤の生体採取をしました。結果は後日、伺いに行きます。
 これまで皆さんの応援が、とても励みになりました。ありがとうございます。

5 (2)
写真ACより、「秋の人物コレクション」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 この記事を、11月16日の夜に書いています。
 11月11日の予告通り、17日より、検査入院です。



 S病院のエコー検査とCT検査を受けました。胆石は痛まないなら放置すれば良いが、膵臓に小さな影が見えるから、3日間の検査入院を受けましょうとなりました。影は良性の腫瘍だろうという事でした。
 検査方法は、胃カメラを飲んで、胃の陰の膵臓をエコー検査し、場合によっては生体採取をします。
 検査結果は心配しません。

 パソコンや無線の関係で、この「風の庫」の更新を2、3日休みます。
 詩歌ブログ「新サスケと短歌と詩」は、休まず予約公開しますので、よろしくお願いします。
 この記事を、11月17日午前6時に予約公開します。

4 (3)
写真ACより、「秋の人物コレクション」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 筑摩書房の「ウンガレッティ全詩集」(河島英昭・訳、1988年・刊)より、第6詩集「老人の手帳」を読み了える。
 第5詩集「叫び声と風景」は、今月8日の記事にアップした。




 「老人の手帳」は、1960年、モンダドーリ社・刊。J・ポーラン・序、L・ピッチョーニ・編。(1950ー60年)と題に付されている。
 「約束の地を求めて最後のコロス」は、27編の連作である。「日々は虚しい煙に過ぎないと。」「すべてが廃墟にすぎないことを。」「希望をすり減らすもの、それは希望だ、」等、とても虚無的になっている。
 過去への追憶ばかりを想い、未来を想わない生活は、虚しいだろう。
 「言葉を失った小曲」(1957年10月、ローマ)は、2編より成る。
 掉尾に対の2章「二重唱」を収める。「もはや何一つ彼の心から動かせないのか、//もはや何一つ彼の心から/追憶の苦い驚愕のほかには/擦り切れた肉体のなかでは?」と結ばれ未来がない。直訳調か和文調か、翻訳詩の語順という、どちらが理解されやすいか、スタイルの問題も問われる。

 この後に、「最後の日々」(1919年)(フランス語詩篇)と、「散逸詩篇」(1915年~1927年、未収録)、詩論「詩の必要」を残す。

4 (2)
写真ACより、「秋の人物コレクション」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ