IMG
 ジョージ・G・スピーロ「ケプラー予想」(新潮文庫、2014年・刊)を読み了える。副題は「四百年の難問が解けるまで」。
 同書の
購入は、2016年11月13日の記事にアップした。
概要
 購入記事でも書いたが、僕は数学の証明に到る「物語」が好きだ。
 「フェルマーの最終定理」は、S・シン・著の同題の新潮文庫で、1994年10月、アンドリュー・ワイズに由って証明されるに到るまでを述べる。
 「四色問題」は、一松信・著の同題の講談社ブルーバックス(旧版)で、コンピューターを用いて証明されるまでを描いた。
 「ポアンカレ予想」は、春日真人・著「百年の難問はなぜ解けたのか」(日本放送出版協会、2010年・刊)で、グレゴリー・バレルマンに由る解決までを描いた。
 本書は、1611年、天文学者、ヨハネス・ケプラーが予想した球充填問題を、1998年、トマス・ヘールズがコンピューターをも用いて証明するまでの経過を描く。
感想

 元もと、数学は苦手なので、難解な数学的方法はわからない。
 ただ苦闘の歴史が重ねられ、道化的人物も登場し、天才的数学者が幸運をも掴んで、厳密に証明するまでの物語を読むのみである。ここには明瞭な進歩がある。
 思想界のように、ソクラテス以来、進んでいるのか判らない世界とは違う。近代でも、マルクス思想、実存主義、構造主義、ポストモダンとか、移り変わって信用が出来ない。
引用
 本書の末尾から引く。
 しかし物語は終わらない。なぜなら数学には終わりはないからだ。問題が解決され、仮説が検証されていく速度よりも、新しい問題や仮説が生まれる速度のほうが大きいのである。