CIMG9489
 角川書店「増補 現代俳句大系」全15巻も読み進んで、第13巻(1980年・刊)に入る。第13巻より増補巻に入るらしく、第12巻が(1959年~1968年)であったのに対し、第13巻は(1964年~1971年)と、1部遡って句集を採っている。
 第13巻の初めは、古賀まり子「洗禮」である。第12巻のしまいの句集、
石田波郷「酒中花」は、今月3日の記事にアップした。
概要
 原著は、1964年、麻布書房・刊。
 水原秋桜子・序文、438句、藤田湘子・跋文、自筆後記を収める。
 古賀まり子(こが・まりこ、1924年~2014年)は、1946年より秋桜子「馬酔木」に参加、秋桜子没後は堀口星眠・主宰の「橡(とち)」に参加した。
 結核病のため、1949年、清瀬病院入院、死の淵をさまようが、母の作ったお金で当時まだ珍しかったストマイ(抗生物質ストレプトマイシン)7本を打つ等に拠って回復した。
 1952年、洗礼を受け、1956年の退院後は横浜スラム街の療養所に勤務するなどした。

感想
 俳句、医学、信仰の救いを感じさせる句集である。「短歌は自己救済の文学である」と伝わるけれども、ある人にとっては俳句も同様かも知れない。医学の進歩の恩恵は、僕も受けている。
 信仰の救いは、生きがたい人にとっては拠り処であろうが、僕はあまり信用していない。
 前半「清瀬」は闘病俳句として、後半「運河のほとり」は献身の俳句として、感銘の残る句集である。
引用
 以下に5句を引く。
酸素吸ふ梅雨夕映に汗ばみて
麦青む日々を咳きつつ細りゆく
病みし過去しづかに隔て雪積る
眉寒く若し父母の名秘めて死す(放浪中病を得し人夫あり)
雲夕焼童顔人夫日銭得て