短歌新聞社「岡部文夫全歌集」(2008年・刊)より、7番めの歌集「玄冬」を読み了える。
 先行する
歌集「激流」は、先の2月19日の記事にアップした。
概要
 原著は、1948年、氷見新聞社・刊。1947年の作品、386首を収める。
 1945年の敗戦から既に、5冊目の歌集である。財力を尽くしただけでなく、各方面からの援助もあった(次の歌集「風」のように)のだろう。
感想
 昨日に紹介した、土岐友浩・歌集「Bootleg」がニューウェーブに近く、この「玄冬」が写生の古典派に近い。
 僕の読書のストライクゾーンが広いと言っても、これだけ志向が違うと、僕の心も揺れる。
 写生といっても、自然詠は多くなく、人事詠、家庭詠が多くなる。
 また「雑囊を負ひしもの貨車に混合してあはれあはれ強き日本人の体臭」にあるような、破調の歌も散見される。
 彼の財力をあれこれ書いてきたが、彼は3男であったけれども、年譜には「1930年、22歳、岡部太一郎の3女ミツと結婚、本家岡部信太郎家の後を継ぐ。」とあり、家に歌集を出版する財力はあったのだろう。他人の財布を、あれこれ言っても仕方がないが。
引用

 以下に7首を引く。
濁りつつ生きゆく吾を歎けどもけふ鮎市をみて帰り来ぬ
養子となり苦しみし過去もはるかにて今夜(こよひ)鰊を煮込みつつ食ふ
湯より帰る子にコンビーフの鑵切りて待つに短くなりし日の暮
くるしみにさめしかたへに吾が妻の小さき顔あり白く眠りて
売るものも干鰯(ほしか)林檎の類にして川岸にならぶ小さきマーケット(引揚者市場)
後向けてその細い肩を抱いてやるまたひとり産む妻がいたいたしく
したしみをひとり感じつつ夜(よは)にをり炭(すみ)に火が移るかすかの音よ
0-33
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。