思潮社「関根弘詩集」(1968年・刊)より詩集「絵の宿題」より、「絵の宿題」の章を読み了える。
 今月4日の記事、同・詩集より
「実験」の章に次ぐ。
概要
 原著は、1953年、建民社・刊。
 1920年生まれながら、戦時中、「軍事工業新聞社」に勤めていたせいか、従軍を免れた。
 戦後、「全国工業新聞社」に勤め、組合運動に携わり日本共産党に入党(後に脱党)するがレッドパージで離職。後は文化活動に従事したようだ。
感想
 「絵の宿題」の章は、表題の章ながら、5編を収めるのみである。
 「背中の目」は、戦後再建の時代の、新聞報道や緑の羽根の欺瞞、野球放送・観戦、競輪等の賭博、等の娯楽に由って、生活と向き合う心を逸らさせる、風潮を描いた。
 詩集の表題作でもある「絵の宿題」は、語り風な文体と4行/2行の繰り返しに由って、絵本風な作風を取り入れている。末尾近く「ところが/ゼイキンはボク達が払っていた。//ここに描いてください。ゼイキンを払っているボク達を。…世界(ニホン)は僕たちのもの。/ボク達がボク達のものになるとき」は、納税者の誤りと、スローガン的な面がある。
 「燃えている家」は、「燃えている家」を初めに置いた3行を繰り返すレトリックはありながら、ドグマ的である。
 「靴の歌」では、電車、汽車、自動車、飛行機に反し、靴を賛美している。今から見ると、アナクロニスティックでもある。
 リアリズムとアヴァンギャルドの統一という目標は、達成されていない。
 彼はサークル詩運動を唱導したが、戦後庶民が感情表白の場を得た喜びが想像される。
0-19
写真ACより、「乗り物」のイラスト1枚。