角川書店「増補 現代俳句大系」第14巻(1981年・刊)より、13番目の句集、沢木欣一「沖縄吟遊集」を読み了える。
 今月3日の記事、
桂信子・句集「新緑」に次ぐ。
 なお2016年10月30日の記事に、同・大系第11巻より、沢木欣一・第2句集
「塩田」を取り上げた。
概要
 原著は、1974年、牧羊社・刊。330句、著者・あとがきを収める。第4句集。
 沢木欣一(さわき・きんいち、1919年~2001年)は、1968年、本土復帰(1972年)前の沖縄県に、文部省より約1ヶ月間、派遣され、そのほとんど書き下ろしに近い句集である。
 俳誌「風」に拠り社会性俳句を展開したが、60年安保闘争後、「即物具象」のスローガンを掲げ、子規の写生説を見直した。
感想
 なぜ「沖縄吟遊集」を、この大系に取り上げたか、わからない。同年「赤富士」、76年「二上挽歌」と、近い内に句集を発行している。
 これまでの歳時記に収まらない風物の多い沖縄県に苦吟し、後の世界俳句へつながると見たのだろうか。
 スローガン的でなく、漫遊記的でない句作が求められるが、後半ではやや風物に圧倒され、観光吟的になっている。
引用

 以下に5句を引く。
片蔭といふもののなし基地の街
辺戸岬甘藷(いも)蔓たぐりゐし女
盆太鼓大地へ音を叩き込む
わたつみの神女(かみんちよ)三日山籠り
芭蕉糸しろがね光り糸車
0-40
写真ACより、「乗り物」のイラスト1枚。