沖積舎「梅崎春生全集」第3巻(1984年・刊)より、3回目の紹介をする。
 同(2)は、昨年12月30日の記事にアップした。
 短編小説3編を読むのに、なぜこんなに月日が掛かるかというと、この本を応接間に置いて、音楽を聞いたりする短い間しか、読まないからである。
概要
 今回は、「拾う」、「山名の場合」、「Sの背中」の3短編を読んだ。
 「山名の場合」、「Sの背中」は、です・ます調で書かれ、やや長く、中編小説と呼んでも良いくらいである。
感想

「拾う」
 1951年・初出で、千円札10枚を拾った穴山三郎(30歳、独身)が、会社を休み1日で遣い果たそうとする。食堂でボルシチを食べ、映画館で知り合った女性と鰻屋で飲み食いし、飲み屋で飲むが、女性の誘いに乗らず、、逃げ出してしまう。そして残った多くの紙幣を、拾った凹みに戻してしまう。
「山名の場合」
 夜学教師の山名申吉が、同僚の五味司郎太をライバル心から、憎み始め、様々な策を弄するがうまく行かない。しかし憎悪が山名の生き甲斐となる。
「Sの背中」
 蟹江四郎は、飲み屋の久美子を好きになって、結婚するが、1年半で久美子が亡くなってしまう。彼女の日記に、Sの背中の痣が好きだとあり、かつて彼女に好意を寄せていた猿沢佐介の事かと勘ぐり、蟹江は猿沢の背中を見ようと画策するが、うまく行かない。


 豊かでもない人々の、生き甲斐のない生活が、あるいは強い拘りを持つ事で情熱を燃やす様を描く。戦後6、7年が経ち、虚脱のような毎日で、生き甲斐を求める生活が描かれるようだ。
0-33
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。