角川書店「増補 現代俳句大系」第15巻(1981年・刊)より、14番めの句集、鷲谷七菜子「花寂び」を読み了える。
 先行する高木晴子・句集「春居」は、今月17日の記事にアップした。



 原著は、1977年、牧羊社・刊。1969年~1976年の394句、著者・あとがきを収める。
 鷲谷七菜子(わしたに・ななこ、1923年~2018年)は、1942年より水原秋桜子「馬酔木」に投句、1946年・山口草堂「南風」に入会した。1984年「南風」主宰、2004年・辞して名誉顧問となる。
 上方舞の楳茂都流3代家元・陸平と宝塚スター・吉野雪子の長女として生まれながら、生後間もなく祖父に引き取られ、人生・恋愛に挫折がありながら(巻末・対談より)、気品ある句を創ったとされる。
 2013年、全句集(角川書店・刊)あり。
 僕はこれまでよく分からなかった、1969年~1976年頃の、社会の心情的風潮に初めて接した気がした。以下の5句には引かなかったけれど、「沙羅の花雲霧は末の散りやすし」(1970年)、「雪の世に火を焚いてゐるうしろかげ」(1976年)等、まさに花寂びの句境と言える。


 以下に5句を引く。
髪の根を解くや夜の雪とめどなし(1970年)
かなかなや夕日を知らぬ谿の村(1971年)
紫雲英田のびつしり村に嫁来る日(1972年)
閉してなほ湖光の障子さくらどき(1973年)
ひかりみな湖にひそみて梅の青(1975年)

0-03
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。