風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

読書

 福井県俳句作家協会「年刊句集 福井県 第56集」より、8回目、了いの紹介をする。
 今月12日の記事、
同(7)に次ぐ。
概要
 今回は、188ページ~208ページの19ページ(途中に扉が2ページある)の37名、370句を読んだ事になる。敦賀地区(敦賀市、美浜町)、若狭東地区(三方郡、三方中郡)、若狭西地区(小浜市、おおい町、高浜町)のすべてである。
 このあと、福井県俳壇要覧として、事務局長の「平成29年 福井県俳壇回顧」、各俳句大会の入選句と作者、各支部の現況、各地区俳句会の一覧、姓名索引等、73ページを収める。
感想
 参加者が多く、計算してみると394名である。県の詩・短歌の、年刊アンソロジー参加者を、遥かに越える。組織作りと指導法に、優れているのだろうか。
 年刊アンソロジーへの参加は、里程標であり、また句集を残せれば宝物の遺産だろう。
 俳壇の高齢化(若者、若年層の不参加)による、俳句人口の減少が嘆かれている。40代、50代での参加者も、長く活動するのだろうが。俳歌詩の創作には、ゲームやドラマと違った、楽しみがある。
引用
 以下に3句を引用する。
 I・はるゑさんの「入相の鐘」10句より。
にしん鮓程よく熟れて年用意
 T・勝子さんの「斧始」10句より。
啓蟄や潮の香かぶる海女の墓
 S・玲子さんの「若水」10句より。
義民碑を残して麦の刈られけり
0-81
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

堀合昇平 提案前夜
 堀合昇平・歌集「提案前夜」kindle unlimited版を読み了える。
 今月4日の記事
「歌集5冊をダウンロード」で報せた内、3冊目の読了である。
概要
 紙本版、kindle版の、発行年次と価格は、リンク先で紹介したので、ご覧ください。
 堀合昇平(ほりあい・しょうへい)は、1975年・生。2008年、「未来」入会、加藤治郎に師事。
 コンピューターメーカーの営業職に従事。
感想
 営業職として、提案(プレゼンテーションだろう)の前夜の作成の苦労、高揚、更には採用されなかった時の落胆を含めて、華々しくはない営業の歌が多い。
 作者の奮闘ぶりを知る、妻、一人娘を含めた家族の、社会に耐えて慎ましい生活を送る様が浮かぶ歌がある。
 作者43歳、現在も短歌に仕事に、活躍している事を願う。角川「短歌年鑑」を買わないので、その辺り僕にはわからない所がある。
引用

 多くノートにメモしたけれども、以下に7首を引く。なお()内は、詞書である。
壁に貼るガントチャートに進捗の遅れを刻む稲妻線は(一面に。くっきりと。)
断られたときほど笑え もういっぽん茜に染まるビルに飛び込む
ありきたりの言葉を幾つ並べても真実だろう売上げだけが
梅雨明けをニュースは告げる 墜ちぬため働くのだと何故言い切れぬ
聞き分けの良いことのなお悲しくてリュックを背負う小さな背中
結び目を解くそばから倒れたもん勝ちだよなんてつぶやいている
無人駅に飲むカフェ・ラテの冷えてゆくまで重すぎるTO DOばかり


 この記事の、ブクログへの転載の紹介がツイートされ、堀合様ご本人より返信が届きました。
 なお読んだのは100首選でなくて、完本版です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

うづまき管だより

 光森裕樹の電子単独本・歌集「うづまき管だより」kindle unlimited版を読み了える。
 同・第1歌集
「鈴を産むひばり」は、今月11日の記事にアップした。
概要
 彼の略歴の1部は、リンクした記事に書いたので、ご参照ください。
 「うづまき管だより」kindle版は、2013年1月31日、第2改訂版・刊。128首、あとがき、初出一覧、略歴、等を収める。
 あとがきで、勤めていた仕事を辞めると告げ、2014年1月・現在、沖縄県石垣市・在住。
感想
 「鈴を産むひばり」と同じく、ハイライト、メモの機能のある本だったので、それに従い4首を挙げる。
もうあとがないんだからと云ひ聞かせ彼の日あなたは立ち上がりたり
 歌集「鈴を産むひばり」の成功により、作歌中心の生活に移ろうとしたのだろうか、切実な事態である。
あなたがやめた多くを続けてゐる僕が何も持たずに海にきました
 私事だが、僕の周囲にも、ブログを、短歌を、詩を止めた人がいる。僕も囲碁、洋蘭栽培、鉢植え園芸を止め、詩歌創作の他は、読書とネットの日々である。
鉛筆をタクトのやうにふりあげて始まりかたはみづから決める
 ポーズは小さくても、大きな決意だっただろう。

そよかぜがページをめくることはなくおもてのままにkindleをおく
 彼はkindleの読書、歌集出版の、先駆けだっただろう。
 レトリック重用の歌(この歌集では、1時の現代詩風の韜晦など)、短歌グループに属さない事は、長く活躍するに向いていないように、僕は思う。彼の活躍を願う。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会「年刊句集 福井県 第56集」(2018年3月・刊)より、7回目の紹介をする。
 今月9日の記事、
同(6)に次ぐ。
概要
 今回は、161ページ~186ページの26ページ分、52名の520句を読んだことになる。
 南越地区(越前市、南越前町)の、すべてである。
感想
 俳歌で新と真を求めると言っても、レトリックの新として、比喩(暗喩を主とする)は、たくさんだという気がする。戦後詩において、暗喩を主とする比喩は大掛かりに追及され、その時代も過ぎてしまった。むしろ直叙や対句、リフレイン、オノマトペ等の古典的レトリックに、新しい技法を求めるべきだろう。また新しい題材も、無限にある。
 俳歌の真といっても、人情の真は、古代よりあまり変わらないように思える。その真の心情の発露は、無限の形を取るけれども。
引用
 以下に3句を引用する。
 T・房子さんの「小夜時雨」10句より。
ねむる児に母の団扇と童歌
 K・秀峰さんの「笑ふ絵馬」10句より。
もて余す串刺し鯖や半夏生
 (注:福井地方では半夏生の日を「はげっしょ」と呼んで、その日に焼き鯖を食べる風習がある)。
 K・蒼美さんの「初鏡」10句より。
身に入むや今のままでと願ひをり

0-79
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

鈴を産むひばり
 光森裕樹・歌集「鈴を産むひばり」kindle unlimited版を読み了える。
 今月4日の記事、
「歌集5冊をダウンロード」で報せた内の、1冊である。
概要
 光森裕樹(みつもり・ゆうき)は、1979年・生。
 京都大学・卒業後は特定の組織に属さず歌作を続ける。
 歌集は、2010年、港の人・刊。2013年、電子書籍化。314首を収める。
 本・歌集にて「現代歌人協会賞」受賞。
引用と感想
 ハイライト、メモの利く本だったので、それに従って6首と感想を述べる。
鈴を産むひばりが逃げたとねえさんが云ふそれでもいいよねと云ふ
 「鈴を産む」が、雲雀の鳴き声の比喩だったとしても、それが逃げる、それでもいいよね、とは何の暗喩だろうか。

母と呼ぶひとふたりゐてそれぞれが説くやさしさの違ひくるしき
 事実だろうか。バックボーンたる母が、二人、異なる事を説くのは、苦しいだろう。
手を添へてくれるあなたの目の前で世界をぼくは数へまちがふ
 協力者がいながら成し遂げられない、社会不適応、世界への異和感を表わすか。
だとしてもきみが五月と呼ぶものが果たしてぼくにあつたかどうか
 レトリックだけの歌だと思った。しかし言い負かされた時の、負け惜しみかも知れない。
人を待つ吾はめぐりの街灯に暗き展開図を描かれて
 自分の幾つも映る影を、暗喩と句跨りで描く。
陽の色の抜けゆく草はら踏みわけて検索結果になき湖へ
 真実という湖は、検索結果で辿りつけない、の意だろうか。
 総じて、重い内容を、華やかなレトリックで、旧かな遣いの異化を以って、描いている。


このエントリーをはてなブックマークに追加

角川「短歌」5月号
 先の4月26日の記事で、ダウンロードを報せた角川「短歌」5月号を、短歌作品中心に読み了える。
 「現代歌人特集シリーズ」の「馬場あき子」は、面白くなかった。新作50首は力作である。
 ただし総論、鼎談、2つの対談、「馬場あき子の言葉」8編なども、あまりに持ち上げすぎて、生前葬のようである。もっともこの特集で沈む、歌人ではないだろうが。
 巻頭作品では、道浦母都子「皇子と王子」28首が関心を惹いた。彼女の初期以外の作品を読んでいないので、ここへ至る道が偲ばれる。
 散文では、酒井順子「平安の女友達」が面白かった。菅原孝標女を、女友達のように扱って、紹介している。
 1首のみ引用する。小田裕侯の「冬青」7首より。
耐へ来しは吾より妻の多からんいつしか耳の疎くなりつつ
 なお今号で、角川「短歌」を離れようと思う。あまりの権威主義、守旧主義のせいである。電子版雑誌の読みにくさ故ではない。
 綜合歌誌を何冊も読むほど、資金も時間もない僕なので、本阿弥書店「歌壇」に戻るべく、既に同誌6月号をAmazonに予約した。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会「年刊句集 福井県 第56集」より、6回目の紹介をする。
 今月2日の記事、
同(5)に次ぐ。
概要
 今回は、123ページ~159ページの36ページ(途中、扉が1ページある)、71名の710句を読んだ事になる。1ページ2段、1人1段10句の発表だから。
 奥越地区(勝山市、大野市)と、鯖丹地区(鯖江市、越前町、池田町)のすべてである。
感想
 俳歌の芸術性というと、戦後の「第二芸術論」に苦しみ、努力もあったという。
 しかし文学としての芸術性から観て、俳歌は詩に及ばないのでは、と僕は思う。ただし詩と言っても、現在の訳のわからない1部は除く。
 俳歌は、大衆芸術として、現在の隆盛に至っている。想いは短さと定型によって、1作品となり、多く創り多く捨てる事に由って、選ばれた率の少ない秀作が残る。
 俳句が世界的詩型として広まっている事は喜ばしい。
引用
 以下に3句を引く。
 故・M・としさんの「立葵」10句より。
風を着て陽を着て早苗根を張りぬ
 H・定子さんの「火の玉」10句より。
一度のみ着たる浴衣や子から孫
 U・一法さんの「蟻地獄」10句より。
初仕事うるし一滴膝に落つ
0-85
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ