風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

読書

IMG
 福井県内にお住まいの詩人、N・としこさんが、短い手紙を添えて、同人詩誌「角(つの)」第42号、43号を贈って下さった。
 
同・43号は既に読んでおり、今年5月3日の記事に感想をアップした。
 同・42号が未読だったので、ここで紹介する。
 同誌の同人であり、福井詩壇の善き長老であった岡崎純氏が先日に亡くなられ、惜しい事であった。
 10名10編の詩、3編の散文を収めている。2017年1月・刊。
 巻頭のK・久璋さんの「隠語論」は、老いての性の関心を描くようだ。彼特有の露悪も見える。
 N・としこさんの「クローバー」は、クローバーの花輪を作った幼時、3歳の自分にクローバーを摘んでくれて出征し亡くなった父、の記憶が蘇ったしばらくを描く。
 末2連を引用する。
幾才月の
甘ずっぱい記憶が
いちどに よみがえって
しばらくは わたしの宇宙は静止したまま

とおくで
お昼のぼーが鳴る
 H・信和さんの「亀の事情」は、「亀の言葉を/僕は知らないのだった」と締められるが、この落着きはある意味、特殊である。
 今号に載らなかった、S・章人さん、H・秋穂さんも、次の第43号には作品を寄せている。期待される詩誌である。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 吟遊社「春山行夫詩集」(1990年・刊、ほぼ全詩集)より、最後の紹介をする。
 先行する
「砂漠の薔薇」(1)は、今月6日の記事にアップした。
概要
 「砂漠の薔薇」は、手書きで「1923年 春山行夫第七詩集」と記された、手書きと推測される未刊詩集である。
 1行~4行の短詩が中心とされる。
感想
 前回の(1)に続き、464ページの「屋根時計」より巻末493ページの「死」までを読み了える。
 短詩が中心とされるが、後半には10数行の作品や、散文詩が現われる。
 「墓碑銘」という5行の詩は、機智が効いている。死に関わる短詩ばかりが、なぜ感銘を与えるのだろう。以下に引く。
  墓碑銘
生れたのは家のなか
恋したのは苑(には)のなか
死んでからは土のなか
なんと人生は
にぶい下り坂!
 この本で4行の散文詩「象牙の塔」の後半は、次のようである。
…この世界は私のこころにたつた一つ
象牙の塔の鍵をくれました
だがそいつはすつかり錆びてゐた!
 庶民の真実に触れ得なかった、ハイブラウ詩人の嘆きのようである。

 巻末に近づくに連れて、物語風散文詩となって来る。
まとめ
 詩業的には、詩集「鳥類学」(1940年・刊)を頂点とし(その後に正式の詩集は刊行されていなかった)、西洋のモダニズムを移入した。
 また編集者として、モダニズム文化の大きな潮流を作った。
 しかし1942年の「日本文学報国会」の結成等に至る、戦時下の体制にあえなく敗れて行った。
 「春山行夫詩集」のこのあとには、懇切な「解題」と、詳細な年譜が付されている。
0-77
写真ACの「童話キャラクター」より、「ピノキオ」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 タブレットにダウンロードしたkindle本、かん吉「人気ブロガー養成講座」より、3回目、終いの紹介をする。
 
同・(2)は、今月5日の記事にアップした。
Part6 ブログのユーザビリティを高める
 最初に、スマホ読者の重視を挙げている。記事を書いたらスマホで確認、と書くけれども、僕のような予約公開投稿者では、時間のズレが出る。
 文字の大きさは、16~18pxを薦めており、僕の18pxで合っている。行と文字の間隔、フォント、文字の色などの薦めがあるが、WordPressでの説明であり、プロバイダ会社のテンプレートより使っている者には、当てはまらない。1段落の行数と、段落間の薦めもある。
 ブログの表示速度を上げる方法、早さを調べる方法も挙げる。
Part7 ブログを飛躍させる
 まず「魅力的なプロフィールの書き方」から入る。①書けることは何でも書く。②人はV字型回復のストーリーがお好き。③実績は公開しよう。の、3つのコツを挙げている。これから考えの参考にしよう。
 プロフィールアイコンについても、詳しく述べている。
 第3sectionは、「ターゲットの心に刺さる記事を書く」である。炎上についてまで述べている。
 第4sectionでは、繰り返し発信することがブログの個性になる、と主張する。
 ブログがうまく回らない場合は、コンセプトの見直し等、最後には初めからやりなおす場合も「構いません」と述べる。
 他ブログの記事の紹介、イベントへの参加を、薦めている。
Part8 ブログマネタイズ
 マネタイズは望んでいなく、走り読みしたので、ここでは書かない。
  巻末の「参考書籍」は貴重である。
 これで、かん吉「人気ブロガー養成講座」の、紹介の終いとする。
0-76
写真ACの「童話キャラクター」より、「ピノキオ」のイラスト1枚。




 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 青磁社「永田和宏作品集 Ⅰ」より、第7歌集「荒神」を読み了える。
 先行する
歌集「饗庭」は、今月1日の記事で紹介した。
概要
 原著は、2001年、砂子屋書房・刊。
 1995年~1998年初めまでの作品を収める。
 題名は、職場のすぐ横にある、荒神橋より採った。
感想
 生物学研究の組織等の代表となり、多忙であった。
 短歌関係の講演、対談・鼎談・座談会を多くこなしている。
 娘・紅の京都大学入学、息子・淳の大学卒業・就職等、妻・河野裕子を寂しがらせながらも、安定期であった。
 歌集「華氏」が1997年・寺山修司短歌賞・受賞、1998年、歌集「饗庭」を刊行している。
 主宰する歌誌「塔」も、若手が頑張って編集していた。
 48歳~50歳越えの、働き盛りの時代の歌集である。

引用
 以下に7首を引用する。
くりかえしわれの不在を嘆き言う歌うように言う妻という人
この家にあなたは住んでいないという言葉短しくりかえし責む
名東区極楽二丁目いささかの恩義のありていくたびも書く
訪ねくる人とはなりてヘルメット提げたる息子がのっと入り来
遺伝子の複製を娘(こ)に教えいしがさびしき妻は早く眠りき
台所、屋根裏、二階と棲み分けて歌つくりおりまことに不気味
どくだみの匂う近道疲れやすくなりたるひとは疲れつつ来る
0-11
写真ACの「童話キャラクター」より、「シンデレラ姫」のイラスト1枚。








このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」(全15巻)の第12巻(1982年・刊)より、7番めの句集、西東三鬼「変身」を読み了える。
 先行する
阿波野青畝・句集「紅葉の賀」は、先の8月25日の記事にアップした。
概要
 西東三鬼(さいとう・さんき、1900年~1962年)は、1940年の治安維持法に拠る「京大俳句事件」で検挙された。
 戦後の1948年、山口誓子・代表の俳誌「天狼」の発刊に尽力する。
 原著は、1962年、角川書店・刊。1951年より10年間の、1,073句を収める。山口誓子・序、あとがきを付す。
感想
 創刊の「天狼」で、山口誓子の述べた「酷烈なる俳句精神」、「根源」(のちに根源俳句と呼ばれた)に拠る、烈しい句が並ぶ。時に酷薄となるようだ。字余りの破調、内容の盛り過ぎによる難解さ(例えば「遁走の蟬の行手に落ちゆく日」など)がある。

 当時の状況、文学運動の流れ、などもあったのだろうが、今となっては高く評価し得ない。
 1,073句を吟じ選句する身もたいへんだが、落語ではないが、読む者の身もたいへんである。
引用
 以下に5句を引く。
薄氷の裏を舐めては金魚沈む
秋風の屋根に生き身の猫一匹
眼そらさず枯かまきりと猫と人
膝にあてへし折る枯枝女学生
木の実添え犬の埋葬木に化(な)れと
0-20
写真ACの「童話キャラクター」より、「シンデレラ姫」の1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 吟遊社「春山行夫詩集」(1990年・刊、ほぼ全詩集)より、最後の詩集「砂漠の薔薇」の1回目の紹介をする。
 先行する
「水の黄昏」(2)は、先の8月27日の記事にアップした。
概要
 著者の手書きの詩集である。標題の上に「短詩集」と名付けられ、初期作品の中でも、3行詩、4行詩を中心とする。「紙製の美学」の付題を付す。
 この本で414ページ~497ページの、84ページと長いので、2回に分けて紹介する。
 全体を幾つかの章に分け、その中に短詩を収めている。
 今回は、414ページ「童話の春」の章の「砂漠の薔薇」より、464ページ「都のプロメナード」の章の「牢獄」までを読み了える。
感想
 短詩は、ほぼ機智(ウィット)あるいは真情吐露を、楽しむものだが、多くの詩に感興が湧かない。視点の集中が足りないようだ。
 「カナリヤの雨」は「ちひさけれどもうれひこそ/かなしきものかカナリヤの/ちひさいたまごに雨がふる」の3行で、古型に拠り古い感情を詠っている。
 「一つの林檎」は、「けふも林檎一つ/つめたいこころに買ひに行く」の2行の詩である。忙しい心と、冷たい心が出会っても、感興は湧かないものだ。
 ルナールの「博物誌」に想を得た、「動物舎」にはいくらか興の湧く作品がある。「羊」の2行、「どっさり紙を食べよ/いつそ羊皮の表紙になれ」は、残酷な機智がある。
 次回の「砂漠の薔薇」(2)で以って、「春山行夫詩集」の紹介の、終いとしたい。
0-18
写真ACの「童話キャラクター」より、「シンデレラ姫」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 かん吉「人気ブロガー養成講座」kindle版の、2回目の紹介をする。
 
同・(1)は、先の8月23日の記事で紹介した。
 本題は「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ」であるが長いので、ここでは副題で呼ぶ。
 今回は、Part4(同・(1)では」第〇章」と書いたけれども、原本の表記に戻す)と、Part5を読んだ。
Part4「ブログへの集客」
 「本書では、SEOよりも、繰り返し読みにきてくれるリピーターを増やすことを重視します。」と述べて、手法としては、SNS、お気に入り・ブックマーク、RSSリーダーからのアクセスを挙げている。
 僕も記事公開の度に、Twitter、Facebookページに挙げているが、流入数は多くない。Twitterの即時性、Facebookの内密性、などを楽しんだ方が良さそうだ。
 はてブの自己投票も奨めているが、僕はアメブロで試してみて不評のようなので、止しにした。
 バズが起こったならバズを畳み掛け、バズりそうな記事をポストし続けるよう、奨めている。バズとは呼べないが、アクセス数の上がった時でも、僕の読書日記ブログでは畳み掛けにくい。
Part5「ブログの状態をチェックする」
 Google Analyticsを導入し、マニュアル本も買ったが、諸事にかまけて、まだ詳しい解析方法を知らない。
 ブログ付属のアクセス解析でもよいから、毎日確認しましょう、と書いてあるけれども、それさえ怠って来た僕だった。これからは確認したい。
 Googleサーチコンソールを設定し、連携するよう奨めているが、方法が今の僕には難しく過ぎる。
 いろいろ否定論を多く書いているようだが、有用な部分も多い。細かく説明している。どこかで「コピペを集めた本だ。」と書かれていたが、とてもそうではない。
0-16
写真ACの「童話キャラクター」より、「シンデレラ姫」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ