風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

読書

 福井県俳句作家協会「年刊句集 福井県 第57集」より、6回めの紹介をする。
 今月8日の記事、同・(5)に次ぐ。
概要
 僕はこのアンソロジーとの出会いを、幸運だったと思う。身近な、短詩型との出会いである。同じ県内で、信仰があるも無いも、真宗王国の風土であり、山・田畑・海に豊かである(原発銀座を問題視する人もいる)。また昨年1年間の作品であり、世調を映している。
 毎年3月後半、協会の事務局長方へ葉書を出すと、郵便振替の伝票を付して、1冊を送ってくださる。
感想
 今回は、鯖丹地区(鯖江市、越前町、池田町)の13ページ、26名の260句を読んだ事になる。
 新しい句材を求める事は重要だ。プラス面だけでなく、マイナス面(過疎化・等)を含めて。高齢化を映す吟に感慨がある。
 また古くからの句材を、新しく吟じ直す法もある。
 僕は旧かな・古典文法の短歌を24年間続けた(今は新かな、現代文法で詠んでいる)ので、分かるのだけれども、稀に用字・文法に誤りがあって、避けられなかったかと少し残念である。
引用

 以下に5句を引く。
星流る遠き父母姉弟(T・晶子)
天仰ぎ地を這ふ仕種獅子頭(O・真由美)
直播きの植田のそよぎまだ疎ら(K・節子)
夏草の怒涛や誰も住まぬ家(H・幸美)
父になき齢を生きて年の酒(K・和典)

0-37
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 石川書房「葛原繁全歌集」(1994年・刊)より、歌集「鼓動以後」の1回めの紹介をする。
 先の4月21日の記事、同・「鼓動」を読むに次ぐ。
概要
 「鼓動以後」は、著者が1993年に亡くなったあと、歌集「鼓動」以後に紙誌に発表された全ての短歌、1,359首を「全歌集」発刊に際し、まとめて収めたものである。
 紙誌に発表する際には、推敲、選歌があっただろうが、歌集にまとめる際の自分の選歌、推敲はなされていない。
感想
 大部なので、分けて読んで記事化するけれども、何ページごと、という規則は持たない。付箋を7枚貼ったなら、そこで中断して記事化しようと思っている。
 今回は、431ページ~482ページの、52ページを読んだ。1ページ10行組み(章題を含めて)である。
 戦争体験者として、曲折はありながら、戦後の平和と繁栄に、深い感慨があるようだ。
 幼児、少年・少女を見る目は明るい。職を退いたあと、職務に励んできた分、虚しさはあるようだ。
 また故郷の広島県、とくに原爆平和公園を度々訪れている。
引用

 以下に7首を引く。
沿線の戦中戦後を知るものに感慨はありビル林立す
騒音は地上のものか高層のビルに見る東京もの音もせず
おのづから平和公園に我は来つ他に行き場所のなきが如くに
除幕の日学生なりき師の歌碑に今日来て立てば六十路(むそぢ)も半ば(白秋歌碑)
自在とはま寂しきもの企業といふ組織に励みし半生むなし
早春の今日を放たれ遊ぶもの子らは駆けつれて仔犬も走る
去来と彫る小自然石姿よし心にくき墓を残せるものか
0-36
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG1758
 Twitterを「短歌 ネットプリント」で検索し、2種類を5月5日(日曜日)に近所のローソンで引き出した。短歌のネットプリントの記事は、今年3月25日の「1冊と1枚」以来である。

 まず以下のツイートである。

 1997年、1998年生まれの歌人、3人による「第三滑走路」6号である。A3判・片面。
 各12首と、メンバー紹介(簡単な質問2つと答え)を、収める。
 学生短歌会のA・輝さん「グッドライフ」と、M・洋渡さん「プシュケの結婚式」は難解である。
 句割れ・句跨りが繰り返され、57577の定型が崩れると、歌意も崩れるようだ。
 M・慎太郎さんの「桜、散ってすぐ夏」は、やや大人しいか。以下に1首ずつ引く。
光り続ける僕たちの密室論/世界すべてを映し出すシネマ(A・輝)
世界は一つとは限らない木漏れ日が総量として葉を上回る(M・洋渡)
手続きが煩雑なのがわるい、よね? 桜は散るからうつくしい、よね?(M・慎太郎)

CIMG1760
 次のツイートである。
 K・仁美さんとH・志保さんが、「いちごつみ60」で、交互に歌を詠んで、各30首、計60首を、A4判両面で読める。
 しかもルールがあって、前の歌にあった1語を必ず取り入れて詠むのである。定型にさらに枠をはめている。後半に荒れそうになるが、うまく仕舞っている。
 続く2首を挙げる。
ここへ来て一緒に濡れてほしいのにあなたは傘をたくさんくれる(H・志保)
濡れてもいいものとして買うスニーカーが私の悲しいによく似合う(K・仁美)

 これらの歌の危機は、若者歌人の危機であり、若者の危機であり、時代の危機である。


このエントリーをはてなブックマークに追加

小野田光 蝶は地下鉄を抜けて
 小野田光・歌集「蝶は地下鉄をぬけて」kindle unlimited版を、タブレットで読み了える。
 書肆侃侃房の新鋭短歌シリーズ(kindle unlimited版)の読書として、先の4月15日の記事にアップした、九螺ささら「ゆめのほとり鳥」以来である。
 この歌集を含む、4冊のダウンロードは、先の3月15日の記事で報せた。
概要
 紙本版:2018年12月10日・刊。1,836円。
 kindle版:2018年12月27日・刊。800円。
 小野田光(おのだ・ひかる)は、1974年・生まれ、「かばん」会員。
 この歌集には、325首、東直子・解説「誰のものでもない、わくわく感」、著者・あとがきを収める。
感想

 若い人の短歌に慣れているつもりだが、前衛的過ぎる作品はわかりにくい。例えば「繁栄の淵の旋律くずれてもオーケストラをひやす月光」など。
 恋の歌に素直で優れた作品がある。
 野球好き、アイス・ホッケー好きで、選手に成り代わって詠んだ歌がある。
 激務の果て、精神科に通い、休職してしまう。素直な短歌を詠んでいたなら、そこまで進まずに救われていただろうか。
引用
 以下に7首を引く。
あけがたの君のかすかな寝息うけ虹の萌芽に疼くてのひら
ひき際が綺麗でしたね花束はどこかで燃えて香りを放つ
彼は背が高くて眼鏡をかけていてイルカの置き物ばかり集めた
なかなかにたのしい記憶でしたのでふともも裏に貼っておきます
感情の作り置きってできないと言いあいながら持つレジ袋
将来を話しあわずに配球を読みあいながら野球観戦
喉奥は生ぬるい沼 この夏の解をもたない人と歩めば




このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会「年刊句集 福井県 第57集」より、5回目の紹介をする。
 同・(4)は、今月4日の記事にアップした。
概要
 僕はこの年刊アンソロジーを、平成26年版・第53集より読んできており、今年で5冊めである。毎年3月、事務局長方へ葉書を送り、1冊を送って頂いている。事務局長が代わると、きちんと引継ぎをしてもらえる。
 身近な大衆詩を読んで、僕は短歌、詩の創作だけでなく、心に大きな滋養を得ている。
感想
 今回は、奥越地区(勝山市、大野市)を読んだ。122ページ~143ページの22ページ、43名の430句を読んだ事になる。
 句境も進むべく、語彙(ボキャブラリー)・句材の新しさ、口語体(会話調)の試み、切実な心情、寸時の心理、壮大な景・心情、などを吟じている。
引用

 以下に5句を引く。
扇風機に進路変更そうじロボ(I・ひで子)
悠然と大樹の冬よ風は友(I・治代)
啓蟄や寝相の悪い児どつこいしよ(M・政治)
ひと雨が雪嵩くずす昼下がり(I・泰子)
春昼の手提げをさぐる鍵ひとつ(T・喜美子)
0-35
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

あやはべる
 米川千嘉子・第7歌集「あやはべる」を読み了える。
 到着は、先の4月28日の記事、歌誌と歌集とエッセイ本で報せた。
 彼女の読んだ歌集として、先の4月30日の記事にアップした、「吹雪の水族館」(第8歌集)に次ぐ。
概要
 短歌研究社・刊。2012年7月・初刷、2013年3月・重刷。473首、著者・あとがきを収める。「あやはべる」は、沖縄の古い言葉で、蝶を指す。
 2013年、第47回・迢空賞・受賞。
感想

 第8歌集から第7歌集を読んでいるので、一人息子さんの成長など、フィルムを逆回しで観ているようだ。
 第8歌集では就職した息子さんは、ここでは予備校を経て大学に進学したようだ。息子さんは家を出て、歌人夫婦2人きりの生活になった。
 娘・妻・母親・1女性としての歌と共に、東北沖大地震・原発災害も繰り返し詠まれている。
引用

 以下に7首を引く。
最後の試合終はりたる子のユニホーム洗へばながく赤土を吐く
風吹けば滝は蛇腹を見せて光(て)り主婦のむなしさもううたはれず
憂愁の少年阿修羅を見てくれば息子ごつんと憂鬱にゐる
食べさせたものから出来てゐる息子駅に送りて申し訳なし(進学で家を出る)
ああ春のひかりは甘いと嗅ぐ母を食べ揺れてゐるエニシダの黄
ひたすらにひとは紙漉きキンドルのしづかな白も作りだしたり
絶句する人になほ向くマイクあればなほ苦しみて言葉を探す





このエントリーをはてなブックマークに追加

「覇王樹」5月号
 所属する結社歌誌「覇王樹」の2019年5月号を、短歌作品中心に読み了える。
 本号の到着は、先の4月28日の記事、歌誌と歌集とエッセイ本にアップした。リンクより、過去号記事へ遡れる。
概要
 何回か紹介したけれども、本誌には「覇王樹歌人の歌碑」の連載があり、今回で29回を数える。今回は、「石野義一(よしかず)の歌碑」である。愛媛県南宇和郡の八幡神社の横に在る。歌人の経歴、歌碑建立の経過を述べ、歌人と歌碑のモノクロ写真2枚と共に、2段組み見開き2ページにわたって紹介されている。
 ホームページ「短歌の会 覇王樹」も既に5月号の仕様であり、大きな励みになる。
感想

 以下に3首を引き、寸感を述べて、感想としたい。
 「爽什」欄のN・ヱツコさんの「底を照らせば」6首より。
叶はざりし夢のいくつか踊り子の真似して一人ステップを踏む
 独り身となった今、夢を抱えていた娘時代に心は戻り、ステップを踏むのだろうか。
 「東聲集」欄より、本誌・編集人の佐田公子さん「君は光に その二」6首より。
月影が君の魂連れゆくや窓を慌ててわれは閉ぢたり
 昨年末のご夫君、佐田毅・代表・発行人のご逝去の挽歌を、繰り返し詠んで来た。昨年中の一人息子さんのご逝去と共に、嘆きは深いと察する。
 「游芸集」欄のA・秀子さんの「数の子」6首より。
味気なきみそ汁二口三口すすりをへ今日の始まる特養の朝
 マイナスな感情を詠みながら、字余りを含め調べは整って、上品に表している。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ