風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

読書

法橋ひらく それはとても速くて永い
 法橋ひらく・歌集「それはとても速くて永い」kindle unlimited版を、タブレットで読み了える。
 ダウンロード入手は、今月6日の記事
「入手した2冊(4)」で報せた。
概要
 出版社、各版の発行年次、価格などは、リンク記事にアップしたので、ご覧ください。
 法橋ひらく(ほうはし・ひらく)は、1982年、大阪府・生まれ。歌誌「かばん」同人。
 短歌編のあと、東直子・跋「上手に生きる……?」、著者・あとがきを収める。
感想
 大阪府より東京都に上京して勤め、人間関係の希薄な寂しさに耐える歌が多い。
 引用しなかったけれども、サボテンの他の2つの名前は、仙人掌と覇王樹だろうか。
 珍しく、つつましいユーモアの歌もある。女性の好意に気づきながら、応えられない、実行に移れない所がある。
 図書館に勤めるとあるが、会社員でなくても、僕には大都会暮らしはとても出来なかっただろう。
 跋で東直子さんが引く歌と、僕がノートにメモした歌と、全く重ならなくて、理由がわからない。
 あとがきの末近く、「きっともう大丈夫。切なくなっても大丈夫。」とあり、短歌の力を自覚した、常に短歌を意識する、歌人のようだ。
 歌集の題名は、時代相を表わすものと受け取った。
引用

 以下に7首を引く。
曇天の海辺に立っている心地やさしいことのエゴを言われて
「補助犬の里親求む」を通り過ぎ改札を過ぎ過ぎてった今日
冴えていたギャグをいくつか借りてますなかなかウケが良くて ありがと
気付いてた慕情以上の何かだとそれを受け取りたかったことも
かろうじて働く人をやっている火曜の夜のハーゲンダッツ
風がすこし涼しくなっていつの間に登場人物(キヤスト)こんなに入れ替わったの
飛ばされるための帽子も油性ペンもないけど僕は今日ここにいた







 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 石川書房「葛原繁全歌集」(1994年・刊)より、第5歌集「又々玄」の前半を読み了える。
 今月1日の記事、
同「又玄」を読む(後)に次ぐ。
概要
 1975年~1980年の作品を収めた、本歌集も635首と多いので、前後2回に分けて紹介する。
 1980年に同時に発行された3部作歌集、「玄」「又玄」「又々玄」によって、第32回読売文学賞を受賞した。
 今回は、初め309ページより、「晩夏光」の章346ページまでを読む。
感想

 付箋紙にメモを書きながら貼って行ったので、その内7首の寸感を述べる。
寒風に吹かれ研(と)がれし土踏みて行き行けば響くわが靴の音
 「靴の音」に、サラリーマン生活を象徴するようだ。
曳く人と黒き犬とを小さく置き埋立砂漠春ならむとす
 埋立地の荒漠に、未来を視ているようだ。
伸べし葉もかかぐる花もいと小さくかがまりて見るたちつぼ菫
 小さいものを慈しむ心がある。
日没の直後の空に伸び立ちて灯をばともせり五十階ビル
 当時の高層ビルに、経済発展を視ている。
拙かる我に従ひ生きて来し妻を率(ゐ)て見る夕山時雨
 夫の詫びと感謝を妻に述べて、素直な表白である。
幼葉の確かに張れる喜びを妻言ひわれ見る苗にかがみて(ハナカヘデの苗木)
 小さい喜びである。村上春樹の言う「小確幸」か。
あげつらひ成ることやある過ぎし日もこれからのちもわが無縁の徒
 書評の徒に、厳しい言葉である。
0-10
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20190214_0001
 綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2019年3月号を、短歌作品中心に読み了える。
 到着は今月16日の記事
「届いた4冊(2)」の、初めにアップした。リンクより、過去号の感想へ遡り得る。

 巻頭作品20首では、佐佐木幸綱(以下、敬称・略)「岡本太郎の絵」に、老い初めた心境を詠むようで、心惹かれた。5首目の下句「時代か嘘か愛か怒りか」は、4句「時代の嘘か」としたかったかと、勝手に思い込む。「愛と怒り」は、若い頃の佐佐木幸綱のテーマだった。河出書房新社「佐佐木幸綱の世界」全16巻より、歌集篇すべてを読んだ頃が懐かしい。

 特集「復刻してほしい歌集歌書」は、マニアックな本ばかりで、復刻されても読みたいものは殆んどない。

 「作品12首」では、栗原寛「わが私小説」の3首目、「過去と過去すれちがはせる申し訳程度の笑みと会釈かはして」が、古い知人との遭遇を描いて、上品である。

 「作品7首」では、稲垣紘一「「後期」保険証」の4首目「七十五歳の朝にまみえてヒリヒリと脱皮不全の身の置き所」に惹かれた。世への欲求が残って、隠居できないのだろう。

 インタビュー・小島なお(聞き手 佐佐木定綱)は、同年齢の若者らしく、僕に不明の点も含めて、若者の歌について深く語り合っている。「基本的歌権」には表現尊重の意味で、賛成である。歌会で指導者が、あまりな評や改作をするのを、長く見て来たから。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 三浦哲郎・短編小説集「愁月記」(1993年、新潮文庫。7編)より、6編目の「海峡」を読み了える。
 今月14日の記事、
同「居酒屋にて」に次ぐ。リンクより、前の短編へ遡り得る。

 この短編も、読んだ事がある筈だが、記憶にない。2年続けての佐井(青森県)訪問の話である。
 1度目は、遭難船の船員の資料を手に入れに行った墓地で、偶然、無縁仏の供養碑を見つける。今は小屋ようになっている。
 作家と公民館長の会話に、「海峡から流れてきた無縁仏たちが引き取り手を待っているわけですか」。「そうです。はっきり言えば、全員が連絡船から身投げした人たちでしょうな」とある。
 作家の次姉が、1937年、青函連絡船より投身自殺をしているのである。海峡の漂流物が、佐井の浜に流れ着きやすい事、他の浜にも供養碑がある事を確かめる。
 翌年、次姉の50回忌を修した作家は、佐井の浜と、他に供養碑のある事がわかった、尻屋岬を回り、恐山を訪ねる。尻屋岬の供養碑は、土台だけが残り、他へ移されたが、その先はわからない。
 大祭の恐山に回り、簡略にイタコの口寄せをしてもらう。イタコの言葉はわからないが、口調から少なくとも次姉が不機嫌ではないらしいと、作家は喜ぶようだ。
 海のものばかりの肴で、宿に精進落としをする所で、1編は終わる。

 不遇だった1家の語り部として、語り続けねばいられなかったのだろう。
 神なき信仰、という心はあっただろう。神仏の存在を信じたなら、むしろ1家の運命を詰問したかも知れない。
0-07
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

谷川俊太郎 詩選集 4
 今年1月21日の記事、谷川俊太郎「62のソネット+36」kindle版を読む、の末尾に書いたのだけれども、1月20日に「谷川俊太郎 詩選集 4」kindle版をタブレットにダウンロードした。
 集英社e文庫、2016年10月31日・刊。15冊の詩集よりの選出と、未収録詩・2編より成る。編者は田(ティアン)原(ユアン)、1965年・中国生まれ、現在は城西国際大学で教鞭をとる。
 ずいぶん、がっかりした。5音句、7音句を多用(抽象的な事柄で多い)して、5音句・7音句の自動記述法みたいである。言葉のない世界を描くが、沈黙ではなく、記述の果ての失語症のようである。
 名言が岩石の中の宝石のようにある。
 詩「空」より、「さびしさは甘えじゃない/さびしさはふたりで生きている証(あか)し」。
 詩「ルネ」より、「無口な詩人は野に隠れ/言い募る詩人ばかりが跋扈していた」。
 日本でただ一人、詩で食べている、プロの詩人だけれども、読者はどのような人だろう。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 思潮社「関根弘詩集」(1968年・刊)より、「未刊詩篇」と初期「絵の宿題以前」を読み了える。
 今月11日の記事、
同「約束したひと」を読む、に次ぐ。これでこの詩集を読み了えた事になる。
概要
 未刊詩篇は44編、戦前の初期詩篇「絵の宿題以前」4編を読んだ。
 これらの詩編は、後の土曜美術社出版販売「関根弘詩集」(日本現代詩文庫27)に納められていず、思いきった載せ方である。
感想
 読み了えて、僕は茫然とする。付箋紙を貼ったのは、2ヶ所のみ。「いいか信用するか」の後半「あることないこと信じるは/この世の中で詩人だけ」に付箋して「辛辣である」とメモがある。
 「誕生」の末尾の「母さん/ぼく/星までいかないうちに/悪いロケットのように/燃えつきてしまっても/お願い/悲しまないで……」に付箋して、「悲しい燃え尽き症候群を指すか」とメモがある。
 犯罪者をことさら取り上げた数編があり、追い詰められていたのか。
 感情の海にイデオロギーや芸術論の土砂を埋め立てたような、荒漠としたものを感じる。「批評しよう」と心構えて読む僕にも、いけない面はあるのだろうが。
 戦前の初期作品が重厚であるだけに、いっそう感じられる。
0-04
写真ACより、「キッチングッズ」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 三浦哲郎・短編小説集「愁月記」(7編)より、5番目の「居酒屋にて」を読み了える。
 今月8日の記事、同「夜話」に次ぐ。
概要
 この短編に至って、僕はこの本を以前に読んだ事があると気づいた。前ブログ「サスケの本棚」にも記録がないから、2007年4月以前に読んだのだろう。
 この作品は、ショッキングだったようだ。また再読を、後悔しない。短編集ながら、構成は複雑で、込められた思いを充分には感じ取れていなかったのだろうから。
感想
 若い看護婦(現在は看護士)が夜更けの居酒屋で深酔いしている。おかみとの遣り取りを、作家が耳に入れる設定である。死に際の老男性が乳房に触れようとする事について、「…たったいちどだけって、涙を浮かべて拝んでは手を伸ばしてくるんだから。やりきれないわ」。「拝むと間もなく亡くなるから」。「どうしても厭だとはいえないの、あたし」。
 「わかった。今夜もまた、拝まれてきたんだ」(おかみ)。「そうなの。だんだん手垢にまみれてくるわ」。
 躰が汚れた、結婚を諦めたと、豊満な娘さんがストイックに嘆く。
 老男性の死に際の無念を救ってくれるなら、神仏よりも尊いと、感銘を受ける。
 「夜話」でも挙げた、「神なき信仰」に関わるだろうか。僕は信仰を持たない。信仰なき祈り、はある。
0-03
写真ACより、「キッチングッズ」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ