風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

詩集ふくい2018
 「年刊 詩集ふくい 2018 第34集」を読み了える。
 入手は、今月2日の記事
「県詩人懇話会より、2冊と1紙が届く」の初めで報せた。
 
「同 2017」の感想は、2017年11月6日の記事にアップした。
概要
 2018年10月30日、福井県詩人懇話会・刊。55名58編の詩、執筆者名簿、63ページに渉る「’17ふくい詩祭 記録」、他を収める。「高校生の部」として、2名2編の詩を収載する。
感想
 時代のせいなのか、観念語を多用する作品があり、詩の観念化に繋がらないか心配である。
 M・あずささんのソネット3編、N・良平さんのソネット「風のソネット」、T・恵子さん「遊歩断章」とM・まさおさん「頭が寒い」が1連3行の連を連ねるなど、定型への寄り付きはあるようだ。僕もソネット「おじや」を寄せた。
 N・益子さん「おーい、まー坊」、H・はつえさん「ピアノ売ります」が、長いスパンの回想を詩っているのも、年齢と時代の故か。
 詩人懇話会では「詩の教室」など、年少者への詩作の誘いかけを行っており、大きく育つとともに、会員の老齢化を補う事を期待している。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20181019_0002
 青山雨子さんの詩集「冷麺」を読み了える。
 受贈は、
今月19日の記事にアップした。
概要
 2018年10月20日、書肆山田。刊。18編、あとがき、簡単な略歴を収める。
 81ページ。第8詩集である。
感想
 かつて喫茶店に牛を登場させて(詩集「暇な喫茶店」より同題詩編)先輩詩人たちを困惑させたが、喫茶店のマスターの背中に、牛を感じただけで、突飛ではない。
 彼女が落ち着いたというより、僕たちが(時代が)ようやく、彼女に追いついて来たのだろう。
 僕も、かつての同人詩誌「群青」の盟友・こぐま星座さんも、多感な高校生時代に実存主義(「投企せよ!」「参加せよ(アンガージュマン)!」)の洗礼を受けたが、約10歳若い彼女は構造主義やポスト・モダン等の旋風を浴びたらしい。
 生活から発想して、表現の飛躍を、楽しんでいるようだ。
引用

 「長い廊下」より、第2連以降の1部を引用する。

  長い廊下
  (前略)

もっと大きく口をあけてください
はい。もっとです
あーん

かあさーんと呼んでみてください

廊下の奥に仏壇が見えます

声は出ますか

回廊が見えます
  (後略)



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180919_0004
 9月15日の県詩人懇話会「第38回 会員の詩集を祝う会」の会場で、半田信和さんより頂いた詩集「たとえば一人のランナーが」を読み了える。
 受贈は9月20日の記事、
「頂いた本など9冊より(1)4冊」の3番目に紹介した。
概要
 2018年2月1日、竹林館・刊。帯付き。101ページ。
 判型は、縦長の本を見なれた目には横長に見えるが、実際は正方形である。
感想
 作者は小学校校長を勤め、略歴で「大人も子どもも楽しめる作品づくりを心がけている。」と述べる。生き物を大事にする人らしく、詩集には23種類の生き物が登場する。題名(詩集の中には出て来ない)の言いきっていないフレーズが嫌だ。
 「魔法を一つ使える」「なんでもない言葉を/ちょこちょこっと/ならべかえると/どんよりした空に/ふいに虹がたつ」と得意げである。
 比喩(暗喩など)などのレトリックに、力がないというか、心の足しにならない。
 戦後詩の暗喩に暗喩を重ね、新しい暗喩を探すのに一所懸命な時代は、「荒地」派に発し、左翼系「列島」を巻き込み、日本の詩界を席巻した。しかし荒川洋治「水駅」の登場に由って、「櫂」派に残っていた、反権力としての比喩は終わりとなった。今は換喩とか訳のわからない、権力側の喩かディスコミュニケーションか、世間を知らない喩が残っているだけだ。比喩は機智(ウィット)や座興ではなかったのである。

 「ほんのわずかな時間」だけの効果(鬱憤晴らし?)を狙うのではなく、腹に応える重低音を響かせてほしい。



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180920_0004 
 前川幸雄さんの詩文集「思い出の中の上越と福井―詩と評論 記録―」を、ほぼ読み了える。
 受贈は9月21日の記事、
「頂いた本など9冊(2)5冊」の4番目にアップした。
概要
 2018年8月30日、以文会友書屋内「縄文の会」・刊。制作・(有)ワープロセンターホープ。非売品。
 前川幸雄さんは、福井高専、上越教育大学、福井大学、仁愛大学、等で教え、今はカルチャーセンターの講師をしているようだ。
 詩集8冊、専門の中国文学から現代中国詩・翻訳詩集5冊、翻訳小説集、多数の研究書、他の実績がある。
感想
 上越編には、「詩彩」に発表して、最新詩集「弐楽半のうた」未収録の詩6編、「講座の記録」と資料再録を収める。
 福井編には、「『弐楽半のうた』の感想文」、詩1編、詩論3編を収める。
 各編の緻密さと、受け取った詩集感想文をまとめて本に発表するおおらかさは、羨ましい。
 36ページに、僕の送った写真、3枚が載る。挨拶のメモもあり、こだわらない。しかし写真を更に写したらしく、少しボケている。本に載せるなら、電子版を送らねば、と思った次第である。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180919_0003
 同人詩誌「角(つの)」第47号を、ほぼ読み了える。
 今月20日の記事、
「頂いた本など9冊より(1)4冊」で紹介した内の1冊である。頂いた事情などは、リンクをご参照ください。
 
同・46号の感想は、今年4月24日の記事にアップした。
概要
 2018年8月20日、「角の会」・刊。
 B5判、上質紙、50ページ。詩は1段組み、見開き2ページに1編、と贅沢な詩誌である。散文は2段組み。
 詩は14名15編、散文は6名7編を収める。
感想
 K・久璋さんの「羽化」では、毛虫が道を這っていると、車を避けると書く。生命を、万物を大事にする事は賛成だ。しかし人間が「類」的存在(人類として)として進歩して来た事を思うと、人間の尊厳を大事にしたい。
 T・百代子さんの「壊れる」では、「コンクリートの階段から落ちて/脳からの指令が壊れてしまった」人の、「いや 喉は乾いている/口がどこにあるかわからん!」状態を引いて、人間らしく生き得ない悲惨を描く。
 散文は、19ページを占めるが、詩人らしくない(美文を書けというのではない)文章で、総じて宜しくないようだ。
引用

 H・秋穂さんの「セレナーデ」が、言葉で言い表しにくい事へ、手を伸ばしているようで、優れている。
 11行の内、4行を引く。

  セレナーデ

  (前略)
庭の飛石が啼いて
花を摘む風の音は記憶の中を走っている
そして雨降りはそのまなざしのなかでもえつき
くずれた堤防の影で貌を上げる
  (後略)




このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180920_0001
 今月21日の記事、「頂いた本など9冊より(2)5冊」で受贈等を報せた内、初めに挙げた詩誌「水脈」63号をほぼ読み了える。
 
同・62号の感想は、今年5月30日の記事にアップした。
概要
 2018年8月30日・刊。(年3回・刊)。A5判、39ページ。
 13名18編の詩、他に随筆、小説、報告等を収める。
感想
 A・比佐江さんの「乳頭温泉 鶴の湯」では、「二度と来られないだろう景色を/目の中に焼き付ける」と、老いての遊行を描いて哀切である。
 Y・やよいさんの「静かな夜」では、田んぼが駐車場になり、蟬、蛙、蜻蛉が死に絶え「かくして/今日のように/静かな夜になったのでした」と述べて、都市化、静かな環境が、優れた事ではないと知らせる。
 これまでの号を含めて、宗教に傾く作品がある事は、彼らの主張と比して納得できない。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180919_0002
 9月20日の記事、「頂いた本など9冊より(1)4冊」で紹介した内、初めの「中日詩人会会報 No.193」を読み了える。
概要
 2018年9月5日・刊。20ページ。
 綴じてないので、ホッチキスで留めておいた。これだけの事にも、美感と手間の問題があるのだろう。
感想
 中日詩祭(7月1日)の会長挨拶とH・敏彦氏の講演は、危ういな、と思う。中日新聞文化部長の挨拶が真っ当である。
 中日詩賞、同・新人賞の選考経過を読んで、受賞者と逃した詩人の、際どい淵を思う。新人賞は最後、2詩集より挙手で決め、4対3の僅差だった。でも芥川賞を受賞しても、消えて行った作家もいる(芥川賞全集がなぜか、蔵書に19巻まで揃っている)事ではある。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ