風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

 同人詩誌「果実」83号を読み了える。
 入手は、今月2日の記事、文学フェスタで頂いた3冊を紹介する、にアップした。



 同・82号の感想は、今年5月21日の記事にアップした。リンクより、過去号の感想へ遡り得る。


「果実」83号
 83号では、9名18編の詩と、5名5編の随筆を収める。2020年11月、果実の会・刊。47ページ。
 巻頭のO・雅彦さん「鳥たちの居場所」は、人類絶滅直後の世界を描くが、コロナ禍で人類絶滅はなく(気候変化等によってはありうる)、そうパニックを起こす事もないと僕は思う。
 平凡な日常生活を描いた作品(重要な真実は隠して)、幼少時代の回想の詩(痛い思い出は隠して)が多い。
 N・昌弘さんの「秋の一日」は童謡めいて、5音句7音句が多用される。
 T・篤夫さんの「山椒の木」「深夜の電信柱」は、共に物憂い心境を描いて、「無為の私の前で」、「無意味な電信柱数えを…」と、明言してはいないが、コロナ禍での憂鬱だろうか。
 W・本爾さんの「物語」では、「時代が大きく傾いて/人の世が歪んで見える…続きの物語は始まるか/新しい物語は始まるか…」と歌って、時代を批判し、危機感を示す。
 N・明徳さんの「つめ」には、慣用句が多いようだ。
 上記のうち僕が批判した事は、詩人の資質によるのではなく、時代の歪みが、言葉を歪ませようとするからである。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 筑摩書房の「ウンガレッティ全詩集」(河島英昭・訳、1988年・刊)より、第5詩集「叫び声と風景」(1939―52年)を読み了える。
 第4詩集「約束の地」は、先の10月27日の記事にアップした。



 「叫び声と風景」の初めの長詩「独白」は、戦争から解放された詩人の喜びのようだ。「早くも命の気配が甦る、」「二月の色、希望の色だ」のフレーズがある。ただし錯乱に似せて歌われているので、意味の筋は追いにくい。
 2編めの「おまえは叫んでいた、苦しいと……」は、9歳で亡くなった長男を悼む作品である。第3詩集「悲しみ」の17連作「来る日も来る日も」でも歌われたが、年月を重ねて深みを増している。
 散文詩「気晴らし」3部作は、ギリシア詞華集にお気に入りの定型を見つける過程を描くようだ。その成果か「韻律の習作」「意味を追って」がある。
 3編の短詩「飛んでいた」(1933年)、「後ろには」(1933年)、「跳びはねている」(1952年)は、異都での発想で、主にのどかな景色である。
 以上で紹介した詩がすべてで、短めの詩集である。
3 (2)
写真ACより、「秋の人物コレクション」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県詩人懇話会・編のアンソロジー、正式名称「年刊 詩集ふくい2020 第35集」より、詩集編を読み了える。
 入手は、先の10月28日の記事、入手した4冊を紹介する(10)にアップした。
 その4冊の内、読み了えたけれども記事アップする気のない「ふくい風花随筆文学賞入賞作品集」を除いて、他の3冊をすべて取り上げる事になる。



 リンクには、「詩集ふくい」過去号の感想へ辿れるリンクを、貼ってある。

IMG_20201027_0003
 作品は物故者、高校生を含めて、47名52編である。

 K・不二夫さんの「背景」では、散歩しながら「コレダケ生キレバ モウ死ンデモイイカ」「おぼろな背景ゆえに くっきりと自分本来が浮かびあがる」と、老齢に入った自分を凝視している。
 K・強さんの「無花果」は、無花果に寄せた、寄物陳思である。
 会員の老齢化に伴って、老境の詩が多い。M・りょうこさんの「ベッドをくっつけて」は孫歌だが、コロナ禍で会えないかも知れない事で結んで、素直である。
 昨年末に亡くなった恋坂通夫さんの「鶴」、今年2月に亡くなった神子萌夏さんの「けやき」2編が、遺稿として収められる。

 「’19ふくい詩祭in三国」の記録は、57ページに渉る。僕も参加したので、記事を読むと当日の熱気が甦る。モノクロになった写真の内、幾枚かは僕の撮ったものである。






このエントリーをはてなブックマークに追加

 筑摩書房の「ウンガレッティ全詩集」(河島英昭・訳)より、第4詩集「約束の地」を読み了える。
 第3詩集「悲しみ」は、今月16日の記事にアップした。



 詩集「約束の地」の題には、(1935年―53年)と付されている。
 全詩集版で23ページの、これまでとは薄い詩集である。
 中心となる「ディードーの心のうちを描いたコロス」は、19章より成る。ディードーはウエルギリウスの古代ギリシャ悲劇「アエネーイス」のカルタゴの女王で、トロイアの英雄・アエネーイスに見放されて、自死を選んだ。コロスは古代ギリシャ劇の、後方で歌う合唱隊である。
 この詩集の原書には自注と解説が付いており、この本では自注が訳出されている。
 第2次大戦下イタリアの、理性的な真実が幕を閉じてゆく様を、難解な(自由な)修辞(レトリック)で描いて、政権にも大衆にも、わからない作品だっただろう。戦後も兵士たちを悪の死とは、決めつけられず、嘆くかのようである。

2 (3)
写真ACより、「秋の人物コレクション」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 筑摩書房「ウンガレッティ全詩集」(河島英昭・訳、1988年・刊)より、第3詩集「悲しみ」を読み了える。
 第2詩集「時の感覚」は、今月4日の記事にアップした。



 第1詩集「喜び」(喜びの詩編ばかりではなかったようだが)とは、対照的な「悲しみ」の題名である。(1937年ー46年)と付されている。
 幼年時代との別れ、兄の死を歌ったあと、9歳で病没した長男(1939年。1936年~1942年、サンパウロ大学の教授だった)を悼む17編の連作が続く。
 ファシスト政権下でも、苦しみながら(ウンガレッティは苦しむ詩人だった)詩作を続け、「おまえは砕け散った」の3連作、キリスト教への信と不信を含む「占領下ローマ」(1943ー44年)の詩編へ至る。
 1945年のファシスト政権崩壊後、1942年に政権によってローマ大学教授に任命されていたウンガレッティは責任を問われ、1947年に作家協会を追放されたが、大学教授は危うくも留任が決まった。
1 (5)
写真ACより、「秋の人物コレクション」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 岩波文庫のリルケ「ドゥイノの悲歌」を読み了える。
 購入は、先の9月30日の記事、岩波文庫2冊を買う、に報せた。



IMG_20200929_0001
 手塚富雄・訳注・解説。233ページ。訳詩は86ページまでで、それ以降は訳注と解説に当てられている。もっとも、そう多くは参照しなかった。

 僕は「ドゥイノの悲歌」を、ほぼ理解したように思う。ただし訳詩の範囲で、である。
 弥生書房の7冊本・全集でも、他の本でも解らなかった。翻訳は替わっていない。文庫本の余裕ある編集と、僕の境涯が変わった、2つのせいだろう。僕は7年前に再任用職を退職し、ネットと読書と創作の日々を送っている。
 現職のあくせくとしていた頃は、この思索と詩作の詩人が解らなかった。日本の戦後詩人の多くは、サラリーマン生活を送るか、翻訳などの副業で、収入を得ていた。

 霊感の嵐によって、「ドゥイノの悲歌」と「オルフォイスに寄せるソネット」が、数日の間に完成されたという伝説(書簡によると本当らしい)に恐れをなさなければ、この詩集は難解ではない。
 冒頭の天使と美の同一視は、対象とその放つもの、と理解すれば良い。第十の悲歌に2度表れる「原苦」の語も、小池光・歌集「バルサの翼」の「生きて負ふ苦」や、「世界苦」という思想語に慣れていれば、感受できるだろう。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 河島英昭・訳「ウンガレッティ全詩集」(1988年、筑摩書房・刊)より、第2詩集「時の感覚」を読み了える。
 第1詩集「喜び」は、先の9月23日の記事にアップした。



 「時の感覚」は、1933年・刊。年譜を見ると、1922年にファシストのローマ進軍があり、1923年の新版「埋もれた港」(選詩集らしい。「時の感覚」初期詩編を含む)に、ムッソリーニの序文を得ている。
 「時の感覚」には、生きづらさに関わる、性や信仰をテーマとした作品が多いようだ。失われた青春を嘆き、帰還した戦後の思い、妻を得た喜びの詩編が、感興を引く。1行詩も、2編だか含まれる。
 127ページ~246ページに渉る、120ページの大冊であり、多くの短詩を含み、詩編の数は多い。
 ウンガレッティが尊敬したという、ヴァレリー、ミケランジェロを、僕は好まない。
1 (2)
写真ACより、「秋の人物コレクション」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ