風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

短歌

 短歌新聞社「岡部文夫全歌集」(2008年・刊)より、14番目の歌集「石の上の霜」を読み了える。
 今月6日の記事、同「青柚集」に次ぐ。
概要
 「石の上の霜(いしのうへのしも)」は、1977年、短歌新聞社・刊。683首、著者・後記を収める。
 「青柚集」より、約2年後の刊行である。
感想
 後記にあるように、「(北陸の)人間や風土が前集よりも幾らか深切に歌はれている」と言える。
 貧しい村の、老いた知識人として、村人の相談相手になり、また農業の教えを受ける。
 魚介を背に行商の媼たち、海女に、冬の副業に勤しむ媼たちを、とくにあわれ深く詠んでいる。
 また新しく、原発に潤う村をも詠む。
引用
 以下に7首を引く。
報いなきことに手を貸す隣ならず境の雪は吾が除(のぞ)くべし
鯵を鯖を振りて商ふ媼たち生くるに怯むなき媼たち
原電に潤ふ海の村といへ心けはしく荒(すさ)びゆくらし
隠すなき貧を互みに貶めて一つ入江には一つ村あり
洗濯機廻したるままに来しと言ふ媼の今朝の訴へは何
こぞりたつ浅葱は君の呉れしもの並びて萌ゆる韮に記憶なし
隠元の支への篠は今少し高く結へよの媼に倣(なら)
0-13
写真ACより、「アールデコパターン」の1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9553
 kindle unlimited版の歌集を続けて読んで来たが、初発行の古い本が多く、最近の話題・歌集を読んでみようと、佐藤モニカ・歌集「夏の領域」を読み了える。
 紙本の歌集を買ったのは、今年2月8日に感想をアップした、
藤野早苗「王の夢」以来である。
 「夏の領域」は今、Amazonでプレミアが付いているが、第2刷が出たので、発行所の「本阿弥書店」のホームページより注文して、定価2,600円+消費税+送料160円(郵便振込・無料)で送って貰った。
 又吉栄喜、吉川宏志、俵万智、3氏よりの栞が付いている。第1歌集。310首、著者・あとがきを収める。
概要
 彼女は、歌壇賞、この歌集で「現代歌人協会賞」、「日本歌人クラブ新人賞」を受賞した。
 詩、小説でも受賞歴のある、多才な人である。
 1974年・生、「心の花」所属。現在、沖縄県・在住。
感想
 比喩の多い歌である。「如き歌人」とは呼ばないが、目障りだな、と感じた。
 しかし日系3世の母親の血、東京住まい、沖縄県生活の、3つの生の共通項を感じて、また違和を感じて、作歌するのだろう。
 比喩とは「林檎のような頬」が「赤く丸い」という共通項と、しょせん違うという違和の上に、成り立つ修辞である。
 落語家となった弟はブラジル国籍なのか、「兵役辞退の手紙投函」や「いつか戦場へ行くかもしれず」と詠まれている。
引用

 以下に7首を引用する。
はちみつに漬けた甘さの恥づかしさ接客をするわたしの声は
舞台(いた)の上で人を笑はす弟はいつか戦場へ行くかもしれず
ベランダに父のシャツ揺れ君が父と向きあふ間風を見てをり
聞き耳を立ててはならず夫がまた猫に仕事の相談するを
みどりごを運ぶ舟なりしばらくは心臓ふたつ身ぬちに抱へ
人の世に足踏み入れてしまひたる子の足を撫づ やはきその足
呼びかくれば小さく応へゐる吾子のまだ不揃ひの睫毛光れり




 
このエントリーをはてなブックマークに追加

早坂類 ヘブンリーブルー
 先の6月28日の記事「入手した3冊を紹介」で報せた内、早坂類・歌集「ヘヴンリー・ブルー」を読み了える。
概要
 2002年7月29日、オンデマンド版・刊。
 2014年12月20日、kindle版・刊。1,177円。
 早坂類(はやさか・るい)は、1959年・生。
 この前に歌集「まぼろしの庭」があり、小説「ルピナス」「睡蓮」、詩集7冊がある。
 歌集「ヘヴンリー・ブルー」は入交佐妃(いりまじり・さき)の写真とのコラボレーションである。
引用と感想
 行分かち書きなどの試みは良いのだが、どうも破壊的なのと反りが合わず、苦情っぽくなった。16年も前の歌集に、説教ぽくなっても、仕方がないのだが。
 ハイライトとメモの機能が利いたので、その記録に拠る。

三月の三日月なにもなしえない道のはたてのそらの切り傷
 挫折後の痛み、閉塞感だろうか。
満ちてくる光の中で口ごもるなにかさびしいきみのひとこと
 良いシーンだが、「さびしい」と書いてしまっては惜しい。
均されてしまった土の中に尖った小石が混じっている すこし輝く
 尖っていたい年齢、世代なのだろう。
まっすぐにまっすぐにゆけ/この夏の終わりの道を/たったひとつの
 青春の一途さは、挫折した時が怖い。
そのままに/そのままに/ただそのままに/僕らの生をいまそのままに
 現状保持の感情だろうか。繰り返しは試みだろうが、成功していると言いがたい。
壊れてよ もっと壊れて どこまでも壊れ果ててよ 解体屋です
 破壊ではなく、形成する事が大事と、僕は思っている。
此の中に在るものはただ単に愛といいます それ以外無い
 愛を口実に、壊してはいけない。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 短歌新聞社「岡部文夫全歌集」(2008年・刊)より、13番目の歌集、「青柚集」を読み了える。
 先の6月25日の記事、
同「石上」に次ぐ。
概要
 「青柚集(せいゆしふ)」は、1975年、短歌新聞社・刊。537首、著者・後記を収める。
 「石上」が1952年・刊なので、その間に約23年が過ぎている。
 1954年、歌集「氷見」の歌稿をまとめたが、生前に刊行される事はなく、没後2年の1992年、主宰していた「海潮」会員らによって刊行された。
 戦後7年の間に、10歌集(合同歌集を除く)を刊行していたペースからは、異常である。
 1956年、福井県小浜市に転任し、1967年、日本専売公社を定年となるも、福井県を去る事はなかった。1969年には「青垣」を去っている。
 このあと、1977年、1980年、1985年、1986年と歌集を刊行し、勢いを取り戻している。
 作歌上の迷いがあったのだろうか。
感想
 初め1952年の歌はわずか5首と少なく、後に次第に歌数が増えて行く。
 1953年の章「雪天」では、「すがすがと」「しらしらと」「さはさはと」と副詞の多用が目立ち、1種の後退だろう。
 「雪国の人々のかなしみ」を歌い上げたいと念じた、生活詠が深く冴えてくる。

引用
 以下に7首を引く。
夜の火に冬鯖の塩したたりてこのときのまの鋭き炎
誤ちて熟柿の種を呑みこみしわが妻の顔を真面(まとも)に見たる
踏み倒す者なき村の交はりに醤油を貸し蒲団の綿を借る
着る物の裾をからげて道を来る皆媼にて海の草を負ふ
蓄へ方塩にか糠にか吾が知らず余る水蕗を惜しみて残す
この海の養殖真鯛赤くすと人はさまざまに試むるらし
鯵か鯖か聞きてゆふべを待つたのし用なき老の花茣蓙の上

0-15
写真ACより、「アールデコ・パターン」の1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180625_0001
 先の6月28日の記事、「入手した3冊を紹介」で報せた内、結社歌誌「覇王樹」2018年7月号を、ほぼ読み了える。
 
同・6月号の感想は、同じ6月2日の記事にアップした。
概要
 2018年7月1日、覇王樹社・刊。40ページ。
 通常立て短歌欄(1律6首)の他、巻頭の「八首抄」、「文月10首詠」(10首×4名)、「力詠15首」(15首×2名)が、文字大きく掲載される。
 連載評論2編の他、伊勢方信(「朱竹」代表)の「覇王樹ゆかりの歌碑(19)」、年間テーマ「道・路」の評論2編、「他誌拝見」、「受贈歌集歌書紹介」等を収める。
感想
 庶民的ながら、新しさを追求する作品が多い。
 もうすぐ100周年を迎える歌誌だが、新かな表記が多い面にも、その気風は汲み取れる。
 毎号、先々月号の歌を取り上げて、各欄ごとに批評してくださるのも嬉しい。
引用

 「文月10首詠」から、T・恵子さんの「寿メール」10首より。
ひと言も語らぬままに日の暮れて米一合をハミングで研ぐ
 1日語らなくてもめげないのは、短歌が傍らにあるからだろう。
 「東聲集」のT・照子さん「鮒ずし」6首より。
知人宅猫ほめて場の和みたりほんとは私猫苦手です
 こういう、本音を書ける場のある事は、生活の精神衛生にとても良い。


このエントリーをはてなブックマークに追加

堀米好美 いのち
 今年4月23日の記事「入手した6冊」で報せた内、堀米好美・歌集「いのち」を読み了える。
 Googleアナリティクスの本は別として(第4章までの基本を学べば良いらしい)、最後まで残った本である。
概要
 2016年9月30日・刊の歌集「祈り」(現代短歌社)に次ぐ。
 kindle版:2017年9月21日、22世紀アート・刊。定価:1,000円。
 kindle unlimited版:追加金無料。大手出版社ではない、独立系・出版である。
 著者は1936年・生。「短歌21世紀」「ヒムロ」会員。
 千一首の大冊で、読み通すのに難儀した。
引用と感想
 ハイライトとメモの利く歌集だったので、タブレットで線引きと感想メモを残し、それを7首のみに削って、以下にまとめる。

筆書きの子より受けたる御年玉仏壇にあり今朝も目にする
 前の歌も含めて、戸惑い、寂しがっている。気になって仕様がないのだろう。
原発も津波も遠き吾が丘もダム近くして崩壊危し
 災害の多い世になった。異常気象、地殻変動、人災など。
追ひつきて更に追ひつき凱旋の「なでしこジャパン」誇らしきかな
 簡単に諦めてはいけない。女性の地位向上も示していた。
暮れきたる庭に明るき黄のひかりニッコウキスゲの何時しか生ひて
 写生的で自然な、優れた1首だと思う。
彼の日より七十年か戦なき世を守りたる人ら老い来ぬ
 実感の籠もる反戦歌である。
離り住む父送りゆく九歳は背を見つめゐて吾に応へず
 息子の単身赴任だろうか、家族皆に苛酷な事である。
吾何を為すべき今か為し得るかいのち燃やさむ背筋なほ立つ
 老いの一徹である。敗戦の日を知る者として、「安保法」反対など、権力批判を繰り返し詠っている。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 短歌新聞社「岡部文夫全歌集」(2008年・刊)より、12番目の歌集「石上(せきじやう)」を読み了える。
 今月9日の記事、
同「雪炎」に次ぐ。
概要
 原著は、1952年、海潮短歌会・刊。388首、あとがき「小記」を収める。
 「海潮」は、岡部文夫が1948年、創刊・主宰した歌誌である。なお「青垣」には所属したまま。
 前歌集「雪炎」より、約3年後の刊行である。
 またこのあと、1976年の「青柚集」まで、約23年間、歌集の刊行がない。続々と歌集を刊行していたが、この長い停止が何に拠るのか、明らかではない。
感想
 これまでにも述べたが、「青垣」の主張にも拠るけれども、主情か客観か、徹していない。ある意味、作歌しやすい立場だが、それでは緊張が足りなくなるようだ。あとがきで「自力で前方を手さぐりに」「暗澹として皆目行手のわからないこともあつた」と述べている。
 この迷い、自分は歌人として大成するのかという疑いが、23年間、歌集が途絶えた原因だろうか。
 職の定まらぬ長男、嫁ぐ娘、耐えてきた妻、等を描く家庭詠に親しみが持てる。
引用

 以下に7首を引用する。
かたはらに歎くをきけば外勤の吾が娘(こ)の唇(くち)の冬荒るるらし
うつしみの踵の皮を磨(す)らむため軽石ひとつ買ひたく思ふ
麻袋(またい)の上の短きまどろみを果敢(はか)なと思へしばしばも襲(く)
口の上(へ)の黒子(ほくろ)したしきに寄るわれをつひにかなしく見分けたまはず(哲久の母)
みるみるに雪にうづまる石ひとつこの夏に寄り秋に寄りにき
吾が手相をみてをりしかどくすくすと笑ひて妻の立ちあがりたり
土方となり行方(ゆくへ)のわかぬ長男を吾が罪としも思ひ歎きつ
0-22
写真ACより、「アールデコ・パターン」の1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ