角川書店「増補 現代俳句大系」(全15巻)を読み進んで、第11巻(1982年・刊)の初めの句集、沢木欣一「塩田」を読みおえる。
9月17日の記事(←リンクしてあり)、同・第10巻の田川飛旅子「花文字」に継ぐ。
原著は、1956年、風発行所・刊。1939年~1955年の675句を収める。
沢木欣一(さわき・きんいち、1919年~2001年)は、戦後いちはやく俳誌「風」を創刊し、社会性俳句を提唱したとされる。
「塩田」には、社会闘争の句といってはない。
それよりも、戦前の句をなぜ、従軍体験もありながら、戦後の句と続けて並べるのだろう。彼には「敗戦革命」という経験はなかったのだろうか。
60年安保以後、句風が移って行ったと解説される(三省堂「現代俳句大辞典」)から、今後の読書を楽しみとしたい。
以下に5句を引く。
鳩の尾の扇なすとき別れかな
米借りて梅雨の晴れ間を東京へ
妻を恋う六月渚雲雀得て
行商の荷に油紙能登の雪
夜明けの戸茜飛びつく塩の山(「能登塩田」より)
フリー素材サイト「Pixabay」より、りんごの1枚。
俳句
田川飛旅子「花文字」
角川書店「現代俳句大系」第10巻(1972年・刊)より、19番め、最後の句集、田川飛旅子「花文字」を読みおえる。
今月9日の記事(←リンクしてあり)、「古沢太穂句集」に継ぐ。
原著は、1955年、風発行所・刊。525句。
田川飛旅子(たがわ・ひりょし、1914年~1999年)は、1933年、洗礼を受ける。1940年、「寒雷」創刊に参加。1973年、「陸」創刊・主宰。
真面目な作品のなか、おかしみを持つものもある。
以下に5句を引く。
浮浪児の目があかあかと焚火育つ
眠られず冬の星夜を閉め出して
八重椿柔和なる眼も生き得るや
籾殻に卵さぐるや凍ゆるむ
電気を運ぶ臨時の柱夜桜へ

フリー素材サイト「Pixabay」より、柿の1枚。
今月9日の記事(←リンクしてあり)、「古沢太穂句集」に継ぐ。
原著は、1955年、風発行所・刊。525句。
田川飛旅子(たがわ・ひりょし、1914年~1999年)は、1933年、洗礼を受ける。1940年、「寒雷」創刊に参加。1973年、「陸」創刊・主宰。
真面目な作品のなか、おかしみを持つものもある。
以下に5句を引く。
浮浪児の目があかあかと焚火育つ
眠られず冬の星夜を閉め出して
八重椿柔和なる眼も生き得るや
籾殻に卵さぐるや凍ゆるむ
電気を運ぶ臨時の柱夜桜へ

フリー素材サイト「Pixabay」より、柿の1枚。
「古沢太穂句集」
角川書店「現代俳句大系」第10巻(1972年・刊)より、ブログ「サスケの本棚」の記事に続き、18番めの句集、「古沢太穂句集」を読みおえる。
原著は、1955年、現代書房・刊。445句。
古沢太穂(ふるさわ・たいほ、1913年~2000年)は、楸邨の「寒雷」に参加、のち「新俳句人連盟」に加入、「道標」主宰。
初期の柔軟な句風から、社会性俳句運動に携わり定型を外れる句も多くなる。子への篤い情愛の句がまじる。
社会性俳句について、この後の発展もあっただろうが、この「大系」でこれまで読んだ限りでは、不毛だった印象を僕は受ける。
以下に5句を引く。短歌の7首より少ないのは、句界をより知らないためである。
虹立てり誰もながくは振りかえらず
片畝の残雪の道別るべし
ジャズ現つ紙屑を燃す霜の上
鵙鳴くや寝ころぶ胸へ子が寝ころぶ
子も手うつ冬夜北ぐにの魚とる歌

フリー素材サイト「Pixabay」より、栗の1枚。
原著は、1955年、現代書房・刊。445句。
古沢太穂(ふるさわ・たいほ、1913年~2000年)は、楸邨の「寒雷」に参加、のち「新俳句人連盟」に加入、「道標」主宰。
初期の柔軟な句風から、社会性俳句運動に携わり定型を外れる句も多くなる。子への篤い情愛の句がまじる。
社会性俳句について、この後の発展もあっただろうが、この「大系」でこれまで読んだ限りでは、不毛だった印象を僕は受ける。
以下に5句を引く。短歌の7首より少ないのは、句界をより知らないためである。
虹立てり誰もながくは振りかえらず
片畝の残雪の道別るべし
ジャズ現つ紙屑を燃す霜の上
鵙鳴くや寝ころぶ胸へ子が寝ころぶ
子も手うつ冬夜北ぐにの魚とる歌

フリー素材サイト「Pixabay」より、栗の1枚。