風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

俳句

CIMG1270
 今月20日の記事「1冊、1紙、1部」のうち、2番目の俳紙を紹介する。
 ネットプリントの俳紙、
「セレネッラ」第十七号・冬の章である。
 
同・第十六号は、今年6月19日の記事にアップした。リンクより、十五号まで遡れる。
概要
 3名の俳人がまず、題を付けて6句ずつを掲げ、その下に新企画「写真俳句」第1回として、小さな写真を挙げ3名がエッセイと締めの1句を付ける、という体裁である。これまでの客演俳優は中止のようである。
感想
 句風の違いは、これまでの生活、俳句の学びの場が違っているのだろう。
 写真俳句の句が面白いのは、読者がエッセイの説明に助けられる面があり、また作者側も思いを縷々述べた後なので、力の抜けた句が成るのかもしれない。
 僕は毎日、ブログ「新サスケと短歌と詩」で発表を続けているので、ネットプリントの必要はあまり感じないけれども、合同で紙に残るものを、と企図すると、ネットプリントは有力である。
引用

 以下に1句ずつ引く。
 金子敦さんの「一期一会」6句より。
コンビニのありし辺りに狸来る
 田舎にコンビニが出店したが流行らずに撤退し、狸が出て来るという山里が、現代の1面としてよく表わされている。
 中山奈々さんの「ここ」6句より。
奥歯軋ませ凩ががここにここに
 奥歯を強く噛んで、危機に耐えている様が、句跨り、字余りにも想われる。
 中島葱男さんの「守護霊」6句より。
白菜の芯に宿りしアフロディテ
 白菜の中に美神を見出して、生活性、国際性、純粋性を得ている。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第14巻(1981年・刊)より、11番目の句集、後藤比奈夫「初心」を読み了える。
 先の11月29日の記事、
森田峠・句集「避暑散歩」に次ぐ。
概要
 原著は、1973年、諷詠会・刊。自序、430句、自跋「著者近辺」を収める。
 後藤比奈夫(ごとう・ひなお、1917年~)は、100歳を越えて、今年8月号の俳誌へ出詠している。
 俳人・後藤夜半の長男として生まれながら、俳句を始めたのは35歳と遅かった。「初心」が第1句集である。
 「ホトトギス」系の夜半「諷詠」の主宰を、夜半・死去の1976年に継ぐ。
 能楽関係の親族(人間国宝を含む)の多い、名門の出身と言える。戦後、「ボン電気(株)」を起こすが、俳業が忙しく退社、「波電子工業(株)」を起こし社長となる。
感想
 「クリスマスイヴ好きな人ふたりあり」、「リラ似合ふ人雪柳似合ふ人」の、2句が人騒がせである。俳誌主宰者の御曹司の句だから、会員の心を騒がせただろう。後藤夜半の選を通ったとある(全句が)から、主宰者の父が通すべきでなかった。父子の甘え、甘やかしは、公の場では見せるべきでない。
 写生の道を進んで、新しさもある。心理陰翳を捉えるに敏い。以後の句業に注目すべきだろう。
 いわゆる「長生きも芸の内」である。
引用

 以下に5句を引く。
折れしまま活けてよきもの花太藺
夜の噴井囲み憩へる織娘たち
社是古りぬわれら涼しく勤めをり
種のよく売るる日と苗売るる日と
空の濃くなりゆく速さ夕ざくら
0-24
写真ACより、「乗り物」のイラスト1枚。







このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第14巻(1981年・刊)より、10番目の句集、森田峠「避暑散歩」を読み了える。
 今月14日の記事、成瀬桜桃子・句集「風色」に次ぐ。
概要
 原著は、1973年、牧羊社・刊。阿波野青畝・序、450句、著者・あとがき、火村卓造・解説を収める。1951年~1970年の句を、年毎に年次順に収めてある、第1句集。
 森田峠(もりた・とうげ、1924年~2013年)は大学卒業後、高校教員となる。
 1951年、阿波野青畝「かつらぎ」に入門、1990年、同誌・主宰を継承した。1986年「俳人協会賞」、2004年「詩歌文学館賞」受賞など。
感想
 まず題名(阿波野青畝・命名)から、違和感を持つ。避暑地の別荘を持っていた訳ではないようだが、避暑地の散歩は、僕には馴染まなかった。僕は農家の次男に生まれ、帰郷して働いたが、避暑の余裕はなかった。(子の幼い頃、家族で海水浴へは何年か行ったけれども)。近隣の在が、農家から兼業農家となる貧しさで、誰も避暑地へ行く考えが浮かばなかっただろう。
 1961年、「吟行を専らとする競詠会結成。」とある。時間と金銭の掛かる吟行会を専らとするのは、職業が教師だった余裕だろうか。
 句風は、虚子、青畝に学んだ写生を究めようとしたとされ、風物、吟じかたに新しさがある。
引用

 以下に5句を引く。
(ともづな)のくひこめるまま道凍てて
流失の橋のたもとに麦を干す
教へ子に逢へば春著の匂ふなり
わがためのもの奥にあり冷蔵庫
稿成りて春あけぼのの湯に浸る
0-14
写真ACより、「乗り物」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第14巻(1981年・刊)より、9番目の句集、成瀬桜桃子「風色」を読み了える。
 今月4日の記事、
桜井博道・句集「海上」に次ぐ。
概要
 原著は、1973年、牧羊社・刊。安住敦・序、466句、著者・あとがき、火村卓造・解説を収める。
 成瀬桜桃子(なるせ・おうとうし、1925年~2004年)は、1946年、久保田万太郎「春燈」創刊に参加、万太郎・没後、安住敦・主宰に師事した。1988年、敦・没後、推されて主宰となる。2003年、病を得て辞した。
感想
 母、祖母との三人暮らしの成長、結婚して子がダウン氏症であったなど、不幸が重なったけれども、俳句と信仰(クリスチャンらしい)の力に拠って、生活して来たようだ。
 この子を「神の子」として慈しみ、多くの句を成している。
 母の死、縁薄かった父の死、に際しても哀悼の句を吟じている。旅の句もある。
 社会性、前衛性は薄いけれども、定型に収まった句が、読者の気持ちを落ち着かせる。
引用
 以下に5句を引く。
ででむしは葉裏に月日たち易し
五月闇蓬髪にはかに櫛折れて(万太郎先生急逝)
悴みて跼むにあらず禱るなり
不孝者ハンケチ忘れきて泣けり(母逝く)
秋のプール雲の離合をうつしけり
0-09
写真ACより、「乗り物」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第14巻(1981年・刊)より、8番目の句集、桜井博道「海上」を読み了える。
 先の10月29日の記事、
川崎展宏・句集「葛の葉」に次ぐ。
概要
 原著は、1973年、牧羊社・刊。加藤楸邨・跋、431句、著者・後記、火村卓造「海上解説」を収める。
 句は1950年以前~1971年を、ほぼ年毎に年代順にまとめてある。
 桜井博道(さくらい・はくどう、1931年~1991年)は、1949年、加藤楸邨「寒雷」に入会。1970年、森澄雄の「杉」創刊に参加。大学商学部大学院修士課程・卒。家業の「桜井家具店」専務取締役(当時)。
感想
 字余りの句が多く、定型の句を探そうとすると苦労するくらいである。
 徒らに字余りが多く、工夫すれば定型に収まりそうである。助詞の省略も多い。
 師・加藤楸邨や周囲にそのような俳人が多かったのかも知れないが、「それで良い」という態度が嫌である。定型詩の意義を成さない。前衛俳句でもない。
 しかし後に長く病臥したとあるから、俳風の変化があったかも知れない。後に句集「文鎮」、「椅子」がある。
引用

 以下に定型句を主に5句を引く。
最上川乗りて夏帽小さく座す
頬白の空降りてくる草に臥て
花火終へ押しもどりくるもののあり
ひと夜経てなほ雨のなか信濃柿
まぶしめり蛇口をあるく天道虫
0-06
写真ACより、「乗り物」のイラスト1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第14巻(1981年・刊)より、7番目の句集、川崎展宏「葛の葉」を読み了える。
 今月25日の記事、
広瀬直人・句集「帰路」に次ぐ。
概要
 原著は、1973年、杉発行所・刊。自序句1句、301句(1955年~1972年)、自跋、あとがきを収める。
 川崎展宏(かわさき・てんこう、1927年~2009年)は、加藤楸邨「寒雷」に参加。1970年、森澄雄「杉」創刊に参加。1980年、同人誌「貂」創刊、代表となる。
感想
 自跋で「俳句は遊びだと思っている」と述べて、人間探求派の「寒雷」と決別した。
 高浜虚子の花鳥諷詠を再評価し、拠り所とする。
 戦前育ちながら、嫌味がない。デリカシーに満ちていると評された。
 戦後昭和の生活を、微細に捉えている。
引用
 以下に5句を引く。
暑し暑し昼餉の瓜と醤油差し
松の花瀬戸物市を開かんと
西瓜食うて声変りをり中学生
海鼠食ひし男まぎれぬ街の燈に
ゴルファーらヘアピンのごと枯芝に
0-92
写真ACより、「フード&ドリンク」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第14巻(1981年・刊)より、6番目の句集、広瀬直人「帰路」を読み了える。
 今月14日の記事、
皆吉爽雨・句集「泉声」に次ぐ。
概要
 原著は、1972年、雲母社・刊。飯田龍太・序「真竹のいろ」、445句、著者・後記を収める。
 広瀬直人(ひろせ・なおと、1929年~2018年)は、1948年「雲母」入会、(1992年「雲母」終刊のあと)1993年、俳誌「白露」を創刊・主宰した。
引用と感想
 付箋にメモを残したので、それに従って書いてみる。句集は、昭和35年以前と~昭和46年まで、ほぼ年別に載せられている。
岩を離れて青々と微風の田
 大胆な句跨りの1句。1963年の作。60年安保には全く触れていないが、政治的平和の時代に、新しい手法を取り入れている。「芸術的前衛は政治的後衛である」と語った人もいるから、少数者を除いて正鵠を得ているのは、致し方ないか。
麦を蒔くひとりひとりに茜の田

 2毛作に麦を育てるのだろう。生活の基盤を描く。作者は農家の子で、高校の教師だった。
 季語に凡な所があり、「盆」「秋深む」「晩夏」「秋の山」と、続いたりする。
田を越えて鳥の隠るる枯葎
 1968年の作。句調が整っている。盛んだった学生運動から、目を背けるかの如くである。
白樺の幼き枝に驟雨来る
 同じ1968年の句。季語に深みが出るようだ。
風走らせる眼前の白つつじ
 1970年の句。学生運動が終末に向かう頃、再び句割れ、句跨りの作が見られる。心理の深部に鬱屈があって、句集名等に現れたか。
0-91
写真ACより、「フード&ドリンク」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ