風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

俳句

 岩波文庫の一茶「七番日記」(下)より、9回めの紹介をする。
 同(8)は、先の2月25日の記事にアップした。リンクより、過去記事へ遡れる。


 今回は文化15年正月~同6月の半年分、367ページ~424ページ、58ページ分を読んだ。
 諧謔味の句も多いが、物寂しい景、老いの二人暮らしの句なども交じる。鶯や雁の野鳥に思いを寄せている。
 一茶は小規模ながら地主である(1部は妻のお菊が耕作した)が、土地の広さは田畑合わせて3石6斗余と解説にあるのみで、何町何反と示されず、僕には想像できない(他に山林・若干)。田畑の作物の生長を吟じている。物質的には、満足している風がある。
 くすぐり、うがち風でなく、馬のいる景を大柄に吟じるなど、新しい境地を広げた。
 3春・347句、3夏・207句の記入がある。

 以下に8句を引く。
追分の一里手前の秋の暮
そこに居よ下手でもおれが鶯ぞ
春風や馬をほしたる門
(かど)の原
目出度
(めでたし)といふも二人の雑煮哉
(わが)村や春降(ふる)雪も二三尺
米炊ぐ水とくとくや秋の暮
はつ蛍ついとそれたる手風
(てかぜ)
稲の葉に願ひ通りの暑
(あつさ)
ウグイス
写真ACより、「ウグイス」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 岩波文庫の一茶「七番日記」(下)より、8回めの紹介をする。
 同(7)は、今月6日の記事にアップした。


 今回は、文化14年7月~12月の半年分、330ページ~366ページ、37ページ分を読んだ。
 安住の郷里の四季を吟じ込んで励みがある。人間以外の生き物に呼び掛ける句も健在で、処々に見られる。
 52歳で結婚して3年、長男・千太郎は幼くて亡くなったが、世継ぎの子を欲したらしく、童児の愛らしさを吟じた句が散見する。
 文化14年の末尾に、惣計975句とあるのは、文化14年の句の合計だろう。また他郷252日、在菴95日とあり、指導外泊が変わらず多かった記録が残る。

 以下に5句を引く。
大の字に寝て見たりけり雲の峰
あれ程のいなごも一つ二つ哉
(まるい)露いびつな露よいそがしき
我家
(わがいへ)の一つ手拭(てぬぐひ)氷りけり
ちりめんの狙
(さる)を負ふ子や玉霰
入道雲1
写真ACより、「雲」のイラスト1枚。







このエントリーをはてなブックマークに追加

 辻征夫の句集「貨物船句集」を読み了える。貨物船は俳号である。
 メルカリでの購入は、今月17日の記事にアップした。


貨物船句集
 現物のスキャン画像の方が、Amazon画像より、帯がある分だけマシである。

 詩業については、思潮社の現代詩文庫より、未刊詩篇と短編1篇を読んだ所である。


 句集「貨物船句集」は、没後の2001年1月、書肆山田・刊。1ページ4句組み、91ページ。
 1985年、詩誌「詩学」の投稿欄選者として、小説・俳句・他を書いていた小沢信男と出会い、俳句会「余白句会」を結成した。連衆はおもに、辻征夫の知り合いの詩人である。
 句風は、時に字余りを交えて、詩人らしい新鮮さがある。先行句にリスペクトした句もあるが、新しさを加えている。
 61歳、句会への最後の出席は、奥さんに支えられてで、「満月や大人になってもついてくる」の句で、最高点となった。(小沢信男のあとがきより)。

 以下に5句を引く。
おみな往ぬ蟋蟀がいる台所
むすめながら乱れて泳ぐ緋鯉かな
断崖やもう秋風のたちつてと
雛祭り娘はどこの街どこの路地
稲妻やあひたかつたとみんないふ



このエントリーをはてなブックマークに追加

 岩波文庫の一茶「七番日記」(下)より、7回めの紹介をする。
 同(6)は、先の1月7日の記事にアップした。


 今回は、文化14年正月~6月の半年分、295ページ~329ページ、35ページ分を読んだ。
 江戸俳壇を離れ、54歳で得た長男・千太郎が早逝し、老境に入る。それでも新しい発想の句を吟じ、類想句はわずかである。得意の口語体の句を進め、郷里の風土を含め、先駆的に吟じている。
 6月の項の末尾に、398句とあるのは、正月からの総計だろう。

 以下に5句を引く。
はつ空にはやキズ
(疵)(つけ)るけぶり哉
秋雨
(さめ)や乳放(ちばな)れ馬の旅に立(たつ)
有明(ありあけ)にかこち皃(がほ)也夫婦(ふうふ)
短夜(みじかよ)にさて手の込んだ草の花
(いひ)ぶんのあるつらつきや引(ひき)がへる
0-15
写真ACより、「ウィンターアイコン」の1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 岩波文庫の一茶「七番日記」(下)、2003年・刊より、6回めの紹介をする。
  同(5)は、先の12月24日の記事にアップした。



 今回は文化13年7月~12月の半年分、243ページ~293ページの51ページを読んだ。
 俳句ページの頭部に一茶の記録メモが記されるが、漢文読みくだし文で読みにくく、天候記録が多く、訪問先も記されるが、一々追っていられない。見開き2ページの左端に校注者の語注欄があり、理解の助けになる。
 年末の句数は記載なく、江戸を去る時の餞別1覧が載っている。金額など、今の僕にはわからない。
 男子の世継ぎ(当時としては当然だろう)を望むらしい句、老境の句がある。
 最大の支援者だった成美への追悼連作9句がある。
 在菴156日、他郷228日と、やや在菴日が増えたか。
 9月5日の頭部記録に、「キクト中山菅刈 茸取 栗拾」とあり、微笑ましい。

 以下に5句を引く。
老(おい)が世に桃太郎も出よ捨瓢(すてひさご
茹(ゆで)栗と一所(いつしよ)に終るはなし哉
おもしろう豆の転(ころが)る夜寒哉
浅ましや熟柿をしやぶる体(てい)たらく
霜がれや米くれろ迚(とて)鳴(なく)雀
0-07
写真ACより、「ウィンターアイコン」の1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 岩波文庫の一茶「七番日記」(下)より、5回めの紹介をする。
 同(4)は、今月7日の記事にアップした。
 

 今回は文化12年正月~同6月の半年間、197ページ~242ページの46ページを読んだ。
 3春262句、3夏303句とあり、計565句である。

 この期の一茶の大事として、妻との間に長男・千太郎が生まれたが、1月足らずで夭死した。解説では、「この子に愛情を感じる暇もなかったらしく、」と書かれるが、男の子を吟じた句が多くあり、追悼句とされる「はつ袷(
あはせ)にくまれ盛(ざかり)にはやくなれ」は哀切である。

 田を吟じたり、蛙を吟じたり(「痩蛙(
やせがへる)負けるな一茶是(これ)に有(あり)」の有名な句)など、帰住した安心と、旺盛な創作意欲を見せる。
 有り得ない句として、「梅の木にぢだんだを踏(
ふむ)烏哉」を挙げて置く。

 以下に5句を引く。
陽炎(
かげらふ)やわらで足拭く這入(はひり)口
むらのない苗代とてもなかりけり
老(
おい)の身は日の永いにも泪(なみだ)かな
妹(
いも)が子は穂麦の風にふとりけり
老(
おい)けりな扇づかひの小ぜはしき
0-01
写真ACより、「ウィンターアイコン」の1枚。








このエントリーをはてなブックマークに追加

 1昨日(12月5日、土曜日)の夜、激しい腹痛に見舞われ、昨日(12月6日)は記事更新を失礼した。日曜日の休日診察を受け、体調はかなり良い。

 岩波文庫の一茶「七番日記」(下)より、4回めの紹介をする。
 同(3)は、先の11月25日の記事にアップした。




 今回は、文化12年7月~同12月の半年分、152ページ~196ページ、45ページを読んだ。
 芭蕉の「道のべの木槿は馬に食はれけり」に通じる句、良寛・作「焚くほどは風がもてくる落葉かな」に極似の「焚
(たく)ほどは風がくれたる落葉哉」、見立て・擬人化などの並みでない句(江戸の流行に遅れまいとした)がある。妻のお菊に掛けた「我菊や」の1句があり、仲睦まじかったとされる夫婦が見える。
 3春の合計句はないが毎月の句数を足して242句、3夏:236句、3秋:198句、3冬:206句、合計で年:882句であり、俳人として多いか少ないか分からない。
 年末に、凡355日(陰暦のため)、在庵:106日、他郷:249日、とあり相変わらず俳句指導に飛び回っていた年と知れる。

 以下に5句を引く。
秋風の一もくさんに来る家
(や)
馬の子や横に加
(咥)へし草の花
我菊や形
(なり)にもふりにもかまはずに
猫の子がちよいと押
(おさ)へるおち葉哉
はいかいを守らせ給へ雪仏
落ち葉
写真ACより、「落ち葉」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ