風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

写真集

パプアニューギニア
 先日にAmazonよりタブレットにダウンロードした海河童・写真集「パプアニューギニア」Kindle版を見了える。現在、無料キャンペーン中である。
 海河童さんは、ベテランのダイバーであり、KDP(キンドル・ダイレクト・パブリッシング)の先駆者である。
 今月9日の記事、同「昭和記念公園」に次ぐ。

 「パプアニューギニア」の正式名称は、「Photo Collection  of Papua New Guinea」である。海中の多くの写真と、陸上の写真(リゾート地光景など)を収める。
 海中の魚の写真では、深度が大きくて、光が届かないのか、色が鮮やかでない作品がある。また魚群をなす、長い1種の魚の写真が多い。
 「昭和記念公園」の写真集で、花の写真に惹かれて、期待が大きかったので、満足のハードルが高くなったのか、花の写真集ほどには満足しなかった。
 僕の10インチ余のタブレットではなく、デスクトップ・パソコンやテレビの大画面で見るなら、もっと迫力があるかも知れない。
 カクレクマノミとハタゴイソギンチャクの共生、大亀などは、鮮やかで興味深かった。
 ダイバーの方、海中生物に関心深い方は、是非ご覧ください。

 海河童さんのツイートを埋め込んでおく。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 今月6日の記事、入手した5冊(2)で紹介した内、しまいに置いた海河童・写真集「昭和記念公園」Kindle版を、タブレットで見了える
海河童 昭和記念公園
 正式名称は「Photo Collectin of 昭和記念公園 春・夏・秋・冬 一年中楽しい 昭和記念公園!」である。
概要
 海河童本舗・刊。Kindle版・0円。600ページ。
 2017年2月25日・初版、同年10月・第2版。
 初版257枚の写真に、第2版には42枚を足して、計299枚の写真を収める。
 昭和記念公園の四季ごとの花を主に、猫、昆虫等の写真が少し混じる。
感想
 自身は「しょせん素人」と謙遜しているが、花の写真のマニアではある。彼はダイビングのKindle本を多数出版し、海中写真の名手らしい(観てはいない)。
 素人とマニアとプロの差は、名作の出現率の差でもあると思う。
 花は元々美しいものだから、花々を普通に撮っても、感心されない。この中で、寒牡丹の写真が、藁傘も珍しく民俗性があり、最も美しい。
 チューリップの花の群落を、真上のアングルから撮った数枚があり、どういう態勢で撮ったのか、謎である。
 この本を、海河童さんのKindle本の販促品とすると共に、入門書として、0円本としたのだろう。
 横長の花等の写真が多数あり、タブレット端末でとても見やすかった。



このエントリーをはてなブックマークに追加

狩野派 美の系譜
 今月13日の記事、入手した6冊(2)で報せた内、「狩野派 美の系譜」2冊セットを見了える。
 Amazonのkindle unlimitedより、タブレットにダウンロードした画集である。
概要
 2014年10月2日・刊。
 クールジャパン研究部・著、ゴマブックス・発行。
感想
 2冊セット合わせて、19図しか載っていない。
 室町時代から幕末まで活躍した、狩野派の代表作を載せる。
 しかし永徳の「唐獅子図屏風」、山楽の「龍虎図屏風」の、想像の絵以外は、そう優れていないようだ。人物画、草花図も、代表者・探幽の細密画も、現代となってはカメラが捉えた図に敵わない。
 リンクの記事で、図版に不満を述べたが、ほぼ誤りだった。小さい図は、タブレット一杯には、広がらない。
 しかし「拡大」ボタンを押すと、画面をはみ出す程に大きくなり、画面をスクロール出来、更にピンチ・アウトで拡大する事も出来る。
 図版を詳しく楽しもうと思えば可能である。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

北斎漫画
 先の3月12日の記事、dポイントで2冊を買う、で紹介した内、「北斎漫画[肉筆未刊行版]」を見了える。
概要
 2017年9月30日、初版。河出書房新社・刊。
 価格:3,900円+税。単色版画・178枚。セーラ・E・トンプソンの解題、図版解説、53ページまで。
 通常はボストン美術館・蔵の「ボストン画帖」と呼ばれ、「北斎漫画」の続編として企画されたが出版されず、版下絵・3帖が残ったらしい。貴重な出版である。
感想

 図版の番号と、解説の番号の、並べ方がよく判らなかったが、しまい近くになって判った。図版は右側(裏表紙側)から、一、二と始まり、対応する横書き解説は、左側(表紙側)より順に進むのである。解説が横書きで、この体裁になったのだろう。
 「富嶽三十六景」の元のアイデアとなったらしい図がある。様々な職業の図があり、当時の仕事ぶりがわかりそうだ。神仏・鬼神は、デフォルメされて、素描とはいえ、信仰篤くはなかったようである。
 人々の表情・体格も今とは違って、実際多少は違っても、デフォルメされていると思う。
 魚類、草花類の図も多く、精細に描かれて、実際的と思われる。
 北斎の「富嶽三十六景」を頂点とする、多くの浮世絵も、こうしたデッサン力を溜めての画業だろう。


このエントリーをはてなブックマークに追加

イタリア編 総集編
 大山賢太郎氏のメールサービス「本の棚」で推薦されていたkindle本を、12月17日に、無料ダウンロードした。セールだったらしく、今は330円である。
 「かずさん」編の格言写真集「旅への思いは募る!! 世界遺産の誘惑 イタリア編 総集編」である。63ページ。
 イタリアの世界遺産の写真(横長、画面一杯)に、自己啓発風の格言を中央に横1行に入れている。1行に余る格言は、複数画面に分けるが、その間は同じ写真である。
 写真画像がやや粗く、プロの機材と腕とは違うのか、と思っていた。しかし表紙の次のページに、「写真出典:「世界遺産」「世界遺産オンライン」など多数」とある。
 念のためネット検索すると、「世界遺産オンライン」「世界遺産 WORLD HERITAGE」のサイトを見つけた。共に著作権を主張していない。丸写しの写真も確認した。
 しかし編者は、現地へ旅行する事なく、ほとんどサイト写真の引用に、他者(カーネギー、フランクリン、ナポレオン、シェイクスピア、他)の格言を入力しただけの本である。寄せ集めの本だった。
 他に、ドイツ編、中国編、オーストラリア編などを、kindle本で(kindle unlimted本も同時に発売)320円~340円で販売している。世界遺産と名言へのリスペクトがなく(オリジナリティがない)、電子本の評価を下げ兼ねなく、安易な出版は止してほしいと僕は考える。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9298

 講談社の写真集「日本の天然記念物」(全6巻、A4判)より、第6巻「6 地質・鉱物」(1984年2刷)を見了える。
 
同「5 植物Ⅲ」は、先の2月7日の記事にアップした。
 巻頭の「地質・鉱物の指定」(渡部景隆)に拠ると、大多数が戦前に指定されたものである。
 河食では、厳美渓(岩手県)の甌穴が面白い。称名滝(富山県)は、日本最大の瀑布で、秋には紅葉に映える。
 海食では、福岡県・芥屋の大門(けやのおおと)が、高さ65メートルもの柱状節理を見せる。
 石灰岩地形では、秋芳洞(山口県)・他の石灰洞が、鍾乳石・石筍等とともに年代を思わせる。
 火山では、昭和新山(北海道)が新しいが、1945年9月の隆起である。
 化石では、新しい貴重な発掘が多いだろうが、天然記念物の指定は少ない。
 6冊の「日本の天然記念物」を見了え、次は何の写真集を見ようか。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9284
 講談社「日本の天然記念物」(全6巻)より、「5 植物Ⅲ」(1984年2刷)を見おえる。
 先行する
同「4 植物Ⅱ」は、先の1月28日の記事にアップした。
 この「植物Ⅲ」のテーマは、巨樹・名木である。
 落葉広葉樹では、桜の樹が多い。森岡石割ザクラ(岩手県)、三春滝(みはるたき)サクラ(福島県)の枝垂れ桜、金剛サクラ(栃木県)、臥竜のサクラ(岐阜県)などが見事である。
 他では、月潟(つきがた)の類産(るいき)ナシ(新潟県)、二見(ふたみ)の大ムクが、生活場に近い巨樹であり、高瀬の大木<ケヤキ>(福島県)が樹齢約500年とされ、八木沢のオハツキイチョウ(山梨県)は黄葉が美しい。
 常緑広葉樹では、称名寺のシイノキ(宮城県)、大宰府神社のクス(福岡県)の、根上がりが怪異である。
 常緑針葉樹では、鳴門の根上がりマツ(徳島県)の根上がりが高く、杉の大スギ(高知県)は推定樹齢1000年とされる。
 つる性樹木では藤が多く、熊野(ゆや)の長フジ(静岡県)は花房2メートルに達する。
 残るは同「6 地質・鉱物」である。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ