風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

小説

 綿矢りさの小説「蹴りたい背中」を読み了える。
 デビュー作「インストール」の感想は、1昨日、3月20日の記事にアップした。



IMG_20200315_0002
 第2作「蹴りたい背中」は、19歳・大学生での芥川賞・受賞となった。
 河出書房新社・刊、2003年8月:初版、2004年2月:26刷。
 文章体と語り口体とが入り混じっている、親しみを感じさせる文体である。太宰治の愛読者とは、驚きだった。
 高校1年生の女子・ハツと男子・にな川は、共にクラスでのはぐれ者で、言葉を交わすようになる。しかし、にな川はファッションモデルで売り出し中のタレント、オリチャンの熱狂的なファンで、ハツを好意の対象としない。ハツは、にな川の部屋にゆき、唇まで奪うが、「好きとは落差のある」感情を持つのみである。
 ハツの旧友(高校ではそんなに親しくない)の絹代と3人で、オリチャンの初ライブにゆくのが山場だろう。にな川の背を、ハツは作品中で2度蹴っている。
 好きでもない関心の、もやもやを丹念に描いている。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 綿矢りさの小説「インストール」を読み了える。
 入手は、今月16日の記事にアップした。



 彼女の小説で、近くに読んだのは「手のひらの京(みやこ)」である。


IMG_20200315_0001
 「インストール」は、河出書房新社・刊、2001年初版(文藝賞・受賞)、2004年57刷。
 高校3年生の野田朝子(不登校中)と小学6年生の青木かずよし(名前は、姓、名が会話などの中に出て来るだけなので、拾い集めなければいけない)が組んで、パソコン上の風俗チャットに加わり、26歳・ヤンママ風俗嬢の雅の代わりとして、お金儲けをする話である。1ヶ月で仕事は終わり、30万円を入手するが2人は虚しく、朝子は学校に戻る決意をする。
 2001年は、僕がワープロから初めてパソコンを買った年代である。ホームページを見たり、CDからインストールのゲーム(囲碁、麻雀、花札など)をしていた。ブログ「サスケの本棚」を始めたのは、2007年だった。
 17歳が書いた、風俗チャットの物語を読んだ、文藝賞・選考委員の驚きがわかるようだ。読者も驚いただろう。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 江國香織の小説2編を収めた新潮文庫、「こうばしい日々」を読み了える。1997年11刷。
 読み始めてすぐ、読んだことがあると気づき、今、前のブログ「サスケの本棚」を内部検索したところ、2008年12月27日の記事にアップしていた。


 12年近く前なので、発見がある。

こうばしい日々
 生まれるとすぐ、父母とアメリカに移ったダイ(大介)が、高校まで日本で卒業してアメリカの大学に進んだ姉、ガールフレンドのジル、先生のカークブライド、学校食堂のパーネルさん、姉のボーイフレンドのデイビッド、大学生の友人・ウィル(日本かぶれ)、父の同僚の島田さんたちと織りなす、アメリカ生活の秋から冬にかけての物語が「こうばしい日々」である。

 「綿菓子」は、女子中学生・みのりが、姉のかつての恋人・次郎に思いを寄せて、伝わる話である。姉とその夫は幸せだが、おばあちゃん、友人・みほは、事情を抱えている。「結婚じゃなく、はげしい恋に生きよう。」の1文があって、主人公と共に作者の意気を示すようだ。読者の男性にも女性にもサービスした、結末に至る。
 江國香織が後進の女性作家に拓いた道は測り知れない。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 山田詠美の小説「ぼくは勉強ができない」を読み了える。
 購入は、2019年9月7日の記事にアップした。

 彼女の小説の感想として、先の2月11日の記事、「放課後の音符(キイノート)」に次ぐ。



IMG_20190906_0004
 新潮文庫、274ページ、2016年48刷。

 黒人GIとの性を描いた山田詠美が、中学生、高校生を描いて、何の異論もない。後続の女性作家に道を開いた事で評価したい。
 中学・高校で優等生(?)だった僕も、大学で挫折して、社会的な劣等生(?)となり、社会は学力ではなく、人間力が幅を効かすと知った。僕も努力を重ねてリタイアし、穏やかな老後を願っている。ただしアマチュア文学に拠ってなりと、名誉回復を果たしたいと思う。
 山田詠美は、時代の厳しさを感じてか、シリアスな小説に向かっているようだ。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 和田たんぽぽ読書会3月例会の課題図書、藤田宜永「愛の領分」を読み了える。
愛の領分
 藤田宜永(ふじた・よしなが)は1950年、福井県生まれ。先の1月30日に亡くなった。
 この「愛の領分」で、第125回直木賞・受賞。
 主人公の淳藏(50歳代、妻を亡くしている)と恋人の佳世(39歳、独身)、ほか様々な男女の情の絡み合いが描かれる。
 淳藏の昔の恋人・美保子が不治の病となって、また淳藏を恋うのも哀れである。
 ハッピイエンドの結末は流し読みした。幸せな恋人たちは放っておいて好い。
 作者は「愛の領分」としているが、欲情絡みの男の見方に思えてならない。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 沖積舎「梅崎春生全集」第4巻に入り、巻頭の長編小説「砂時計」より1回めの紹介をする。
 先行する同・第3巻の仕舞いの紹介は、昨年10月3日の記事にアップした。



CIMG9743 (2)
 「砂時計」は、全集で223ページに及ぶ長編小説である。これまでで最長の小説だろう。
 初出は、文学誌「群像」の1954年8月号~1955年7月号である。
 「彼」が鉄路への投身自殺に失敗する場面から始まり、白川社会研究所という実質的に小金持ちへの恐喝を仕事の職場(「彼」らしい人物が、「佐介」の名前で勤めている)、夕陽(せきよう)養老院の話に移り、新院長の横暴と入院者たちの不満とが描かれる。
 市井物を書いて来た梅崎春生が、社会派的な作品を書こうとしたのか。あまり好評でなかったようで、それ以来、社会派的な作品は書いていないようだ。
 今、223ページの内、69ページに至ったのみである。目的の結果は、小出しにするのが良い、という本があり、わずかだが読み了えた所までで、この紹介を書いている。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 森絵都のYA(ヤング アダルト)小説、「つきのふね」を読み了える。
 同・「カラフル」の感想は、今月19日の記事にアップした。




IMG_20191209_0002
 「つきのふね」は、角川文庫、2008年、10刷。単行本:1998年・講談社・刊。
 中学生のさくら(話者)と梨利、勝田君、それに優しいけれども現実を離れてゆく智さん、の物語である。
 勝田君が智さんを救おうと、苦し紛れに書いた偽の預言書の預言へ向かって、場面は大団円に向かう。

 最近、紙の本を読む事が多いようだ。Kindle本の出て来た時、紙の本は無くなるんじゃないか、という勢いだった。しかしKindle本に優れた本が現れない。
 著作権の切れた文人の他称・全集が、99円、200円で出回って、マニアを喜ばせただけだ。多くの作家は抵抗し、インディーズ作家も伸びない。
 大家の本がKindle出版される事があるが、高価である。
 ガイド本などが、わずかにKindle Unlimited版で出回って、利用されているだけらしい。
 電子書籍の現れた時の夢は、どこへ行ったのだろう。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ