花実
枝垂れ桜と花桃を見物
雪を被ったサザンカ2枚
昨日夜に、今日の記事を予約公開できませんでしたので、インスタグラムより、雪を被ったサザンカの2枚を転載します。品種は不明ですが、紅花の普通種です。
白八重のサザンカの花
丸岡町「グリーンセンター」温室へ
数年ぶりに、たけふ菊人形へ
昨日の午前から午後にかけて、越前市の「たけふ菊人形」へ行って来ました。今年から入場無料です。ここ数年、観に行っていなく、久し振りです。
朝10時、車で出発。旧道を通って、11時に会場・着。1時間、周遊し、妻への土産と、自分の記念の小鉢菊を買い、12時に帰路に就き、13時に無事・帰宅しました。
写真をコンデジで撮ったので、以下に挙げます。菊人形は露天で2体のみだったので、撮っていません。

出迎えの菊歌壇です。背後の自然の大樹が、象徴的です。


左より、厚走りの3本仕立て、厚物の3本仕立てです。時期が遅く、花はくたびれ加減です。


盆栽作り、千輪作りです。


厚物7本仕立て、厚走り?7本仕立てです。


矮く育てた、だるまと福助です。


懸崖と、大観覧車です。空中旋回飛行機もありましたが、飛んでいませんでした。

大きな池の噴水です。このあと、土産物屋に寄り、帰途に就きました。
わずかですが、短歌を詠みました。


朝10時、車で出発。旧道を通って、11時に会場・着。1時間、周遊し、妻への土産と、自分の記念の小鉢菊を買い、12時に帰路に就き、13時に無事・帰宅しました。
写真をコンデジで撮ったので、以下に挙げます。菊人形は露天で2体のみだったので、撮っていません。

出迎えの菊歌壇です。背後の自然の大樹が、象徴的です。


左より、厚走りの3本仕立て、厚物の3本仕立てです。時期が遅く、花はくたびれ加減です。


盆栽作り、千輪作りです。


厚物7本仕立て、厚走り?7本仕立てです。


矮く育てた、だるまと福助です。


懸崖と、大観覧車です。空中旋回飛行機もありましたが、飛んでいませんでした。

大きな池の噴水です。このあと、土産物屋に寄り、帰途に就きました。
わずかですが、短歌を詠みました。


秋の花実(1)
秋の花と実を紹介します。先の「花実」のカテゴリの記事は、「夏」の部で、8月29日、百合「カサブランカ」が咲く、インスタグラムよりの転載が主でした。
(訂正:9月4日の記事、百合「カサブランカ」が咲く(2)が最新でした)。
それからの花実は、インスタグラムに写真投稿して来ました。今、ブログ記事の題材の関係で、秋の花実をアップします。
近所の不耕作地の1部が、コスモス畑になっています。

不鮮明な写真で済みません。
以下、赤色、ピンク色、白色の花です。



庭ではピラカンサ(ピラカンサスは、学名的に誤りだそうです)の黄実が色づいています。
赤実の苗も植えたのですが、数年で消えました。

しまいに夏の花、ムクゲの咲き残りです。白花の半八重咲きというか、雄蕊が小さく花弁化しています。庭では初に見る花です。千重咲きの退化か、自然交配の新花か、わかりません。



(訂正:9月4日の記事、百合「カサブランカ」が咲く(2)が最新でした)。
それからの花実は、インスタグラムに写真投稿して来ました。今、ブログ記事の題材の関係で、秋の花実をアップします。
近所の不耕作地の1部が、コスモス畑になっています。

不鮮明な写真で済みません。
以下、赤色、ピンク色、白色の花です。



庭ではピラカンサ(ピラカンサスは、学名的に誤りだそうです)の黄実が色づいています。
赤実の苗も植えたのですが、数年で消えました。

しまいに夏の花、ムクゲの咲き残りです。白花の半八重咲きというか、雄蕊が小さく花弁化しています。庭では初に見る花です。千重咲きの退化か、自然交配の新花か、わかりません。


