風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

短歌研究会

 7月14日(第2金曜日)の午前9時半に、メンバー3人が某喫茶店の1隅に集まり、短歌研究会A第37回を持った。
 
同・第36回は、先の6月17日の記事にアップした。
 短歌研究会Aは、各自の詠草の検討である。
 Mさんの10首より。「店頭に」を「店先に」の和語に換えるように、僕が奨めた。「芋のうは葉に露を置き」の2句3句を、「芋の広葉に露まろび」に換えるよう、Tさんが奨めた。「青あおと槻の繁れる下かげに孕み猫のそりと過ぎる真昼間」を二人して、「青あをと繁る欅の下かげを孕み猫ゆくのそりと弛げに」に直した。いじくり過ぎかも知れない。「不意に予感のする朝」を「予感のふいにする朝」に換えるよう、僕が奨めた。
 Tさんの10首より。「叉を」を「またを」と平がなに直し、「よぶ」は「呼ぶ」と漢字まじりに換えるよう、二人が奨め、Tさんも納得したようだ。「吐息のごとき」を「吐息のやうな」と柔らかく詠む事を、僕が奨めた。「雨あとの野辺に虹の」の初句2句を、「雨あとの野末に虹の」に換える事を、Mさんが奨めた。
 僕の10首より。「朴葉寿司三つを食べて」より初句を「朴葉飯」に直してもらった。「要職をリタイアの兄は」の3句4句より「要職を退(ひ)きたる兄は」に換えるよう、Tさんに奨められた。「老けたる妻か」を「老けたる妻よ」に換えるよう奨められたけれども、断定はしたくない。「諾(き)く」の前例があるなら、「聞く」よりも良い、とアドバイスされた。
 あと今期の僕の40首程のプリントを、二人に読んでもらった。
 次回の日程を決め、11時近くに散会した。
 夕方になって、言わでもの事があったと思い、二人に「第1感を大事にしてください」とSMSで送った。
0-24
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 昨日(6月30日、金曜日)にメンバー3人が、朝9時半に喫茶店の1隅に集まって、短歌研究会B第16回を持った。
 
同・第15回は、先の6月4日の記事にアップした。
 短歌研究会Bは、岩波文庫「宮柊二歌集」(宮英子・高野公彦・編)の読み込みである。
 前回に続き、歌集「晩夏」の「白梅紅梅」の章の、4首目から(81ページ)。
 「屈竭(くつかつ)のこころ放ちて仰ぐらく」という上句の「屈竭」がわからない。「竭」の字は漢和辞典で探せるが、意味がよくわからなく、「渇に通じる」だろうか。思いが渇き屈している意か。
 「梅の園尽きむとしつつ草の上(へ)に羞ぢらふごとく白(しろ)散りて来つ」の「羞ぢらふごとく」の比喩は、白い小さい清楚な花の散りようを指すだろう。
 「うつうつと汗ばむ吾が身」という上句の「うつうつと」は、「うとうとと」の意味である。
 「昨夜(よべ)ふかく酒に乱れて帰りこしわれに喚(わめ)きし妻は何者」は、奥さんの英子さんが夫の深酒に喚いた事はない、と証言しており、宮柊二も「詩的真実」と認めていたらしい。
 「おもおもと空の曇りの退(ひ)きし門(かど)向日葵に夕べあきつ集る」の初句の「おもおもと」は辞典になかったが、「重々しく」の意で、「退きし」に掛かるのだろう。
 上句が「雨ののちのぼれる月の照れれども」の「照れれども」の後の「れ」は、完了の助動詞「り」の已然形である。
 1時間が過ぎた10時半頃、Mさんが僕の腰痛の具合を訊いてくれ、切り上げる事にした。貸し借りの本を返し、Tさんが先輩の歌集を、Mさんが収穫したたくさんの李を、僕に下さった。僕はタブレットより、最近の花の写真と、Amazon Kindleに収めた歌集を、説明した。
 次の会の日程を決め、10時45分頃に散会した。
0-18
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 6月16日(第3金曜日)の午前9時半、メンバー3人が、ある喫茶店の1隅に集まって、短歌研究会A第36回を持った。
 
同・第35回は、先の5月17日の記事にアップした。
 短歌研究会Aは36回目となり、毎月1回開いて来たので、まる3年になると感慨があった。
 各自の詠草の検討。
 Mさんの10首より。田草取りの歌で、下句が「白き濁りに夏雲ゆらぐ」に、僕が不審感を示し、Tさんが「足の運びに夏雲ゆらぐ」の句を提案した。紫陽花を描いて、下句が「紫の毬冴え冴えと咲く」は大上段なので「紫の花色あざらけし」が提案された。これも下句で「卓に並ぶる若布づくしに」を、「若布づくしを卓に並べぬ」と語順等を変えて、順直な詠みぶりになるよう、僕が奨めた。
 Tさんの12首より。「民の末のすゑなれば」は、「末の裔」で「すゑのすゑ」と読ませる例が、これまでの短歌にあったようだと、他の2人が提案した。下句が3例ある歌では、他の2人が1つを推し、Tさんも納得した。
 僕の10首より。下句が「妻の直腸癌を除くと」の句跨りの1首もわかってもらえた。別の歌の中句「下手だけど」を「下手ながら」に直すよう奨められたけれど、初句に「われながら」とあるので、「ながら」の重複は避けたい。上句が「「降参」とちさく呟き部屋を出る」の1首は、下句が抽象なので、わからないと言われた。「降参とパソコンに告げ部屋を出る」に直して、納得してもらった。
 その後、僕の今期70首程のプリント3枚を、2人に見せ、チェックしてもらった。
 次の研究会の日程を決め、11時近くに散会した。
0-07
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 6月2日(金曜日)に、5月30日・予定だった短歌研究会B第15回を、僕の都合で日程をずらして持った。
 
同・第14回は、先の4月29日の記事にアップしてある。
 喫茶店の1隅に、メンバー3人が、朝9時半に集まった。
  僕がTさんに借りていた歌集を返し、ツイッターの話などのあと、研究会に入る。
 同・Bは、岩波文庫「宮柊二歌集」(宮英子・高野公彦・編)の、読み込みである。
 歌集「小紺珠」より、「小現実」の章の「赤い燠」の節(76ページ)より入る。
 1首目「「もっと苦しめ」といふ声ぞする」の苦しみの源は、従軍体験と作歌の困難を、重ねているのだろう。
 「袖無し着たり」の幼子は、当時として豊かだったか貧しかったか、今の僕たちにはわからない。
 「黄と仄青(うすあを)のけむり行く」の「仄」は淡ではなく薄でもない、拘りがあったのだろう。焚き火の煙を詠むのは、他の歌にある「小現実を歌にせむかな」の実践である。
 「いくばくかわれの心の傾斜して日当る坂を登りつつあり」の「傾斜」を、僕は崩れ、後退かと取ったが、内向きになっている、「坂」との縁だろう、という意見だった。また、宮柊二は結句が上手い、という感想が出て、改めて意識した事だった。
 「わが国人(くにびと)の」の句があって、日本人を指すのだろうが、郷里の人を指すか、よくわからなかった。
 「たたかひの中に育ちし子のまへに多く黙しておくれゆく父」の、「子」は自分、「父」は実父を指すのだろう。
 歌集「晩夏」(1951年・刊)に入り、3首進んだ(81ページ)所で、僕が腰痛でギブアップした。喫茶店のベンチ椅子が固い。
 予定は11時までの所、10時半に、次の予定を決めて散会した。
036
写真ACより、フラワーアレンジメントの1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 昨日(5月16日、火曜日)の午前9時半、メンバー3人がある喫茶店の1隅に集まり、短歌研究会A第35回を持った。
 
同・第34回は、先の4月19日の記事にアップした。
 研究会Aは、各自の詠草の検討である。
 その前に綜合歌誌「歌壇」5月号を、僕がMさんに渡し(その後にTさんも読む)、僕が斡旋しTさんが購入したある歌集を、Mさんが読み了えて持って来ていたので、僕が借りた。
 検討は、Mさんの10首より。「風に揺蕩ふ」は、「風にたゆたふ」と平仮名が良いのではないか。「わが思ひ和ぐとばかりに…清しく咲けり」は、「和ぐ」が自動詞なので、他動詞「ほどく」に替えて、「白き花群」が思いをほどく、という文脈にした方が良いだろう。ある歌の4句目が「早苗田に悠然と」と大きな字余りなので「田に悠然と」で(前の句に「植ゑ終へし」とあるので)良いのではないか。等々を提案した。
 次いでTさんの9首。結句が「みんな優しい」と「皆がら優し」と2案あって、初句が「訪ねれば」と口語調なので、初めの案にする、とTさんも納得した。「畑の辺(はたのへ)の」を「畑隅に」に直そうかと自分で言い出したが、前の句に「来(きた)る」とあるので「畑隅に来た」の意になるので、僕は反対した。
 僕の8首。「手の首の」が「手首の」では字足らずなので無理をしたのだが、「手首」を電子辞書版広辞苑第6版で調べたら、「腕首」とも出ていたので、それに替えた。「今の腰痛も」は、Tさんが「この腰痛も」と7音に収まるよう直してくれた。ブログを巡る歌は、わかりにくいようだった。ある2句目の「うまくゆかざりし」を、Mさんが「不具合なりし」の7音に直してくれた。
 そのあと、僕の40首ほどの詠草を2人に読んでもらい、感想をもらった。
 次の研究会の日程を決め、11時近くに散会した。
043
写真ACより、フラワーアレンジメントの1枚。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 昨日(4月28日、金曜日)に、メンバー3人がある喫茶店に集まり、短歌研究会B第14回を持った。
 
同・第13回は、先の3月24日の記事にアップした。
 短歌研究会Bは、岩波文庫「宮柊二歌集」(宮英子・高野公彦・編)の読み込みである。
 研究会の常は、朝9時半~11時だが、3人それぞれの都合があり、遅く始まり早く終わった。
 まず歌集「小紺珠」より、前回に続く「無援の思想」の章(73ページ)より入る。
 「積みあげし鋼(はがね)の青き断面に流らふ雨や無援の思想あり」の1首の、4句までと結句の繋がりが、僕たちにはもうわからない。
 「録音」の節の「ラヂオより流るる英語鋭くて…」「応答に抑揚低き日本語よ…」の2首は、戦犯を裁く東京裁判を描いた歌と推測した。
 「小現実集」の章では、「堅炭(かたずみ)を一俵買いて蔵(しま)ふとぞああ吾妻(あづま)はやその果無事(はかなごと)」では、現役サラリーマンと主婦(歌人でもある)の金銭感覚の違いが表われているようだ。
 「混沌と進む重大を覚えつつ…」は、日本と世界の世相を指すらしい。
 別の歌の「われには杳(とほ)しチロルの干草」の結句の由来が、3人ともわからないが、のどかな物語があるのだろう、と推測した。
 様々に語り、75ページに至った。
 誌、本の受け渡しのあと、次回の研究会の日を決め、10時半頃に散会した。
026
写真ACより、フラワーアレンジメントの1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 昨日(4月18日、火曜日)の午前9時半に、メンバー3人がある喫茶店に集まって、短歌研究会A第34回が持たれた。
 
同・第33回は、先の3月17日の記事にアップした。
 研究会Aは、各自の詠草の検討である。
 ここで述べておかねばならないが、僕は「コスモス短歌会」退会を決めており、そのせいか少し熱の入らない研究会となった。
 Mさんの詠草10首では、かな遣いの間違いが指摘され、しづかに→音なく、思ひ見よとぞ→われを見よとぞ、等が奨められた。
 Tさんの11首では、「敷く」が普通では他動詞だが、自動詞の場合もあるので、用法は妥当となった。「開きを作り」を僕がわからなかったので、彼女自身が「魚を捌き」に直した。「大銀杏は堂々と」は「公孫樹は堂々と」くらいが適切だろう、という話になった。
 僕の10首では、「パソコンの…肩は」の、パソコンの肩が、わからないと言われた。「腰砕け連想は悪い方へ」→「腰砕け 想いは悪い方へ」に直す事になった。「われには聞こゆ」が古いので、「われに聞こえる」に直す事になった。
 そのあと、僕の詠草50首余りを二人に見てもらった。また歌誌等の貸し借りがあった。
 僕はタブレットを持って行ったので、AmazonPhotoの写真を見てもらい、Kindle本を紹介した。
 僕の腰が悪いこともあり、次回の日を決め、いつもより早い10時40分頃に散会した。
06
写真ACより、フラワーアレンジメントの1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ