風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

受贈本・他

IMG_20180319_0003
 最近に入手した、詩集と同人歌誌を紹介する。
 先ず3月17日の「第37回 会員の詩書を祝う会」のおり、赤木比佐江さんより頂いた、詩集「一枚の葉」。
 2017年6月、コールサック社・刊。127ページ。

IMG_20180319_0001
 同人歌誌「COCOON」Issue07が、3月19日の昼に届いた。
 結社「コスモス短歌会」内の、若手歌人による同人誌。短歌、批評を含めて、81ページ。
 いずれも読み了えたなら、ここで紹介したい。


 

このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180204_0002
 先の2月2日(金曜日)に、2冊の本が届いた。
 1冊は、郷土の文学者(詩、小説、評論を執筆)の定道明さんがご恵贈くださった、小説集「外出」である。
 2018年2月1日、編集工房ノア・刊。
 その前の
小説集「風を入れる」は、昨年2月12日の記事で紹介した。
IMG_20180204_0001
 もう1冊は、藤野早苗・歌集「王の夢」である。
 Amazonのマーケットプレイスで、ネットオフに注文していた本。
 娘さんが中学校で不登校になった(現在は大学で学んでいる)事からの回復を含めて、歌集に収載との事をブログかフェイスブックで知り、早速求めた。
 新本(2014年11月20日、本阿弥書店・刊)を求めるべき所を、Amazonに新本の在庫はなく、マーケットプレイスで古本を買うよりなかった。状態段階は「非常に良い」表示だったけれど、帯にイタミがあった。本文はきれいである。
 いずれも読み了えたなら、ここで紹介したい。




このエントリーをはてなブックマークに追加

老いの小夜曲
 最近に1冊と2誌を受贈したので紹介する。
 受贈本として、昨年12月19日の記事
「届いた2冊とUSBメモリ」で紹介した、A・幸代さんの個人詩誌「野ゆき」vol.8以来である。
 まず大森孝一さんの第3歌集「老いの小夜曲」が1月17日に届いた。大森さんは結社「覇王樹社」の大先輩で、95歳になられる。1時断念した歌作を復活、500余首を歌集にまとめた。
 2017年12月、短歌研究社・刊。

「角」45号
 県内に在住の詩人、N・としこさんより、同人詩誌「角」第45号を、これも1月17日に頂いた。
 ほぼB5判、2017年12月・刊。44ページ。
 発行者はK・久璋さんである。

「水脈」61号
 1月18日に、詩誌「水脈」61号を同・事務局より頂いた。
 A5判、50ページ。2017年12月・刊。
 代表はI・信夫さんである。
 3冊とも写真は、白い部分がパソコン版の地に紛れぬよう、やや暗く補正してある。
 いずれも読み了えたなら、ここで紹介したい。





このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG
 県内に在住の詩人、A・幸代さんが、個人詩誌「野ゆき」vol.8を、贈って下さった。
 昨年は、10月21日の記事で、
同・vol.7を紹介している。
 前言通り、年1回くらいの発行である。
 vol.8には、14行までの短詩、5編を収める。改めて紹介したい。

IMG_0001
 Amazonに予約注文してあった、綜合歌誌「歌壇」2018年1月号が届いた。「新春巻頭作品」8氏など、すでにおめでたい気分である。
 読み了えたなら、ここで紹介したい。

IMGIMG_0001
 Amazonに注文した、32GBのUSBメモリ、東芝3・0 SuperSpeedが届いた。
 上の写真の左が台紙(スキャンのため、本体を抜いてある)、右が本体である。
 パソコンの簡単なバックアップのために買い、すでに今月16日に操作し了えた。
 マイドキュメントはほぼ、題目別にUSBメモリに保存してある(ひんぱんに更新する)ので、「覇王樹」事務局とのメールの遣り取りのみ保存した。
 マイピクチュアは、ダウンロードしたイラスト多数など、枚数は記録し忘れたけれど、666MBを占めた。
 サイトの「お気に入り」と、メールの「アドレス帳」は、マニュアル本に従って、エクスポートした。
 総727MBで、もっと容量の小さなUSBメモリで良かったかも知れない。重要な記録(もう1本のバックアップ用USBメモリと、交互に使って行こうと思っている)なので、余裕のある方が良い。



 

このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG
 僕の所属する結社歌誌「覇王樹」の創刊者、橋田東聲の短歌をほとんど知らないままに入会した。知っていたのは、前夫人との表面的なエピソードである。
 橋田東聲の短歌を、と思って、生前唯一の歌集「地懐」が短歌新聞社(すでに会社を清算)の短歌新聞社文庫で出ていると知って、Amazonのマーケットプレイスより取り寄せた。2012年・初版。

橋田東聲の研究
 また橋田東聲の生涯を、と思って、現「覇王樹」代表・編集発行人の佐田毅氏の研究書、「橋田東聲の研究」を、これもAmazonのマーケットプレイスより取り寄せた。
 2001年、短歌新聞社・刊、456ページ、函入り。

IMG_0001
 結社歌誌「覇王樹」同人の清水素子さんが、第1歌集「生の輝き」を送って下さった。
 先日に参加者に配られた、「名刺交換会名簿」のお蔭だろうか。
 歌集は2017年11月、覇王樹社・刊。佐田毅・序、365首、あとがき、経歴を収める。
 以上の3冊に読み入るのは、他の読書が待っているので、少し遅れるだろう気がする。




このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG
 結社歌誌「覇王樹」代表・発行人の佐田毅氏の最新第4歌集「ほがらほがらの」が、「覇王樹」発行所より12月1日に届いた。
経緯
 実はこの本を、購入した訳ではない。僕の読み了えたある全歌集(生前版)とそれに続く2歌集を、勝手に発行所へ送りつけて(事務局の方は関心はおありのようだったが)、この本を送って下さるよう、お願いしたのである。
 物々交換的とはいえ、自分の図々しさに、今更ながら冷や汗の出る思いである。
概要
 2013年、角川書店・刊。角川平成歌人叢書。
 なおスキャンで取り入れた表紙写真は、パソコン画面の白に紛れないよう、やや暗く露出補正してある。元はもっと明るい。
 佐田毅(さた・たけし)氏は、1941年・生。
 1966年、「覇王樹」入会。1996年、「覇王樹」編集発行人となり、現在に至る。
 これまでに歌集「三角州」、「スペクトル」、「プロセスの橋」がある。また研究書に「橋田東聲の研究」(2001年、短歌新聞社・刊)がある。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG
 11月27日(月曜日)に、所属する結社歌誌「覇王樹」の2017年12月号と、1種の名簿「名刺交換会名簿」(7ページ。写真省略)が届いた。12月号表紙の写真は、地の白色と紛れないよう、少し露出補正で暗くしたが、不十分だったようだ。
概要
 A5判、39ページ。2017年12月1日付け・刊。通常出詠歌の他、題詠と付句の欄、連載の「覇王樹歌人の歌碑(12)」、評論「落とし文考(36)」「後水尾院時代の和歌(38)」「水のみやこ・大阪」、他を収める。
内容紹介
 巻頭短歌抄と呼ぶべき、「八首抄」が、出詠全歌より選ばれて、思いのこもった秀作揃いである。
 5クラス毎の、先々月号の歌の批評(1ページずつ)が載せられ、会員数の少ないわが「紅玉集」では、僕の歌も必ず1首か2首を取り上げて、評してもらえる。
 「受贈歌集紹介」では2ページ(3段組み)に渉って、6歌集が手厚く紹介されている。
僕の歌
 僕の6首・他は、もう1つのブログ、アメブロ「新サスケと短歌と詩」の
11月28日の記事以降に、少しずつ紹介するので、横書きながらお読みください。
 全体を通して読んだなら、ここで取り上げたい。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ