風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

詩の催し

 昨日の記事、第2回「蝸牛忌」参加の記、の余話を書いてみたい。
 開催場所の敦賀市立北公民館への辿り着き方が僕はわからないので、所属する同人詩誌「青魚」の代表、T・晃弘さんへ前以って電話で連絡し合い、JRローカル列車で、12:12福井駅発、13:03敦賀駅着の便で敦賀駅へ行き、あとは近距離をタクシーで行くことに決まった。前夜、北公民館をネット検索し、地図をプリントした。
 車中では、鯖江駅よりのT・晃弘さんに会わなかったので、別便だったかと思った。敦賀駅で、T・晃弘さん、O・あき子さん、Mさん夫妻と出会い、安堵した。タクシーの2台に分乗し、数分で北公民館に着いた。
 公民館ホールのロビーで、基調講演をするS・道明さん、山岳エッセイストで福井詩界と関わり深いM・迪男さんに声を掛けられた。

「角」第50号
 プログラムには書かれていないが、実質的世話役の「角の会」の、K代表が同人詩誌「角」の最新号、第50号を下さった。会場では、顔見知りの福井の文学者の方々と、挨拶を交した。
 第2回「蝸牛忌」は、充実した催しだった。
 帰途、徒歩でJR敦賀駅まで行く数名と別れて、僕はT・晃弘さんを道連れにタクシーに乗った(僕は足腰が弱いので)。駅でお互いに飲み物とお八つを買い(徒歩でゆき、喫茶店に寄る人たちとはぐれたので)、話をしていると、当日に2度登壇したI・秀子さんが現れて、列車を待つ間に様々な話で約50年来の旧交を温めた。
 中日詩人会から唯1人、名古屋市近くから参加した、男性詩人が現れ(お名前は失念した)、岡崎純さんに救われたことがある、と語った。しばらくして特急列車で帰宅するらしく、去って行った。
 出発17:51の10分くらい前に、3人は敦賀駅発のローカル線に乗った。既に電車の席に、詩人のH・秋穂さんが寂しそうだったので、旧知の僕は横に座って、彼の文学の博識を聞いた。発車前に、徒歩で駅に至った人たち数名も乗り込み、忌祭の盛り上がり醒めやらぬまま、それぞれの降りる駅に着くまで、文学談を語り合った。
 僕は、車で福井駅まで送ってもらった時と同じく、妻とSMSで連絡し合い、ちょうど車に乗せてもらって帰宅した。当日の内に、第2回「蝸牛忌」の記事を書き始め、日を越して書き上げ、24日0時15分に公開した。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 6月23日(第4日曜日)午後1時半より、敦賀市立北公民館3階ホールにて、詩人・岡崎純さんを偲ぶ、第2回「蝸牛忌」が催された。
蝸牛忌・全景
 上は、K・久璋さんの開会挨拶の場の、背面よりの全景である。もっとも、画面を外れて左側に椅子を出して、数名が座っていた。
 昨年には、僕は急な事情で参加できず、残念だった。その事情は、昨年6月11日の記事、第1回「蝸牛忌」参加・断念の記に記したので、ご覧ください。

蝸牛忌・題字と遺影
 上の写真は、今回の題字と、若き日の岡崎純さんの遺影である。
 忌祭は(午前中の墓参を了えて)、4時半までの予定で始まった。
 S・博美さんの総合司会で、K・久璋さん(詩誌「角」代表)の開会挨拶のあと、S・道明さん(詩人・作家・評論家)の基調講演「岡崎純詩の怒りとユーモア―日野山の山容が育んだもの―」があった。資料と実地体験と研究に想像力を合わせた、自身の老化の自覚に抗いつつ、凄みのある講演だった。若き日の出会いから始まって、①優れた文学者には、模倣者が現れる。岡崎純さんの詩には、模倣者がおり、模倣を一概に悪いとは言えない。②農民の信心を、美徳とは捉えていない。無念を彼岸に持ち越したのだ。

 岡崎純さんの4編の詩に、M・勇さんが作曲し(ピアノ伴奏を得て)独唱した。
 10分間の休憩ののち、第2部。画廊喫茶のマッチ箱にかつて印刷した14編の短詩を、約10名が朗読した。
 岡崎純さんの詩にしばしば現れる小動物に因んで、詩人・フランス文学者のT・武光さんがルナールの詩集「博物誌」より何篇かを原語で朗読し、Y・勝さんが邦訳(岸田国士・訳)を読み上げた。スクリーンに挿し絵を写しての、僕には新しい世界だった。
 催しのしまいに、「岡崎純の詩をめぐって」というシンポジウムがあり、K・久璋さん司会のもと、T・晃弘さん、K・不二夫さん、I・秀子さんが、岡崎純さんとの出会いから、作品論までを語った。
 岡崎さんのお孫さんのY・杏子さんから遺族・謝辞、W・本爾さん(福井県詩人懇話会・代表)の閉会挨拶があり、遠路参加者へのK・久璋さんの配慮のお陰で、定刻の4時半に第2回「蝸牛忌」を了えた。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG1953 (2)
 6月8日(第2土曜日)の朝10時より、講座「福井が育む文学を訪ねる」第2回が、福井県立大学永平寺キャンパスの1室で催された。
 同・第1回は、先の5月26日の記事にアップした。
 今回も受講者は、予約定員の30名を越えたようだ。
第1講座 「福井ゆかりの詩人たち」
 講師は、詩人(詩集・受賞・多数、詩誌「木立ち」代表)の川上明日夫さん。
 近代以降の福井の詩人として、三好達治(寄寓)、中野重治、高見順(2、3歳で福井県を離れる)、則武三雄(鳥取県・生まれ)、広部英一、荒川洋治を取り上げ、それぞれの業績を評価した。
 また福井を離れた詩人、福井に寄った詩人、福井で定住者の文学を提唱した詩人、それぞれが福井の地を愛した事を挙げた。
 川上明日夫さん自身も、幸福な状況で詩を書いて来れたとしながら、旧・満州生まれで引き揚げた、故郷喪失者である事を告げた。
第2講座 「ふるさと再発見」

 講師は、詩人、児童文学作家の藤井則行さん(ふくい児童文学会・代表)。
 伝説「きつね塚」(母親から聞いた話)と、昔話「けい坊・はい坊・あんだ坊」(勝山市で採話)を例に、伝説と昔話の違いから説き起こし、昔話の研究から得られた、特質を述べた。「昔、ある所」と始まる(どちらかが省略される場合がある)、会話の文と地の文(行動を表わす)で成っている事、ほとんどハッピィエンドである事、教えとして度胸・知恵・機転がある事などを挙げた。その因として、庶民に語り継がれた話であり、願望が込められていると結論した。
 現代の創作童話にも、それらの研究を活かしたいと述べて、締め括った。
 時間が30分ほどオーバーし、12時半頃に散会した。


このエントリーをはてなブックマークに追加

永平寺キャンパス・講座

 5月25日午前10時より12時までの予定で、講座「福井が育む文学を訪ねる」第1回が、福井県立大学永平寺キャンパスの1室で催された。参加した文学の催しとして、今月20日の記事、荒川洋治さん芸術院賞・恩賜賞祝賀会以来である。
 講座開始前は参加者が少なく、淋しい会になるかと思われたが、定刻直前に聴講者が続々と集まり、定員30名を越え、後ろ部屋との仕切りを外し、机・椅子が2列、追加された。
第1講座
 三方郡美浜町よりおいでの、民俗学者・詩人の金田久璋さんによる、「文学に見る若狭・越前の民俗世界」。
 福井県の成立から説き、越前が若狭を低く見る風潮を批判する。
 また山の神・田の神を祀る風習、土葬、まじないの言葉等を紹介し、AIの時代に昔からの民俗が消えて行く事を嘆いた。

第2講座
 時間が押して、11時15分頃より、定道明さんの講座。「福井の文学者達 ~下からの目線と経験主義~」。
 水上勉が自伝的文章「土を喰う日々」「私の履歴書」でも明らかにしなかった事で、生家跡などに立つと、判る事と想像される事がある、と述べる。生家の小屋が墓地の隣りだった(墓地は普通、人家を離れて造られる)事が判り、9歳で寺に預けられたのは「口減らし」のためと想像される、と述べた。
 中野重治の「空想家とシナリオ」の1部を挙げながら、転向後の彼を「プロレタリア文学者」と1括りにしないでほしい、彼は第3の道を模索して苦闘したと、中野重治・研究家らしい言葉だった。
 浜口国雄の詩「便所掃除」、岡崎純の詩「田螺考」を挙げて、福井県出身の文学者の、下からの目線を説いた。
 12時半頃に、第1回の講座を了えた。楽しみにしていた県大レストランは、休日には開いていなかった。


このエントリーをはてなブックマークに追加

荒川洋治さん祝賀会

 5月18日には、13時よりの「北陸現代詩人賞」贈賞式のあと、17時半より「ユアーズホテル」桜の間にて、「荒川洋治さん日本芸術院賞・恩賜賞祝賀会」が催された。参加者は40名程。
 まず雛壇形式で全員写真撮影(写真家・水垣内健次さん)があった。
 現代詩作家・荒川洋治さんの挨拶のあと、川上明日夫さんの音頭での乾杯により祝賀会に入る。
 僕は文学上の知人や旧知の方の他、福井新聞社、ふるさと文学館の方たちと語り合えて、嬉しかった。荒川洋治さんは、何度か親しく話してくださり、高校文芸部(彼が1年先輩)時代の仲間の誰彼のその後などを語り、当時を懐かしんだ。僕は50年余前の彼の数々の配慮に、感謝できた。僕は久々のビールに酔って(荒川さんは、お酒を飲まない)、失礼があったかと心配する。
 定道明さんの締めの言葉があり、「荒川洋治文学記念館」(郷土・三国町の図書館の隣りで)の建設と、生家の保存が提案された。
 荒川洋治さんの謝辞のあと、散会。写真は、水垣内さんのプロ用カメラ(訊いたところ、レンズ35万円、本体35万円)に、1万円のコンデジでは敵う訳がない。



このエントリーをはてなブックマークに追加

北陸現代詩人賞贈賞式・背景
 5月18日(第3土曜日)に、第14回「北陸現代詩人賞」贈賞式と、県出身の現代詩作家・荒川洋治さんの芸術院賞・恩賜賞の祝賀会が催され、共に出席したので、まず「北陸現代詩人賞」贈賞式の報告をする。
 北陸3県(福井県・石川県・富山県)在住者ないし出身者が昨年末まで2年間に発行した詩集の内、大賞・奨励賞を若干名に贈る賞である。
 贈賞式は、福井新聞社ホールで、午後1時より催された。参加者が2年前より少し少ないようで寂しい。
 上の写真は、後援の福井新聞社の挨拶である。同賞実行委員会を代表して、増永迪男さんの挨拶、新聞社より選考経過報告があり、贈賞に移る。
 大賞に中村薺さんの「かりがね点のある風景」と、北条裕子さんの「補陀落まで」、奨励賞に杉原美那子さんの「トランジット」と、千葉晃弘さんの「降誕」が受賞し、それぞれ賞状と副賞、正賞のガラス工芸品が贈られた。
 選考委員を代表して荒川洋治さんが講評のあと、詩論を述べた。散文と詩の違いは、吉本隆明は意味と価値だと「言語にとって美とは何か」で書き、大岡信は伝達と提示だと書いた。荒川さんはもっと単純化して、散文は社会のもの、詩は個人のものだと述べた。国木田独歩の言葉「僕は驚きたいのだ」を添えて。

 受賞者4人が、それぞれ謝辞を述べて、式典を終えた。
北陸現代詩人賞贈賞式・パーティ
 その後、ノン・アルコールの記念パーティに移る。オレンジジュース、ウーロン茶と共に、サンドイッチ、ケーキなどが供され、それぞれが思い思いに飲食した。上の写真は、発言者の関係で、立っている人がいないが、それぞれ飲食を楽しんでいる。左端が切れているが、参加者全員である。
 乾杯の後、受賞詩集よりの著者朗読があり、友人よりのお祝いの言葉があった。
 3時頃に、閉会となった。
 写真は共に、人物にピントが合っていないが、プライバシー保護を兼ねて、それで良いと思っている。登壇者等のアップ写真は、別に撮ってある。



このエントリーをはてなブックマークに追加

総会・全景 (2)
 4月28日(第4日曜日)の午後1時半より、県教育センターの1室で、福井県詩人懇話会・第23回総会が持たれた。
 詩の催しの記事としては、今年2月8日の県詩人懇話会「第39回会員の詩書を祝う会」に参加、以来である。リンクより関連過去記事へ遡れる。

 定刻にN・千代子さんの司会で、会が始まった。
 総会に先立ち、詩人の以倉絋平氏(日本現代詩人会前会長)の講演があり、K・久璋さんの講師・紹介のあと、講演「現代詩と私」があった。6枚のプリントが配られており、江藤淳、吉本隆明の文から説き起こし、子規・虚子の俳句・写生文まで遡り、主観の入る短歌から、幻想詩の始まりを読む。井上靖「地中海」や上村肇「みずうみ」の詩より、感動・感銘より幻想が生まれると説く。新川和江、中江俊夫の詩、柳瀬尚紀の感想、西脇順三郎の詩論を引いて、幻想詩の価値を示す。しかし<修辞的こだわり>だけになった日本現代詩を、考え直す時期だと批判的である。年刊アンソロジー「詩集ふくい」を読んで、「更に創意工夫を!」と福井の詩人を励まして、降壇した。


 総会は、W・元爾・代表の挨拶(写真の場面)の後、議長選出をして始まった。懇話会は1985年に発足したが、途中より2年に1回の総会になったので、回数が中途半端である。
 第17期(2017年度、2018年度)の活動経過報告、同・収支決算が、多少の意見はありながら承認された。第18期(2019年度、2020年度)の活動計画案、収支予算、懇話会役員案も承認された。役員は、昇任2名、新任3名、W・元爾代表を含め留任11名、退任1名だった。
 定刻4時をやや過ぎて、閉会した。参加者は、途中退席の方も含めて、26名だった。
 福井県詩人懇話会の活動が盛んになり、福井の詩が盛んになる事を願う。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ