風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

詩の催し

 昨日(5月27日、第4土曜日)の午後、福井新聞社プレス21で催された、第13回「北陸現代詩人賞」贈賞式に参加した。詩の催しとしては、4月24日・記事の「福井県詩人懇話会総会」以来である。
 定刻前の喫茶室で、選考委員長の現代詩作家・荒川洋治さん(高校文芸部の1年先輩)に会い、鮎川信夫賞受賞のお祝いと、その詩集を読んだ事を申し上げた。また先日、妻が怒りながらパソコンで作ってくれた名刺(表裏あり)を、今日を目指していた通り、手渡す事ができた。
 午後1時、贈賞式が飴田アナウンサーの司会で始まった。
 主催者挨拶として、福井新聞社社長と、同・賞実行委員会代表のMさんの挨拶があった。
 同・実行委員会・事務局よりの選考経過報告は短かった。
 大賞のTさん、奨励賞のOさん(代理)、Iさん、Kさんに、選考委員の荒川洋治さん、K・明日夫さん、I・秀子さんより、表彰状が授与された。また福井新聞社社長より、正賞としてガラスのオブジェが授与された。
 選考委員長の荒川さん(東京・在住)より、講評とユーモアを交えた文学論が成された。各受賞者の1言のあと、会場編成のため、いったん退室。
 僕はまたもや、全体の写真を撮り忘れた。
記念パーティ2
 午後2時より、記念パーティに移る(上の写真)。
 立食と併せて、選考委員挨拶、乾杯、受賞者友人のスピーチ、受賞者の自作(1編ないし2編)朗読があった。
 立食パーティはノンアルコールで、オレンジジュース、ウーロン茶、ホットコーヒーなどが、飲み物として振る舞われた。
 定刻の午後3時を少し過ぎ、同・賞実行委員会・代表のMさんの閉会挨拶で、式が締められた。
 僕は数名の方に名刺を渡し、多くの写真を撮った。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 昨日(4月23日、第4日曜日)の午後1時半より、教育センターの1室で、福井県詩人懇話会・総会(2年に1度)が催された。参加者は22名だった。
 懇話会の催しは、3月19日の「第35回 会員の詩書を祝う会」以来である。
 僕はコンパクト・デジタル・カメラを持って参加したのだが、大きなミスをした。各発表者のズーム写真にかまけて、全体の写真を撮り忘れたのだ。
 総会は、代表挨拶、議長・選出のあと、議案に入り、第16期(2年間)の活動経過報告、収支決算、会計監査報告が読み上げられ、いずれも拍手で承認された。
 第17期(今年度より2年間)の活動計画案、収支予算案、が読み上げられ、学生への普及活動の提案のあと、承認された。
 役員選出は、全員の再任で承認された。
 記念講演があり、福井ふるさと文学館の学芸員、I・陽子さんが「高村智恵子を描いた作家たち」と題して、講演を行った。高村光太郎「智恵子の半生」、「智恵子抄」、佐藤春夫「小説智恵子抄」、津村節子の小説「智恵子飛ぶ」、野田秀樹の戯曲「売り言葉」、俵万智の「拝啓 智恵子様」を取り上げながら、光太郎と智恵子の捉え方の変化を語った。
 副代表の閉会挨拶で、4時過ぎに閉会した。
07
写真ACより、フラワーアレンジメントの1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

全景
 昨日(3月18日、土曜日)の午後1時半より、某館の1室で、福井県詩人懇話会・主催の「第35回 会員の詩書を祝う会」が持たれた。
 僕が参加した、同・懇話会が主催の催しは、昨年11月21日に記事アップした、
「2016ふくい詩祭」以来である。
 「祝う会」の参加者は、事務局によるときっちり30名という事だった。
 K萌夏さんの司会で、渡辺本爾・懇話会代表の開会挨拶のあと、3名3冊の近著の著者が、インタビューを受けた。
 赤木比佐恵・歌曲集「風のオルガン」(インタビュアー・中林千代子)、川村信治・詩集「幸福の擁護」(インタビュアー・渡辺本爾)、金田久璋・詩集「賜物」(インタビュアー・黒田不二夫)の3冊である。
 作者の言葉を引き出すインタビューで、また司会が参加者に発言を求めるなど、活発な言葉が交差した。会場からも、肯定的な意見が多かった。それら内容までは、ここに書くスペースがない。懇話会会報の記事に、残るだろう。
 (「幸福の擁護」について、ブログ「サスケの本棚」の2016年6月9日の記事にアップした。「賜物」について、このブログの2016年11月23日の記事にアップした。)
 事務局の配慮によるコーヒー、菓子、また著者への花束贈呈など、和やかに盛り上がった。
 M副代表の閉会挨拶で、予定通りの4時半に閉会した。

このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG0055

 昨日(11月20日、第3日曜日)の午後1時半より、「あおっさ」3Fの1室で、「2016ふくい詩祭」が持たれた。
 主催:福井県詩人懇話会、後援:福井県文化協議会・福井新聞社。
 参加者は、追加の席を設けるなど、50人前後だった。
 T・篤朗さんの総合司会のもと、懇話会代表のW・本爾さんの挨拶より始まった。
 A・幸代さん、Y・道さん、Y・清吉さん、K・信治さんの(ここ1年間に詩集を上梓した)4名が、自作詩1編を朗読し、所感を述べた。
 その後、リラックスタイムという事で、今良幸さんとお仲間3名の、津軽三味線演奏と唄が披露された。「津軽じょんがら節」は曲弾きよりも、「新節」「旧節」の正調が響いた。
 「大阪文学学校」講師を長く務めるなどした、詩人・倉橋健一さんの基調講演「風土性を生きるということ―広部英一の戦後」では、広部さんが詩を純化して行く過程で、捨象したものを問うた。福井空襲の悲惨、それまでに測られなかった震度の福井地震、等。福井県は、拉致問題、原発問題、等を抱え、風土性から普遍化する機会があると、福井の詩人たちを励ました。(上掲の写真)。
 シンポジウム「福井の詩人の詩業 広部英一」では、W・力(つとむ)さんのコーディネイトのもと、H・二三枝(ふみえ)さん、K・不二夫(ふじお)さん、H・裕子(ひろこ)さんの、3名のパネリストが、広部さんの業績をめぐって語った。
 各人が意見を述べ合うスタイルを越え、H・裕子さんの問いより、討議に入ったのは、良い先例となるだろう。
 しまいに広部英一氏・夫人より1言があった。
 懇話会・副代表のM・幸雄さんの閉会挨拶により、5時過ぎに会が終わった。
 5時半より懇親会(パーティ)があったが、僕は参加せずに帰宅した。

このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9112
 昨日(月曜日、体育の日)の午前11時半~午後2時半、円山公民館で、「第5回ふるさと学級」があり、僕は初参加した。
 計6回ある学級は、後半生を円山地区で送った詩人・則武三雄(のりたけ・かずお、1909年~1990年)を顕彰するものである。
 前半1時間は、詩人・川上明日夫さんによる講演「則武三雄を語り継ぐ」。
 写真は、講演の直前である。写真に入りきらなかった受講者を含めて、40人を越える参加だった。
 川上さんの講演は、敗戦前に朝鮮にいた則武さんが、三好達治を招待して2ヶ月の旅行をし、戦後は三国町に寓居した三好達治が則武さんを呼び寄せて3年を暮らしながら、再上京した達治はその後、則武さんに一切触れなかった因縁を語った。
 師・達治の没後、呪縛を解かれた則武さんが、優れた詩業を成した、とも述べた。
 12時半より、弁当(代は受講者が前以って支払った)のあと、休憩時間に則武さんが作詞した「大東中学校校歌」を中学コーラス部が歌唱(アンコール付き)した。
CIMG9120
 午後1時半より1時間、山岳エッセイスト・詩誌「木立ち」同人の増永迪男さんを担当者として、「語らい 則武学校」。写真は、その直前。
 則武さんは、出版に詳しく紙に愛着があり、詩人、近在の出版社・印刷社が、詩集の出版法を知らない戦後福井で、発行所「北荘文庫」を開き、若い詩人の詩集等を、次々に出版した。
 「則武学校」と呼ばれる程、詩人たちに慕われ、同人詩誌「木立ち」(現・125号)が出発し、中央で活躍する荒川洋治さんらも育った。
 仕舞いに僕を含め、3名が発言した。
 1969年3月(1月に東大安田講堂の落城事件があった年)に、高校(文芸部)を卒業する僕とM・晴美さん、それにI・秀子さんらが料理屋で、則武さんらと会食した時、学生運動に共鳴も反発もせず、「彼らの行く末を見てみたい」と、増永さんの言葉通り「政治的には傍観者」だった。
 増永さんが「生活的無能力者」と呼んだのは、則武さんが県立図書館の館長を勤め上げ、定年後も某大学の図書館館長を勤めた事を知る僕には、近しくなかったので信じがたいのだが。

このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9081
 昨日(10月1日、第1土曜日)午後2時より、F市きらら館にて、第11回「苜蓿忌」が催された。
 「苜蓿忌」とは、詩人・広部英一(元・詩誌「木立ち」代表)の業績と人徳を偲ぶ集いである。
 上の写真は、館前公園の詩碑の前で催された、碑前祭である。30名近くの参加だった。
 現・「木立ち」代表のK・明日夫さんの挨拶、Y・清吉さんによる詩「野菊」の朗読、献花、「木立ち」関係の新本の献本が行われた。
CIMG9082
 場所を、きらら館内の1室に移して、偲ぶ会(茶話会)が持たれた。
 M・迪男さんの司会のもと、K・明日夫さんの挨拶、(実弟・広部正雄さんのハープ演奏、2曲を挟みつつ)9名が思い出や感慨を述べた。
 K・明日夫さんのまとめの言葉の後、故・詩人の夫人の謝辞(13回忌を済ませたとも話された)で、「苜蓿忌」を閉じた。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9033
 昨日(9月17日、土曜日)の午後1時半より、某館の1室で、「今、詩の魅力について語り合う」という名の、詩の朗読とフリートークの催しが持たれた。
 福井県詩人懇話会・主催、中日詩人会・共催。
 あとから来られた方を含め、写真に入らない方と共に、主催者の予定を上回る30名程の参加だった。
 T・晃弘さんの総合司会のもと、懇話会代表のW・本爾さんの開会挨拶で始まった。
 M・幸雄さん、A・菜ずなさん、S・沈潜さんの、自作詩1編と寸感の朗読があった。
 「詩のフリートーク」では、K・久璋さんのコーディネイトのもと、S・周一さん、Y・千恵子さん(朗読指導者)のトークがあった。
 副代表のM・幸雄さんの閉会挨拶で、4時に閉会した。
 皆さん純粋で、「汚れつちまつた悲しみに」などと、うそぶいている僕には、良い心の洗濯だった。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ