風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

評論、エッセイ、対談集

IMG_20190526_0006
 今月27日の記事、入手した5冊と1誌で紹介した内、松本博文「藤井聡太 天才はいかに生まれたか」を読み了える。ジャーナリスティックな本は、初めてではないだろうか。
概要
 NHK出版新書532。松本博文・著。2017年10月10日・初版。
 藤井聡太の郷土から、誕生、トランプ、プラレールの好みから、3歳で「雪の聖母幼稚園」に入り、モンテッソーリ教育を受けた事が大きいようだ。
  祖母・祖父との将棋の始めから、幼稚園生で「ふみもと将棋教室」、小学1年で「研修会」(幹事・杉本昌隆・現8段)、小学3年での全国大会初優勝、小学4年で奨励会入り(師匠・杉本昌隆8段)、小学6年で入段、中学生(史上最年少)での4段昇段(プロ入り)・29連勝フィーバー、2017年9月3日、39勝5敗の地点で、追跡は終わっている。
感想

 僕はこの世の天才の存在を信じており、藤井聡太7段、卓球の張本智和、バドミントンの若手女子たちの活躍を頼もしく思っている。
 世の中が、コワモテの首領(ドン)ばかりになり、戦後教育を受けた者には明るくない時代となる中で、希望だと感じる。
 天才少年が、天才青年、天才壮年、天才老年を迎えられるか、保証はない。運動選手の選手生命の短い事に比べて、知のゲームでは選手生命が長い。92歳で現役の囲碁棋士・杉内寿子もいる。
 藤井聡太が生活、社会面で大きく挫折しなければ、大棋士となるだろう。僕の残生の楽しみ(僕は将棋を指さないが)の1つである。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 現代短歌文庫92「続 米川千嘉子歌集」より、歌論4編と、解説3編を読み了える。
 先行する、歌集「一葉の井戸」は、今月13日の記事にアップした。リンクより、関連過去記事へ遡れる。
歌論4編
 「近代、二つの母子の歌 ―与謝野晶子と今井邦子」。12人を生んだ与謝野晶子が、出産の苦等を題材にした歌集「青海波」を残しながら、「生む性と母である命を肯定したのである。」とする。
 一方、今井邦子の歌集「片々」について、「一対一で子供に向き合う孤独を読みとるならば、邦子の歌はここでもあらためて現代的である。」とする。翌年の「光を慕ひつつ」では、「子供の成長とともに少し落ち着いてくる母の境地が生まれていて」と書く。自然な母性本能を信じる旧い思い込みに、反発があるようだ。
 「与謝野晶子をどう読むか ―述懐の文体と喩の魅力」。与謝野晶子の暗い歌を引きながら、中期以降の述懐の文体と共に、終生衰えなかった喩への情熱を挙げる。
 「岡本かの子と日中戦争」については省く。
 「『濁れる川まで』 ―空穂の律と心への試行」。師系を辿って、馬場あき子、窪田章一郎、窪田空穂(馬場あき子の在籍した「まひる野」の創刊時・主宰)まで、辿り得る。窪田空穂の「濁れる川」までの初期の歌集を、歌に寄り添い、丹念に読み解いている。

解説3編
 栗木京子、馬場あき子、河田育子の米川千嘉子・論は、彼女の歌が写実や生活直叙にならず、比喩などを用いて、生活を社会を、深く詠むことを讃える。男性の米川千嘉子・論を載せないのは、なぜだろう。
略年譜
 巻末に、略年譜を載せる。生活、歌集出版等を確かめるに便である。

 これで現代短歌文庫の正・続「米川千嘉子歌集」を読み了えた。これ以後の本は、Amazonの「本」カテゴリで、「米川千嘉子 歌集」と検索すれば、何冊も出て来る。そうそう買えないけれども(1冊を取り寄せ中である)。
0-29
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 砂子屋書房・現代短歌文庫91「米川千嘉子歌集」より、末尾の「歌論・エッセイ」7編と、3名の「解説」を読む。
 今月23日の記事、同・「一夏」を読む、に次ぐ。リンクより、過去記事へ遡り得る。

 エッセイの「山雀の歌」は、著者が科学者・歌人の坂井修一との結婚にごたごたがあった時、坂井修一が暗唱した伊藤一彦の歌の幾つかに、心が救われた経験を語る。オチの笑い話もつけて。
 馬場あき子・論「時代感と孤独のまなざし」になると、抽象的で難解となる。例えば「精神と肉体、情況と情念など、相反するもののきしみや葛藤、そしてそれらがもたらす悔しさや怒りやふとした錯誤の悲しみが、そこに生々しく浮上するからなのだ。」。B・ラッセルの言う言葉の階梯を越えて、比喩として取り入れながら、曰く言い難いものを表そうと苦闘している。
 短歌では、正直で豊かな感性を表しながら、評論となると固くなる。言葉の空転を恐れる程である。
 男性論客に伍して行く事はなく、豊かに表現すれば良いのに、と思う。

 これは日高堯子「鏡像の視野」、川野里子「朱夏混沌」、花山多佳子「思索と痛み」の3解説でも、ほぼ同様に思え、女歌の時代なのに、あるいはそれ故に、女性歌人が短歌を論じる困難さを思わせる。
 これでこの本を読み了え、「続 同」へ入る。
0-24
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 土曜美術社・日本現代詩文庫27「関根弘詩集」より、巻末の詩論2編、解説1編を読み了える。
 今月14日の記事、同・詩集「奇態な一歩」を読む、に次ぐ。リンクより、以前の関根弘の詩集の記事へ遡り得る。
詩論「リルケからカフカへ」
 戦前にリルケ(特に「マルテの手記」)を好んだ関根弘が、戦後、カフカに傾いた事情について、以下のように書いている。「戦争を通過したあとで、わたしは、当然のことのようにカフカ党になっていた。リルケがたてこもった社会的無関心の塔からいやでもひきずり出されて、カフカ的にいえば、孤立無援のたたかいを余儀なくされたからであろう」。安部公房にもカフカを勧めたという。
講演「小熊秀雄」
 詩賞「小熊秀雄賞」授賞式での講演である。年次はわからない。たった1度、少年時代に小熊秀雄に会っただけ、という関根弘が、外郭から中心に攻め入るように、13ページに渉って描いている。
 小熊秀雄の絶筆の詩「刺身」、堀田昇一の小説「自由ヶ丘パルテノン」、小野蓮司の詩「苔」から引きながら、戦前プロレタリア文学運動の末期に出発して、抵抗詩「刺身」を書くに至ったさまを描き尽くす。
 室生犀星の「我が愛する詩人の伝記」に匹敵する描きぶりである。

「関根弘詩集解説」中川敏
 「今時アヴァンギャルドは演劇を除いてはアウト・オブ・デイトである」と、やんわりと関根弘の「リアリズムとアヴァンギャルドの統一」を批判している。

 最後に年譜について。関根弘は、東京に生まれ、小学校卒業後、勤めに入り、住み込み店員も経験している。従軍を免れて、戦後、職を転々とし、文筆家として立った。40歳で結婚、息子、娘を得る。
 詩誌「列島」で、手八丁口八丁と言われる大活躍(「解説」より)をしながら、没後、全集どころか全詩集さえ発行されていないようだ。以て悼むべきである。
0-17
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 砂子屋書房・現代短歌文庫(104)「続 藤原龍一郎歌集」より、巻末の「歌論・エッセイ、解説」を読む。
 今月8日の記事、
同より「『ノイズ』抄」を読む、に次ぐ。

 エッセイとして、「ゲバラ書簡集にぞ黴―私のライバル・私の歌友―」、「家族の些細な歴史」が挙げられる。ライバルとして西王燦を挙げている。「家族の些細な歴史」では、母方の祖母、叔母3人、叔父1人、それに父母の、それぞれの戦争体験の無限の影響を述べた。
 歌論のうち、自分の短歌に就いて論じたものとして、「時代の中の<私>―<私>を詠うということ」がある。自分の各3時代の作品に、感慨深く考えを述べている。
 他の8編は皆、他の歌人の短歌を挙げて論じている。総じて称揚しており、余裕が見られる。
 「韻文の精華―小中英之の短歌―」では、全歌集の刊行とともに、小中英之の短歌を「韻文の極致」と称揚している。「フラットな口語が無制限に短歌形式に乱入し」ている事態を批判すると共に。
 僕は例の俵万智以降に歌を詠み始めており、また詩も書き、ブログ記事を書き、それぞれでガス抜きをしており、テンションの高い歌を詠めないのだろうか。この方法の利点もあるだろう。
 栗木京子、香川ヒサ、西王燦の、短い藤原龍一郎論を収めている。
0-07
写真ACより、「乗り物」のイラスト1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 砂子屋書房・現代短歌文庫(27)「藤原龍一郎歌集」より、エッセイ2編、解説(他からの批評)4編を読む。
 同書の第2歌集
「東京哀傷歌」は、今月18日に記事アップした。
エッセイ2編
 「一回性の輝き―初代タイガー・マスク」は、1980年代初めに活躍したプロレスラー、初代タイガー・マスクへのオマージュである。
 当時はテレビのプロレス放送が盛んだったから、その空中戦法に僕も惹かれた。しかしプロレス・マニアではなかったから、それまでだった。藤原龍一郎は、自身の鬱屈の持って行き場として、後のロマン・ポルノと共に、熱中したらしい。
 「短歌とミステリーとロマンポルノ」は、早稲田短歌会に入りたいのみに慶応大学から早稲田大学に移った彼が、熱い政治の時代に遅れた70年代の情念を、短歌、ミステリ(ワセダ・ミステリ・クラブにも属した)、「にっかつロマンポルノ」に、注ぎ込んだ様を描く。
解説4編
 歌人の小池光「<ああ>の激突」も、三枝昂之「感傷的で周到な物語」も、当時の藤原龍一郎の鬱屈した情念を充分に受け取っていないように思える。世代差、経験の差が、そうさせるのか。
 武田素晴「東京は悲しき器」は、東京に生活を決めた彼の、時代の影と共に、その心情に迫っている。
0-90
写真ACより、「フード&ドリンク」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180910_0001
 対談集「阿川佐和子のこの人に会いたい」を読み了える。
 阿川佐和子(あがわ・さわこ)はエッセイストであり、作家・阿川弘之の娘である。
概要
 初出は、週刊文春の1993年5月~1997年1月まで。
 181人の登場の内、22人分を収める。時間は毎回2時間。
 文春文庫では、1997年第1刷、2000年第7刷。403ページ。
感想
 2018年現在、約21年~25年を経ており、読後感は重い。
 対談に登場する人物は、各界の大物である。
 また既に亡くなった方、現役を引退したイチロー(当時・オリックスで活躍中)、若乃花(当時・大関)、曙太郎、小室哲也ほかの人物の、その後の人生をわずかながら僕が知っている為でもある。
 あとがきに「会って一生懸命話を伺えば、必ずおもしろい発見があるものだ。」とある通り、相手は威厳がありながらリラックスして、時には無邪気に語る。人には自分を語りたい欲求があるものの、話を引き出す阿川佐和子の才能でもあるだろう。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ