2020年10月23日 花梨の実2個 今日はブログ記事を書く元気がありません。 インスタグラムの記事を埋め込みます。 花梨の実2個、追熟させて、芳香剤代わりにします。 この投稿をInstagramで見る 庭の木の花梨2個です。シミが多いです。実が丸く、あるいはマルメロかもしれません。#花梨の実#カリンの実#かりんの実 新サスケ(@xinsasuke)がシェアした投稿 - 2020年10月月20日午後7時12分PDT
2020年08月13日 今日の小さな用事3つ(4) 今日も、2つのブログの予約公開の他、ルーチン作業を除いて、3つの小さな用事をしましたので、記事アップします。1・メルカリでポイントが少し溜まったので、かつてより欲しかった、ニューヨーク・ヤンキースの田中将大選手のキャップ(レプリカ)を調べて、良いような1つを注文しました。 支払いでミスがあったのですが、到着時のブログ記事で、詳しく述べます。 お盆休み中の注文で、販売者には迷惑でしょう。2・KDP本「少年詩集 鳶の歌」の、原稿1編をWordで書きました。ぼちぼち書いて、今年中に2冊のKDP本出版という、年頭の目標の達成を目指します。3・久しぶりに、Instagramへ、2枚の写真をアップしました。 カメラ→パソコン→スマホ、と写真を移してのアップです。 ムクゲの白花の、一重と八重です。幾つのいいね!を集められるでしょうか。 リンクを下に貼ります。 xinsasuke写真ACより、「カーメンテナンス」のイラスト1枚。
2020年08月12日 今日の小さな用事3つ(3) 今日の小さな用事3つ。ルーチン作業と読書は除いて。 今月10日の記事、同(2)に続いて。 屋外電力メーターの交換の通告があった(それは僕の朝寝の内に済んで、メモが郵便受けにありました)ので、1日、外出の予定は入れていませんでした。1・昼食後、わが家に1つの階段を掃きました。座敷箒とちりとりを持って、後ろ下がりに。 もちろん、ホコリが目立ったからです。2・次いで、Windowsのアップデートです。そう、8月12日は水曜日です。 アップデートをしておかないと、あとでトラブルになります。空き時間で、済ませました。3・あと、ブログの読書カテゴリの子カテゴリに、マンガを付け加えました。 マンガはサブカルチャーであり、抵抗感があって、その他に入れていました。しかし件数も増えて、独立させました。 カテゴリ1覧が、ますます長くなります。写真ACより、「カーメンテナンス」のイラスト1枚。
2020年08月10日 今日の小さな用事3つ(2) ネットのルーチン作業、2つのブログ記事の公開予約の他、ネット関係の小さな用事3つをしましたので、記事アップします。1・インスタグラムの解析アプリ、「Follower Analyzer」をGoogle Playより、スマホにダウンロードしました。無料版です。 フォローが千余件なのに、フォロワーが500余件なので、バランスを取るため、フォローしてくれないインスタグラマーを削ろうという訳です。アプリの件は、ネット検索でわかりました。 Wi-Fiを切って、ダウンロード、ログインに成功し、Wi-Fiに戻して、削りました。1日にたくさん削ると、ロックがかかるそうなので、今日は10件にしました。2・人気ブログランキングのPC版サイトの、本・書籍カテゴリで右サイドバーにある「みんなが作ったアンケート」に、1件参加しました。「あなたは何台のデジタルカメラを持っていますか」の題で、選択肢は0台~4台以上の、5つです。よろしければご覧ください。3・メルカリにある歌集を安めに出品したところ、5分で即売れでした。発送日は待つというコメントなので、連休明けの11日まで、待ってもらう事にしました。写真ACより、「カーメンテナンス」のイラスト1枚。
2020年01月22日 「ネットがつながっていません。」事件顛末 1月20日の深夜、ブログ記事2つを書き上げたあと、本を読んでいると、BGMに鳴らしていたパソコンのAmazon Musicが鳴っていない。いったん消して、再び呼んでも鳴らない。パソコンを再起動させても鳴らない。 メールのOutlookも通じていない。 Wi-Fi専用のタブレットでネットを開こうとすると、「ネットがつながっていません。次のことを試みてください。」と3件が出るが、僕の手に負えない。スマホの電波はつながるので、ONUかルーターの故障だろうと、翌日を待つことにした。この状況でも、僕はよく眠った。 翌日も同じ状況だった。NTTドコモのネットトータルサポートへスマホより電話しようとすると、「〇〇の場合は〇を押してください」と出るので、固定電話より電話した。サポートはすぐつながって、ONUとルーターの点検のあと、固定電話がつながってもいて、それら2つの故障ではないらしいと言う。 プロバイダー契約の接続IDと接続パスワードが要るというが、僕の用意した書類のものではない、プロバイダーに問い合わせてほしい、と告げられていったん電話を切った。 プロバイダーの相談窓口に電話すると、僕の用意したIDとパスワードで良いと言う。再び固定電話より、ネットトータルサポートへ電話する。スマホへ電話を入れてもらい、そのガイドに従って、パソコンを操作することになる。 パソコンの画面のバナーより、細く手順をつないで、ガイドに従って様々に操作する。接続IDと接続パスワードも入力する。「接続 確立」と出たと告げると、サポーターの声が明るみ、もう接続している筈と言う。OutlookとAmazon Musicが反映することを確認し、ネットがつながらない件は落着した。原因を問うと、プロバイダーの不都合だろうと答える。料金は無料だった。神対応である。「ありがとうございます」との礼が、安堵の涙声になった。 それで今も、このブログ記事を、デスクトップパソコンで書いている。写真ACより、「ケーキ」のイラスト1枚。
2019年12月16日 NHKオンデマンド「ふたりっ子 総集編」を観る 今日2回めの記事更新です。 1997年のNHK連続テレビ小説「ふたりっ子」を、もう1度観たいと、長く念願して来た。ノベライズの本も、脚本の文庫本も入手したが、映像には敵わない。 全体編が、DVDで刊行された事は知っている。しかし今は廃盤であり、中古品にはプレミアムが付いて、手を出せない。 あるブログで、「おしん」全編をNHKオンデマンド配信で観たとの記事があり、そこで「ふたりっ子」も観られるかと、ログインしてみた。総集編しか配信していなかった。DVDを発売しており、その客に損をした思いをさせられない、等の理由があるのだろう。 「ふたりっ子」は当時、大ヒットし、主人公の香子役に倣って、将棋道場(教室)には子供たちがあふれたと読んだ。藤井聡太7段ブームに先立って、マンガ・ブームもあったかと思うが、将棋ブームの波は起こっている。 4回各1時間の総集編を観たけれども、多く僕の記憶にない場面だった。記憶の場面も多く省かれていた。しかしストーリーは分かり、当時よくわからなった場面を意味深く見られる所もあった。なにしろ当時、テレビの通常放送では観られず、土曜日に喫茶店の小さなテレビで、1週まとめ編にかじりついていたのだから。 初め双子の子役が、ピンクレディーを真似て歌い踊る場面が可愛かった。子役から大人役に移るシーンも観られた。 しまい、飛龍のタイトルを取った香子が、元・夫(棋士)と語り合う場面も、詳しく聞き取れた。再婚はしないが、寄り添って生きると決意する場面は爽やかである。脚本家の大石静が、サルトル・ボーヴォワール夫妻に憧れた世代だったかも知れない。 香子役の女優さんが、すっかり綺麗になっている事も驚きだった。 なお僕は、NHKオンデマンドの特選見放題パックで観たのだが、手違いで見逃し見放題パックも注文してしまった。キャンセルを申し込んだが、返答は、クリックの前に断り書きがある事、他の客との公平性から、キャンセルは出来ない、との事だった。NHKに神対応を求めても無理である。 990円の2契約となったが、更に個別に観ると220円×4回で観られるのだった。割り損だが、懐かしいドラマを観られて良かった。5日くらいに渉った。 僕はこの記事のアップ後、まだ余裕はあるが、見放題パックの契約を切る予定である。写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。
2019年07月03日 写真への、文字入れとモザイクかけに、成功しました デジタル写真(画像)への、文字入れとモザイクかけに成功しましたので、紹介します。 まず初めの写真の左下隅に、白地に黒文字で、「ブリンティジ」の品種名が入っています。 ネット検索して、参考にした記事は、画像や写真に文字を入れる方法はパソコンのペイントがおすすめWindows10、7対応です。僕は3Dペイントで対応しました。あとの写真のように、1部を長方形に(この場合オレンジ色で)塗りつぶすこともできます。 枠内に文字を入れたあと、確定する(5.から6.に移る)には、枠外をクリックする必要があります。これがわからずに、「パソコンで困ったときに開く本2019」の99ページ「写真に文字を入れて印刷したい」を参照しました。 またガイド記事中の広告は、パスしてください。 まだ実際には必要ありませんでしたが、写真にモザイクをかける方法を学びました。 ネット検索で参考にした記事は、Windows標準の「ペイント」を使って画像にモザイクをかける方法です。 3Dペイントとか使わず、指示通り、拡大写真を右クリックして、ペイントから入ってゆけば良いようです。上のイラストの顔の部分に、モザイクがかかっています。 いずれもWindows付属のソフト、ペイントで作成できて、便利です。ネット検索の記事には有効な情報が一杯です。古い情報も少し混じりますが。写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。