風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

おばさん

 思潮社の現代詩文庫181「続続・辻征夫詩集」を読み始める。
 到着は今年3月20日の記事、「届いた3冊を紹介する(11)」で報せた。


 また先行する「続・辻征夫詩集」のしまいの記事は、先の5月28日にアップした。



 「続続・辻征夫詩集」は、2006年・刊。辻征夫の没した2000年より、6年後である。2003年には、書肆山田より「辻征夫詩集成」が刊行されており、それに対抗するためにも、また現代詩文庫で締めるためにも、「続続・同」は必要だったのだろう。
 「続続・同」の冒頭は、これまで現代詩文庫の抄出で、除かれていた作品である。当時の編集者には考えがあったのだろうし、詩人も納得していたのだろう。それが没後、全詩集に対抗するためにも、拾い上げるのは忸怩たる思いがあっただろう。ばらばらではあるけれど、現代詩文庫3冊で、散文を1部含め、全集をまとめた事は、晴れがましいだろう。

 「続続・同」の冒頭は、現代詩文庫で5詩集から漏れた作品を集める。
 「天使・蝶・白い雲などいくつかの瞑想」からでは、「むらさきの蝶」で「酒に依存し  酒に夢を/つむぎながら」と告白する。
 詩集「かぜのひきかた」の「アルバムの余白に」では、「ぼく 依然として/六年B組の/あの/ぼくです」と締める。大学を卒業するに至っても転向せず、少年少女のまま、成年とならない人が僅かにいると聞く。辻征夫も、稀なその1人なののだろう。「続・同」の詩集「鶯」より表題作「鶯」に現れる10歳に成ろうかという女の子は、敗戦革命を乗り越えられず、成年とならなかった女性(あるいは詩人)の内心のようだ。
 詩集「ボートを漕ぐおばさんの肖像」からでは、詩人の胸に住む優しいおばさんを巡って、縷々と語る。「ぼくにはまだ会ったことのない/不思議なおばさんがいて/いつもぼくの脳細胞の暗闇で/優しく呟いてくれるのだが」。

ホワイトサウンド
「ゆりの里公園」から、「ホワイトサウンド」の1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 思潮社の現代詩文庫155「続・辻征夫詩集」より、「ボートを漕ぐおばさんの肖像」から、を読み了える。この文庫には、同・詩集より、9編を抄出している。
 先行する「ヴェルレーヌの余白に」は、今月25日の記事にアップした。


 「ボートを漕ぐおばさんの肖像」から、には詩集「かぜのひきかた」から、に出て来る、詩人の胸に住み着くヘレンおばさんの変形が幾つも出て来る。


 「ボーとを漕ぐ不思議なおばさん」では、「ぼくのおばさんはまだ/遠くにいて/いっしょうけんめいボートを漕いでいる」と詩人に好意的なおばさんが現れる。
 「浜木綿のかげに運動靴を置いて」では、「夏のあいだ/海には不思議なおばさんがいて/ぼくを見ていてくれたので」と、「ぼく」もおばさんに感謝の念を抱く。
 以下、不思議なおばさんは、「冬は風と夢の季節で」、「雲」、「ぼくの物語が書いてある本の」、「降りしきる雪の中で」、「おじさんがいっぱい」、「遠い花火」の各編に現れて、詩人を慰め諭してくれる。
 辻征夫の詩には、詩集を違えて、同じ人物や、テーマの解説が表され、詩想の深まりを感じさせる場合がある。
2 (3)
写真ACより、「ビジネス」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 思潮社の現代詩文庫155「続・辻征夫詩集」より、2番めの「かぜのひきかた」から、を読み了える。
 1番めの「天使・蝶・白い雲などいくつかの瞑想」から、は今月3日の記事にアップした。


 「かぜのひきかた」から、は詩集より5編の抄出である。詩編の総数は、検索ではわからない。
 「まつおかさんの家」、「かぜのひきかた」、「桃の節句に次女に訓示」の3編の中身は、平仮名ばかりで書かれている。平仮名の詩は、山村暮鳥にもあった(室生犀星「我が愛する詩人の伝記」に依る)が、詩の心の衰えとされる。辻征夫の詩にはその評価を跳ね返す強さのある作品もある。
 「まつおかさんの家」では、6歳の「ぼく」が登校途中の「まつおかさんち」の前で泣きたくなり、後に「弟」は大声で泣き出してしまう。小市民から、貧しい「小さな小さな家」の庶民へと転落する未来を、予感したのだろう。
 「かぜのひきかた」では、人に「かぜかい?」と尋ねられて、風邪でないのに抗えず「かぜです」と答える、気の弱りを表す。他人に抗えない、弱さと純粋さである。
 「ヘレンおばさんこんにちは」は、いつか詩人の胸に住み、親しく会話する「ヘレンおばさん」の登場である。後の詩集「ボートを漕ぐ不思議なおばさん」には、何編も架空の親しい「おばさん」が現れる。
4 (3)
写真ACより、「ガーデニング」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 砂子屋書房「葛原妙子全歌集」(2002年・刊)より、歌集「鷹の井戸」を読み了える。
 先行する歌集「朱霊」は、6月25日の記事にアップした。



 歌集「鷹の井戸」は、1977年、白玉書房・刊。
 721首、著者・覚えがきを収める。
 戦争未亡人の森岡貞香、独身を通した元・貴族の富小路禎子と違って、彼女は夫が有能な外科医であっただけである。女権拡張の波の中、歌作りに熱中して、家事はあまりせず家族を困らせたという。
 彼女の浸った豊かさも、現代の僕たちが、ほぼ手に入れたものである。全歌集の口絵写真を見て思うのだが、彼女はただのおばさんだったのではないか。

 以下に7首を引く。正漢字を新漢字に直した所がある。
濃赤に花咲く日ありかのつばき崑崙黒といへるひともと
雪降ると告げたるわれに夫の目の青く光りて応えなかりし
かの廃墟の列柱をみよ人生きて地上にあまたの空間を作りき
おもほえば暗き虚空に人間・花束などの飛ぶ絵を好まず
蔓伸びる斑入りのかづら人々の足もとにくるさまのおもむろ
白夏至の家といふべくひそみゐる猫のゆきかひ人のゆきかひ
差し入れし水中の指仄白しわたくしの手に魚あつまらず
タカ
写真ACより、「タカ」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180525_0001
 今月28日の記事「届いた2冊(2)」で報せた内、詩誌「水脈」62号をほぼ読み了える。
 ある政治的背景を持っており、同人詩誌とは名乗っていない。
概要
 15名23編の詩、俳句同好会の11句、N・えりさんの小説「青山さんのこと」、随筆2編、通知報告欄・等がある。
 生活詩が多く、先の豪雪が多く歌われている。宗教色のある作品もある。
感想
 Y・知一郎さんの「“きだらいの”おばさん」は旧作らしいが、幼くより親しんだおばさんが、老いて亡くなり、偲ばれるに至る細部が重ねられ、しみじみとする作品である。
 M・祐子さんの「春の芽吹き」は、大雪との闘いを描いた末に、「雪で身体をきたえたばあさん/また長生きするかと深いため生き」とユーモラスに厭世的である。
 M・あき子さんの「くまバチ」は、「私の畑には/くまバチが一匹います」と始まり、「この春もスモモの花に来ました/私が来たねと言うと/夫はうんと言いました」と締め括って、自然と共生する穏やかさを表わす。
 N・としこさんの散文詩「クローバの・・・・・」は、幼馴染みだった「えいちゃん」との交流とその後、自分が四歳の時に出征し亡くなった父への思いを交えて、転変する生を抒情した1編である。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ