風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

ふくい詩祭

 11月21日(第3土曜日)の午後1時半より5時までの予定で、2020ふくい詩祭が、あおっさビル6階の1室で催され、僕も主催の福井県詩人懇話会のカメラマン役で参加した。
 なお2019年の、ふくい県詩祭in三国は、昨年10月27日の記事にアップした。画像が失せています。



 今年はコロナ禍のため定員38名、招待者2名(フルート奏者、講演者)の、計40名の参加の筈である。マスク着用、検温後の着席だった。時間は短縮された。
2020ふくい詩祭・全景
 T・めぐみさんの司会の元、懇話会・代表のW・本爾さんの開会挨拶で始まった。
 朗読3名のところ、K・ひろさんはケガのため欠席、N・明日香さんは高校3年の大事な時期なので教科担任のN・昌弘さんの代読、それにN・良平さんの自作朗読だった。
 浅川由美さんのフルート演奏(自作「光の風」、「皇帝円舞曲」「トルコ行進曲」メドレー、「越後獅子」「月の砂漠」メドレー、「アイネクライネナハトムジーク」1部)のあと、10分間の休憩。

 詩人の川口晴美さん」(福井県出身、受賞多数)の講演「詩のなかの多様な声と想像力」では、オーストラリアの詩祭への参加と、オーストラリア詩の翻訳を巡ってを、主に語った。1編を自身も2種の翻訳をし(「ゴミ」の題で)、教える大学生に翻訳させたところユニークな解釈の翻訳が返ってきたことなどを語った。


 シンポジウムは、「現代の若者にとって詩はどこにあるのか」をテーマに、K・不二夫さんのコーディネイトのもと、N・良平さん、H・信和さん、N・昌弘さんをパネリストとして進行した。N・良平さんは新聞社を退職したばかりでネットに詳しく、同人詩誌には書いていないがネットの詩のサイトに若者は参加し、参加者も増えていて、若者は詩より離れていない、と話した。小学校教員のH・信和さんは詩の授業で詩を書かせたりするが、児童は詩を書くことを嫌がらず、難しいことだとも思っていないようだと話した。N・昌弘さんは、高校教師として話した。対象が、青年男女、小学校生、高校生と食い違いがあったが、歩み寄ろうとするところで、僕は妻に車で迎えに来てもらうため、4時頃に退席した。閉会挨拶は撮れなかったが、他の写真はほぼ撮れたと思う。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 今月26日(第4土曜日)の「ふくい県詩祭in三国」の会場で、福井県詩人懇話会のアンソロジー詩集、「詩集ふくい 2019」2冊(2冊以上の購入を要請)を手渡された。
 正式には「年刊 詩集ふくい 2019 第35集」である。
 「同 2018」の感想は、昨年11月6日の記事、アンソロジー「詩集ふくい 2018」を読む、にアップした。




IMG_20191028_0001
 「同 2019」には、高校生を含め、53名・61編の詩と、「’18 ふくい詩祭 記録」他・資料を収める。
 僕はソネット「弟よ」を寄せた。


IMG_20191028_0002
 同日に帰宅すると、メルカリより、谷川浩司「中学生棋士」(角川新書)が届いていた。
 380ポイントだった。自己啓発本ではなさそうなので、読めそうである。

 10月28日(第4月曜日)に、結社歌誌「覇王樹」2019年11月号が届いたけれども、事情により紹介を後日に譲る。



このエントリーをはてなブックマークに追加

詩祭全景
 11月18日(第3日曜日)午後1時半より、Aossaビル3Fの「ウェルアオッサ」にて、福井県詩人懇話会・主催の「2018 ふくい詩祭」が催され、僕もカメラ役を兼ねて参加した。
 「2017 ふくい詩祭」は、昨年11月20日の記事にアップした。
 参加者は、事務局に拠ると、49名だった。(12月4日:訂正。事務局長に拠ると、招待者等を含めれば60名前後の参加者だった)。写真に入りきらなかった方、席を外していた方、後から来場した方を含む。
 S・なおみさんの総合司会のもと、懇話会代表のW・本爾さんの開会挨拶より始まった。
 K・久璋さん、H・裕子さん、H・信和さんの3名が、コメントとともに自作詩1編を朗読した。
 そのあと尺八演奏家・平林火山(ひらばやし・かざん)さんの尺八で「山越」「鶴の巣ごもり」、横笛で「秋の歌メドレー」(童謡より)の演奏があった。皆がしみじみと聞き惚れた。
 詩祭のテーマは、詩人・鮎川信夫(1920年~1986年)を巡ってであって、基調講演は批評家・樋口義澄(ひぐち・よしずみ、著書「鮎川信夫 橋上の詩学」あり)氏の「鮎川信夫と現代」だった。シンポジウムでも客席最前列から、コーデイネーターに振られてよく発言していたので、シンポジウムの項で述べる。
 休憩のあと、シンポジウム「荒地の詩人、鮎川信夫を現代(いま)に問う」が始まる。福井の詩人・金田久璋(かねだ・ひさあき)氏のコーディネートのもと、詩人・河津聖恵(かわづ・きよえ)氏、詩人・正津勉(しょうづ・べん)氏、詩人・細見和之(ほそみ・かずゆき)氏が、基調講演の樋口義澄氏の会場よりの発言もまじえ、パネルディスカッションを行った。
 鮎川信夫の父との関係、夫人を隠し子のいなかった事、ユーモア、風土(福井県奥越の山深くで生まれ成長し、1945年2月に「戦中手記」を福井県三方郡の傷痍軍人療養所病棟で密かに書いた)と世代(従軍世代)の問題、孤絶と共同(「荒地」での共同は、言葉の構築による詩、という一致があった故らしい)、アメリカ寄りだった彼の、トランプ大統領が現われる等の現代における意義、に就いて、細かく討議された。没後に見られた彼の私室(ベッドと粗末な机のみで、そこで詩作したらしい)が、今で言うゴミ屋敷で極っており、写真を見た人はショックを受けたと揃って述べた。

 会場からの発言もあり、予定通りの5時に懇話会副代表のM・幸雄さんの閉会挨拶で締め括った。
 このあと同会場で懇親会が催されたが、僕は失礼して帰宅した。



このエントリーをはてなブックマークに追加

詩集ふくい2018
 「年刊 詩集ふくい 2018 第34集」を読み了える。
 入手は、今月2日の記事
「県詩人懇話会より、2冊と1紙が届く」の初めで報せた。
 
「同 2017」の感想は、2017年11月6日の記事にアップした。
概要
 2018年10月30日、福井県詩人懇話会・刊。55名58編の詩、執筆者名簿、63ページに渉る「’17ふくい詩祭 記録」、他を収める。「高校生の部」として、2名2編の詩を収載する。
感想
 時代のせいなのか、観念語を多用する作品があり、詩の観念化に繋がらないか心配である。
 M・あずささんのソネット3編、N・良平さんのソネット「風のソネット」、T・恵子さん「遊歩断章」とM・まさおさん「頭が寒い」が1連3行の連を連ねるなど、定型への寄り付きはあるようだ。僕もソネット「おじや」を寄せた。
 N・益子さん「おーい、まー坊」、H・はつえさん「ピアノ売ります」が、長いスパンの回想を詩っているのも、年齢と時代の故か。
 詩人懇話会では「詩の教室」など、年少者への詩作の誘いかけを行っており、大きく育つとともに、会員の老齢化を補う事を期待している。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG0055

 昨日(11月20日、第3日曜日)の午後1時半より、「あおっさ」3Fの1室で、「2016ふくい詩祭」が持たれた。
 主催:福井県詩人懇話会、後援:福井県文化協議会・福井新聞社。
 参加者は、追加の席を設けるなど、50人前後だった。
 T・篤朗さんの総合司会のもと、懇話会代表のW・本爾さんの挨拶より始まった。
 A・幸代さん、Y・道さん、Y・清吉さん、K・信治さんの(ここ1年間に詩集を上梓した)4名が、自作詩1編を朗読し、所感を述べた。
 その後、リラックスタイムという事で、今良幸さんとお仲間3名の、津軽三味線演奏と唄が披露された。「津軽じょんがら節」は曲弾きよりも、「新節」「旧節」の正調が響いた。
 「大阪文学学校」講師を長く務めるなどした、詩人・倉橋健一さんの基調講演「風土性を生きるということ―広部英一の戦後」では、広部さんが詩を純化して行く過程で、捨象したものを問うた。福井空襲の悲惨、それまでに測られなかった震度の福井地震、等。福井県は、拉致問題、原発問題、等を抱え、風土性から普遍化する機会があると、福井の詩人たちを励ました。(上掲の写真)。
 シンポジウム「福井の詩人の詩業 広部英一」では、W・力(つとむ)さんのコーディネイトのもと、H・二三枝(ふみえ)さん、K・不二夫(ふじお)さん、H・裕子(ひろこ)さんの、3名のパネリストが、広部さんの業績をめぐって語った。
 各人が意見を述べ合うスタイルを越え、H・裕子さんの問いより、討議に入ったのは、良い先例となるだろう。
 しまいに広部英一氏・夫人より1言があった。
 懇話会・副代表のM・幸雄さんの閉会挨拶により、5時過ぎに会が終わった。
 5時半より懇親会(パーティ)があったが、僕は参加せずに帰宅した。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ