風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

アンソロジー

 今月8日の記事、入手した3冊を紹介する(9)にアップした内、「三重県詩人集 vol.28」を読み了える。


三重県詩人集 vol.28
 短歌結社「覇王樹」の顧問、橋本俊明氏が贈って下さった。
 2020年4月1日、三重県詩人クラブ・刊。56ページに、北川朱美・代表の「巻頭の言葉」、20名の詩20編、3名の編集後記(1ページ)、他を収める。
 福井県詩人懇話会のアンソロジー「詩集ふくい 2019」(2019年10月30日・刊)の181ページ、53名61編に比べて少ない。福井県には別グループ「ふくい詩人クラブ」もある。

 北川朱美さんは、福井の詩人、故・南信雄さんを巡る著書があり、中日詩人会(福井県を含む)の関係もあってか、福井県詩人懇話会・主催の会合で講演してくださった事があり、カメラマン役だった僕は写真を送らせて頂いた記憶がある。
 アンソロジーでは、右に走る詩、戦後詩の末、生活埋没の詩の中で、別れを詩ったO・規子さんの「橡の樹の下で」、H・智里さんの「冬の別れ」に惹かれた。半世紀を経て元・教授と再会する、K・加恵さんの「かりんの酒」、慌しく老夫婦二人の生活となった、S・千鶴子さんの「そしてふたりになった」も、哀感深く現在を表している。

 
 


このエントリーをはてなブックマークに追加

 AmazonのKindleストアを見ていて、2冊をタブレットにダウンロードした。
モネ 傑作名画集
 1冊は、「モネ傑作名画集」である。25作品を収める。Kindle版:無料。
 現場での再撮影ではなく、画集からの再撮影、あるいは電子版画集からの編集だろう。
 油絵の盛り上がりには遠いが、バックライトの当たったような画面は1興である。



写真の上達には近道がある 重盛明人
 重盛明人「写真の上達には近道がある」、Kindle Unlimited版。本文35ページと短いらしい。
 最近、ミラーレス一眼カメラを買ったばかりで、詳しい操作がわからなく、本格の近道があるなら教わりたい。



三重県詩人集 vol.28
 結社歌誌「覇王樹」の顧問、橋本俊明氏に、同人詩誌「青魚」No.92(僕はソネット4編を寄せた)を送ったところ、お手紙とともにアンソロジー「三重県詩人集 vol.28」を贈って下さった。
 2020年4月1日、三重県詩人クラブ・刊。

 今回の3冊、読み了えたなら、ここで感想を述べたい。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 土曜美術社出版販売の新・日本現代詩文庫150「山田清吉詩集」より、「べと」全篇を読み了える。
 新・日本現代詩文庫の受贈は、先の6月23日の記事、入手した5冊を紹介する(5)にアップした。



山田清吉詩集
 アンソロジー詩集の、表紙写真を再掲する。ビニールカバー付き。

 第1詩集「べと」は、1976年、木立ちの会・刊。16編を収める。
 なお「べと」は、「泥」「土」「粘土」の意味の方言である。今ネット検索すると、新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県、静岡県、岐阜県、愛知県、奈良県、鳥取県、愛媛県の、それぞれ1部地域で使われるとある。
 「べとなぶり」の語もあり、「土いぢり」の意味で、「園芸」「陶芸」を指し、謙譲語めく。

 詩集「べと」には、働き詰めで田で倒れた父など、農民の苦しみと共に、「列島改造論」による農地転用によって、田畑が高額で売れて戸惑う姿も描かれる。
 また戦時下空襲後の様を描いて、後に明らかになる反戦のテーマが始まる。
 今、卒寿を越えられた山田清吉の、長い労働と思索・詩作の始まりである。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会・編の「年刊句集 福井県 第58集」より、7回めの紹介をする。
 同(6)は、今月26日の記事にアップした。



 今回は、敦賀地区(敦賀市、美浜町)、若狭東地区(三方郡、三方上中郡)、若狭西地区(小浜市、おおい町、高浜町)に渉る、187ページ~215ページの27ページ(途中、扉あり)、51名の510句を読んだことになる。
 今回で、「年刊句集 福井県 第58集」のアンソロジー部の、仕舞いである。今、記事を捲ってみると、ちょうど400名の4,000句を読んだことになる。福井県において、歌壇、詩壇より、遥かに人数が多いので、俳壇の隆盛を願う。

 コンサート、家事など、老いても忙しい様、過疎をそれとなく示す句など、現代を余すなく示して、貴重な郷土のアンソロジーである。
 以下に5句を引く。
征爾振るタクトの動き雲の峰(Y・一枝)
山峡の崩れ草屋根桐の花(N・一雄)
朝寒し忙しき一日始まりぬ(T・恭子)
柿を売る戸板一枚小商い(T・周山)
磯漁の魚分け合ひ浜うらら(H・稔)

0-22
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県詩人懇話会・発行のアンソロジー「年刊 詩集ふくい 2019 第35集」を読み了える。
 入手は、先の10月29日の記事、入手した2冊を紹介する(7)にアップした。



 「同 2018」を読む、は昨年11月6日の記事にアップした。リンクより、過去号へ遡り得る。


IMG_20191028_0001
 このアンソロジーには、53名61編の詩と、執筆者名簿、「’18 ふくい詩祭 記録」、あとがきを収める。詩の執筆者は、漸減傾向である。ただし高校生3名が3編を寄せている。
 同・2018の感想で述べたが、観念的な作品が多いようだ。リアリズムで詩を書くには、社会はあまりに悲惨である。
 とぼけるか、家庭内のトリヴィアルな事を描くしか、観念化の道を逃れる方法はないのだろうか。
 A・幸代さんの「手をのべて」が内省的である。
 U・千枝美さんの「新しい波」は自身の目の老化をユーモラスな筆致でえがく。

 51ページに渉る「’18 ふくい詩祭 記録」では、基調講演、シンポジウム共に、人物・発言が高度だった。
 挿入の写真は、1枚を除いて総て、カメラマン役の僕が撮ったものである。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 山田詠美の短編小説集「4U」を読み了える。
 先の7月7日の記事、同「マグネット」に次ぐ。
 「4U」の到着は、7月14日の記事、届いた2冊(8)で報せた。いったんお蔵入りかと思われたが、自分でも意外に早く読んだ。

4U
概要
 幻冬舎文庫、2000年9月5日・2版。解説を含め、249ページ。メルカリの300ポイントで買った。
 「4U」は、「for you」の略語である。
 9編の短編小説を収める。
感想
 慕い合う男女(稀には病的な女性も登場する)を描いて、穏やかで、心を衝く場面がある。
 我が儘そうな(と言って悪ければ異端者だった)彼女が、風格を帯びた1因は、恋愛短編小説のアンソロジー「せつない話」(1989年、光文社・刊、既読)、続編(1997年、光文社・刊)を編んだ事が大きいと思う。多くの小説を読み込み、アンソロジー(おもに女性作家の)を編んで、女性作家の姐御になったのかも知れない。
 当時は結婚生活も落ち着いていたようだ。
 同じく名短編集と評価される、「風味絶佳」を読んでみたい。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会「年刊句集 福井県 第57集」(2019年3月20日・刊)より、7回めの紹介をする。
 今月14日の記事、同・(6)に次ぐ。
概要
 総304ページの大冊であり、作品集も試算によると、408名、4,080句に及ぶので、紹介を数回に分けざるを得ない。
 また副題に、「平成30年版」と銘打っていて、2018年1年間の吟である事を、実直に示している。
感想
 今回は南越地区(越前市、南越前町)の、159ページ~190ページ、32ページの630句を読んだ事になる。
 大衆詩としての俳句に、高度な修辞(レトリック)は、必ずしも必要ではない。例えば「夕星の零るるように梅咲けり」などは、比喩が嫌味である。
 短い詩型なので、新しい題材は必須である。ただし世間で話題になってより、俳歌に定着するまで、数年を要するようだ。
引用

 以下に5句を引く。
女子会の席の華やぎ晩夏光(Y・富鼓)
初詣歩幅の小さき母連れて(Y・七重)
紫陽花や知らぬふりした母の恋(H・みえ)
告げられず見つめるだけで卒業す(I・千鶴子)
ルビ付きの名前のあまた蓮の花(Y・浩江)
0-40
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ