風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

エッセイスト

和田公民館
 エッセイストのMMさんが昭和60年1月に立ち上げ、今も続く、和田たんぽぽ読書会に縁あって、僕は11月12日に初参加した。
 市内和田公民館の1室に、午前10時開始である。メンバーは僕と、MMさんを含む女性5人だった。1名欠席。僕が自己紹介し、他の方も自己紹介して下さった。
 課題図書は、永田和宏「歌に私は泣くだらう」(新潮社)である。僕は古本をメルカリより買ったけれども、まとめて数冊を借りられるシステムが県立図書館にあるそうだ。


 席順で、まず1巡に話す事になる。OTさんは、短歌は難しかった、生きる事を赤裸々に描いてあると述べた。忍耐強い夫であり、息子がフォローしていると、自分の体験を含めて語った。
 TKさんは、2回、興味のある所は3回、読んだそうだ。夫婦に愛憎がありながら、支え合い高め合う、同志・ライバルだった所に感銘したようだ。
 僕は、2歌人の出会いから死別までを描いた、永田和宏の「たとへば君」(文春文庫)のある事と、この2冊は「伊勢物語」等の歌物語に通じる所がある、と述べた。
 IYさんは、闘病史、家族史と読んだ。永田和宏の能力、体力、維持力を讃えた。
 ATさんは、短歌を読むのは好きだが、詠まないとの事。自分が先に死んだら夫はどうなるのだろう、との共感を示した。
 MMさんは、かつてアララギ系の歌誌「柊」の会員だった事、また夫との相聞歌があると述べて、皆の拍手を受けた。今もある献詠を続けているとの事。

 後は自由に語り、雑談に傾く場面もあった。

 来月の日程を教えてもらった。課題図書、森絵都の小説「風に舞いあがるビニールシート」1冊を預かって、散会した。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180910_0001
 対談集「阿川佐和子のこの人に会いたい」を読み了える。
 阿川佐和子(あがわ・さわこ)はエッセイストであり、作家・阿川弘之の娘である。
概要
 初出は、週刊文春の1993年5月~1997年1月まで。
 181人の登場の内、22人分を収める。時間は毎回2時間。
 文春文庫では、1997年第1刷、2000年第7刷。403ページ。
感想
 2018年現在、約21年~25年を経ており、読後感は重い。
 対談に登場する人物は、各界の大物である。
 また既に亡くなった方、現役を引退したイチロー(当時・オリックスで活躍中)、若乃花(当時・大関)、曙太郎、小室哲也ほかの人物の、その後の人生をわずかながら僕が知っている為でもある。
 あとがきに「会って一生懸命話を伺えば、必ずおもしろい発見があるものだ。」とある通り、相手は威厳がありながらリラックスして、時には無邪気に語る。人には自分を語りたい欲求があるものの、話を引き出す阿川佐和子の才能でもあるだろう。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ